日本輸移入塩概史
ニホンユイニュウエンガイシ

書名日本輸移入塩概史
書名ヨミニホンユイニュウエンガイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁98p
著者名川戸愛雄著
著者名ヨミカワド ヨシオ
出版者等川戸愛雄
出版年197104
内容◇ 1 明治元年より塩専売制度施行迄の輸移入塩
◇ 1 明治新政府の塩政と輸入塩開始
◇ 2 ソーダ工業の創始
◇ 3 塩に対する輸入税
◇ 4 外塩輸入の増加
◇ 5 台湾塩の移入
◇ 6 塩の輸出
◇ 7 塩の消費量と特別用途
◇ 8 塩の専売制施行
◇ 2 専売法実施後の塩需要と輸移入概況
◇ 1 塩の需要概況
◇ 2 塩輸移入取扱人の指定制
◇ 3 輸移入塩取扱手続
◇ イ 外国塩の輸入手続
◇ ロ 台湾塩の移入手続
◇ 4 輸移入塩状況
◇ イ 台湾塩の移入
◇ ロ 関東州塩の輸入
◇ ハ 外国塩の輸入
◇ 3 大正年代に於ける塩の輸移入
◇ 1 輸移入塩の必要性と供給ソース
◇ 2 工業用塩自己輸入制度の開始
◇ 3 青島塩の輸入
◇ 4 輸移入塩の取扱方法
◇ 5 北洋漁業用塩
◇ 6 近代ソーダ工業の樹立
◇ 7 塩専売政策の変遷
◇ 8 自己輸入塩の状況
◇ 4 昭和初期に於ける輸移入塩状況
◇ 1 食料用、工業用の輸移入塩種
◇ 2 当時の外地塩状況
◇ イ 台湾塩
◇ ロ 関東州塩
◇ ハ 朝鮮塩
◇ ニ 青島塩
◇ 3 一般用塩の輸移入
◇ 4 工業用塩の移輸入
◇ 5 昭和6年以降数年間に於ける工業用塩の需要趨勢と移輸入ソース
◇ 1 工業用塩の増大と近海塩開発の胎動
◇ 2 海外塩市場状況(インド市場と紅海塩)
◇ 3 供給塩ソースの登場
◇ 4 この時期に於ける遠海、準近海の塩供給ソースの概況
◇ イ 伊領ソマリーランド塩
◇ ロ 仏領ソマリーランド塩
◇ ハ エリトリヤ塩
◇ ニ スーダン塩
◇ ホ エジプト塩
◇ ヘ アデン塩
◇ ト スペイン塩
◇ チ アメリカ塩
◇ リ 仏印塩
◇ ヌ シヤム塩
◇ ル ジヤバ塩
◇ 6 昭和11年〜16年の輸移入塩及供給源の変遷
◇ 1 ソーダ工業の発展と塩源の近主遠従方針の推進
◇ 2 近海塩業協会の設立
◇ 3 外塩輸入協会の設立
◇ 7 昭和17年より終戦迄の輸移入塩
◇ 1 戦時下塩の輸移入困難と対策
◇ 2 青島塩の戎克輸送
◇ 3 大陸塩の南鮮仲継陸送
◇ 4 昭和17年度輸移入塩状況
◇ 5 昭和18年度輸移入塩状況
◇ 6 昭和19年度輸移入塩状況
◇ 7 昭和20年度輸移入塩状況
◇ 8 終戦より民間貿易実施迄の輸入塩状況
◇ 1 政府貿易の原則確立と輸入塩状況
◇ 2 曹達工業会の創立
◇ 3 鉱工品貿易公団による輸移入塩取扱
◇ 4 ソーダ工業調査会の誕生
◇ 5 昭和23年度輸入塩状況
◇ 6 日本ソーダ工業会の創立
◇ 7 公共企業体としての専売公社の発足と輸入塩方策
◇ 9 民間貿易実施より自己輸入再開迄の輸入塩状況
◇ 1 民貿輸入開始と朝鮮動乱勃発による影響
◇ 2 ソーダ工業合理化の推進と業界の動静
◇ 3 自動承認制輸入方式の実施と輸入塩
◇ 4 昭和27年度の輸入塩と関連施策
◇ 5 昭和28年度の輸入塩状況
◇ 6 塩取扱商社の登録と自己輸入の要請
◇ 7 取扱商社の地域別指定と昭和30年度の輸入塩
◇10 自己輸入再開後の輸入塩状況
◇ 1 自己輸入の実施
◇ 2 商社の塩受注過当競争と商割の実施
◇ 3 国内産塩を始めて工業用に使用す
◇ 4 一部グローバル予算の設定と34年度輸入塩
◇ 5 商割制度の完全廃止
◇ 6 昭和36年度の輸入塩状況
◇ 7 西蒙州に塩田開設の胎動
◇ 8 LT貿易による中共塩の輸入開始
◇ 9 一部の塩供給ソースに対する実情の調査
◇ 10 メキシコ塩の長期契約成立
◇ 11 昭和41年度の輸入塩状況
◇ 12 スエズ運河の封鎖による地中海塩の輸入困難
◇ 13 地中海塩の輸入難とチリー岩塩の増加
◇ 14 豪州地区新設塩田産塩の輸入
◇11 輸入塩今後の問題について
棚番号D14
請求記号678--NH
検索結果に戻る