塩の民俗学
シオノミンゾクガク
書名 | 塩の民俗学 |
---|---|
書名ヨミ | シオノミンゾクガク |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 237p |
著者名 | 亀井千歩子著 |
著者名ヨミ | カメイ チホコ |
出版者等 | 東京書籍 |
出版年 | 197904 |
内容 | ◇1章 日本人と塩の習俗 ◇ 1 日本の塩について ◇ 2 塩と信仰 ◇ 1 海人族の活躍 ◇ 2 塩の浄めと禊浴 ◇ 3 塩の呪性について ◇ 4 撒塩の系譜 ◇ 5 塩と淨・不浄 ◇2章 塩作りの歴史と民族 ◇ 1 日本の製塩史 ◇ 1 土器製塩から鉄釜へ ◇ 2 揚浜塩田と塩木山 ◇ 3 中世・近世の製塩 ◇ 4 近代の製塩 ◇ 5 東日本と西日本の違い ◇ 2 製塩地を訪ねて ◇ 1 能登半島の塩作り ◇ 荒海にはぐくまれて〈能登の塩作りの概要〉 ◇ 加賀藩の塩制〈塩手米制度〉 ◇ 能登塩の製塩工程 ◇ 能登半島の塩作り〈聞き書1〉 ◇ 能登半島の塩作り〈聞き書2〉 ◇ 能登半島の塩作り〈採訪記〉 ◇ 越後海岸の塩作り ◇ 謙信の逸話と“西浜塩” ◇ 五箇浜の塩作り ◇ 3 陸中海岸の塩作り ◇ 「千鳥の玉川」と野田塩 ◇ 野田・玉川の塩作り〈聞き書〉 ◇ 侍浜の塩作り ◇3章 塩と交易の民俗 ◇ 1 塩の道 ◇ 1 日本列島のタテとヨコの道 ◇ 2 東北地方の塩の道 ◇ 岩手県の塩の道 ◇ 青森県の塩の道 ◇ 山形県の塩の道 ◇ 宮城県の塩の道 ◇ 福島県の塩の道 ◇ 3 関東地方の塩の道 ◇ 4 中部地方の塩の道 ◇ 新潟県から内陸部へ ◇ 富山県から内陸部へ ◇ 愛知県から内陸部へ ◇ 静岡県から内陸部へ ◇ 5 近畿地方の塩の道 ◇ 6 中国地方の塩の道 ◇ 7 四国地方の塩の道 ◇ 8 九州地方の塩の道 ◇ 2 塩の道と行商人 ◇ 1 千国街道のボッカと牛方・馬方 ◇ 2 陸中・野田ベコの道 ◇ 野田の馬方〈聞き書〉 ◇ 3 塩市と塩売り ◇ 1 松本の「塩市」について ◇ 2 塩売りと信仰 ◇4章 塩の民俗拾遺 ◇ 塩の効能 ◇ 海水の利用法 ◇ 塩の食用例 ◇ 塩の食用以外の用途 ◇ 塩の伝説といい伝え ◇ 塩のまじない ◇ 塩なしボタモチの話 ◇ 塩断ち ◇ アイヌ人と塩 ◇ 盛り塩の由来 ◇ 沖縄の塩 ◇ 伊勢神宮と堅塩 ◇ 東京の塩売り |
棚番号 | C42 |
請求記号 | 383--SN |
連想検索による関連資料
- 野田塩ベコの道野田村村誌編纂委員会著
- 市と行商の民俗民俗民芸双書 56北見俊夫著
- 日本塩業大系 特論民俗日本塩業大系編集委員会‖編
- 塩の民俗と生活 -宮本 常一 著作集49-宮本 常一
- 塩の道・千国街道物語−人と道の民俗記亀井千歩子
- 塩の道平島裕正著