塩
シオ
書名 | 塩 |
---|---|
書名ヨミ | シオ |
副書名 | ものと人間の文化史 |
副書名ヨミ | モノトニンゲンノブンカシ |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 258p |
著者名 | 平島裕正著 |
著者名ヨミ | ヒラシマ ヒロマサ |
出版者等 | 法政大学出版局 |
出版年 | 197305 |
内容 | ◇1部 塩と人間 ◇ 1 人間の生存と塩 ◇ (消化作用の主役 民族による食習慣の違い) ◇ 2 人間の寿命と塩 ◇ (血圧への影響 無塩の意味 ガンとの関係 食事のバランス) ◇ 3 動植物にも必要な塩 ◇ (猿と馬の生態 塩と牛飼い 塩と狼(山犬) 塩土と伝書鳩 塩と狩り猟 塩の◇ 好きな植物 塩と作物づくり) ◇ 4 人間の活動と塩 ◇ (汗に含まれる塩 生理と食塩水) ◇ 5 保健と美容と塩 ◇ (循環と漂泊 浸透圧の相似 塩湯の効用 塩を用いる民間療法) ◇ 6 調味料としての塩 ◇ (史前人の遺跡と塩 塩と火との縁由 塩ふり3年 日本料理のはじまり 塩気と◇ 味とりの神髄 味の忍者隠し味 あら塩の持ち味 中国四川の塩と料理 食味と気◇ (藻塩の効用 「塩梅」と「海の砂糖」 香辛料の使い方 麺をつくるコツ タク◇ アンと大根 季節の鍋物 酒の肴 甘味をだす塩) ◇ 7 保存料としての塩 ◇ (ミイラの意味 塩蔵法−醤の起こり 真菜と粗菜 梅干しのこと 阿母の味 塩◇ 噌の銭 濃口と淡口 納豆と豆腐と「塩の道」) ◇ 8 塩の害と死海の秘密 ◇ (ソルト・ライスと塩の砂漠 シルクとソルト 文明の萌芽と塩) ◇2部 塩の発見から製塩へ ◇ 1 「地の塩」と伝説 ◇ 2 火と塩と石 ◇ (火食を知る わが国の神事と献塩 火継ぎと山の神 塩分への欲求 塩と交換さ◇ れた石) ◇ 3 「神泉塩井」と弘法大師の法力 ◇ (塩と文明の始源 「ウミ」と「ヤマ」の意味するもの 海塩と日本の国 日本で◇ の山塩 井塩のこと ヤマサチヒコの伝説 『風土記』の中から) ◇ 4 塩づくりの始め ◇ (塩土老翁 藻塩焼き製塩と黒い塩 産塩地 海水直煮製塩 製塩土器) ◇ 5 揚浜から入浜の塩田時代 ◇ (日本式「天日製塩」 製塩関係者の記念碑 瀬戸内海の沿岸と塩田 赤穂の製塩◇ 塩田労働者の作業組織と賃金) ◇ 6 枝条架流下式から近代式製塩へ ◇ (採鹹の革新 静かな塩田 日本塩業の革命 水と塩の相互利用 海の水と塩の由◇ 来 塩釜神社の由来 塩の用途の移り変わり 輸入塩の影響 今は昔の塩の村) ◇ (浜道具のあれこれ 生産統制 販売統制「塩座」 塩尻と塩街道 塩と税金 塩◇ と政治 維新回天劇と甘辛秘話 中世と塩商人 塩に縁ある各地の名産) ◇3部 塩と文化 ◇ 1 扱うものの影響力 ◇ (鞄屋と塩屋 塩の豊かな人) ◇ 2 親子のきずな ◇ (手塩にかける 人は「地の塩」 子宝と塩の習俗 「塩馴る」と「塩たらず」)◇ 3 塩と呪術 ◇ 4 招福・延命の願いと塩 ◇ (和布刈の神事 ミソギとタマ 塩の呼称 農事と塩 シンボルとしての塩) ◇ 5 塩と女 ◇ (初夜権 出産率を左右するもの しおらしい 塩のなる木 盛り塩 灰縄づくり◇ の故事) ◇ 6 塩をめぐる「民話」と「民謡」 ◇ (鹿塩の物見石 塩売石の由来 土佐の相撲 山男の塩買い) ◇ 7 戦国の世と塩 ◇ (塩のつく地名の起こり 敵に塩を贈る 塩市のいわれ 塩をなかに信長と家康の◇ 味 いちばんうまくて、まずいもの 興津鯛と佃煮 「やっほ」の教訓 塩と戦 ◇ 不変の価値) ◇ 8 塩と「忠臣蔵」の背景 ◇ (性格の違い 怨みのもと) ◇おわりに |
棚番号 | D11 |
請求記号 | 669--SO |