塩の道
シオノミチ

書名塩の道
書名ヨミシオノミチ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁244p
著者名平島裕正著
著者名ヨミヒラジマ ヒロマサ
出版者等オリオン社
出版年196608
内容◇はじめに
◇塩の意義
◇ 塩なくて−
◇ 塩とはなにか
◇塩の発見
◇ 人類と食べ物
◇ 火の発見と塩
◇塩を得る道
◇ 食習慣と塩
◇ 温泉と塩
◇塩と植物
◇ 「無塩の野菜」
◇ アツケシソウ
◇塩と民話
◇ 多い弘法大師の伝説
◇ 山男と塩
◇ 異説・『忠臣蔵』の発端
◇わが国の製塩法
◇ 創始者、塩土老翁
◇ 藻塩焼きと直煮法
◇ 入浜塩田の実態
◇ 枝条架・流下式製塩法
◇十州塩
◇ 塩の条件
◇ 塩田の土質構造
◇塩釜神社の分布
◇ 塩田との関係
◇塩座
◇ 中世の塩業組合
◇ 製塩業者の規約
◇ 大名家の名産
◇塩の生産・流通機構
◇ 軍事に密着
◇ 沖売りと岡売り
◇ 牛糞から塩分補給
◇塩と迷信
◇ 塩は友情のしるし
◇ 海水浴のいわれ
◇ 和布刈の神事
◇ 塩は神のもの
◇塩と味
◇ 塩は塩を呼ぶ
◇ 武家の食事
◇ 「鹹」と「塩」の字義
◇ 塩の用いかた
◇塩と地名
◇ 藻塩焼く風情
◇ 各地にある「アヅミ」
◇ 地名から姓氏へ
◇ 治療に使われた塩原
◇ 塩に縁のあるもの
◇塩の効用
◇ 調味と保存
◇ 醤油・味噌と塩
◇ 塩を使った民間療法
◇ 現代工業に欠かせぬ塩
◇付
◇ 潮と日本
◇ 黒潮のナゾ
◇ 潮流と栽培漁業
◇ 海の神と海女
◇ 国造りと浦島説話
◇ オコゼと神
◇ 海女と海人
◇おわりに
棚番号D15
請求記号682--SN
連想検索による関連資料
検索結果に戻る