日本海水学会誌 第六十一巻 一〜六号 平成十九年
ニホンカイスイガッカイシ

書名日本海水学会誌 第六十一巻 一〜六号 平成十九年
書名ヨミニホンカイスイガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等61
装丁-
著者名日本海水学会‖編
著者名ヨミニホンカイスイガッカイ
出版者等日本海水学会
出版年2007年
内容日本海水学会誌 第61巻 第1号 (通巻347号)
平成19年2月
◎巻頭言
・共同研究システム造り‖吉田章一郎
◎特集 「食塩結晶生産プロセスの高効率化」
○まえがき
・食塩結晶生産プロセスの高効率化‖豊倉賢
○報文
・食塩晶析工程における所要エネルギー量最小化の検討‖外輪健一郎
・半回分式ドラフトチューブ付撹拌型蒸発晶析槽における食塩結晶の成長速度に及ぼす操作条件の影響‖上ノ山周、仁志和彦、三角隆太
・過飽和溶液中の食塩微結晶割合が結晶成長速度に及ぼす影響‖尾上薫、松本真和、和田善成、和田昌之
・Control of the Number of Fine Crystals by Using Dissolution Water in Salt Crystallization‖Hiroshi TAKIYAMA、Kyoko KAWANA
・微結晶の付着現象による結晶成長速度向上の検討‖正岡功士、長谷川正巳
○ノート ・光センサーによるNaCl結晶核発生速度の測定の試み‖清水健司
○総括 ・本プロジェクト研究成果の将来に期待すること‖長谷川正巳
◎Short Paper
・平成16年度学術賞受賞(総説)
生物および生物機能を用いた沿岸海水環境の評価と改善に関する研究‖角田出
・平成18年度技術賞受賞(総説)
産業廃棄物利用藻礁コンクリートによる藻場形成に関する研究‖佐藤利夫、桑原智之、佐藤周之
・塩シリーズ 立釜と平釜 ‐食用塩の表示用語(1)‐‖尾方昇
◎会議報告
第377会理事会
第286会編集委員会
日本海水学会会則
日本海水学会投稿規則
投稿の手引き
投稿の手引き付録
日本海水学会誌 第61巻 第2号 (通巻348号)
平成19年4月
◎巻頭言
・学会の国際交流、国際貢献‖神澤千代志
◎特集 「海と大気環境」
○まえがき ・特集号「海と大気環境」によせて‖井川学
○解説
・海と気象‖木村龍治
・海を越える大気汚染‖成田祥、植松光夫
・海塩粒子の生成と化学・物理的性質‖三浦和彦
・農作物における塩害「潮風害」の特徴‖山本晴彦
◎報文
・サンゴ骨格中のフッ素含有量と海水中の炭酸イオン濃度の関係‖田中健太郎、大出茂
・Selenium Speciation in Pore Water in Marginal Sea Sediments‖Yuzuru NAKAGUCHI
、Hideki MINAMI、Ken-Ichi KITAHARA、Iroshi HATTORI、Yoshitaka YAMAGUCHI、Yoshihisa KATO
◎Short Paper
・Changes in Number of Colony-Forming Marine Vibrio sp. Cells After Exposure to Shock Pressures in the Presence of SodiumAscorbate‖Haruo MIMURA、Akihisa ABE、Kazutoshi YOSHIDA、Hiroshi ISHIDA
◎会議報告
日本海水学会誌 第61巻 第3号 (通巻349号)
平成19年6月
◎巻頭言
・若手育成の場として研究会の活用を!‖井上博之
◎特集 「製塩環境における局部腐食対策と現場評価技術」
○資料 ・製塩設備の高耐蝕化と問題点‖山田文彦、日高道男、金子泰介、福元健
・製塩装置における損傷評価事例と腐食対策事例について‖川端武夫
○解説
・アコースティック・エミッション(AE)を用いた局部腐食進展の診断‖長秀雄、松尾卓摩、近藤美紗子、竹本幹男
・局部腐食発生予測技術としての電気化学ノイズ解析‖井上博之
・ガルバニ腐食に影響する因子‖八代仁
○ノート
・純水浸透によるすきま腐食の防止‖中村彰夫、井上博之
・製塩環境中のステンレス鋼の孔食電位に対する塩化物イオン濃度ならびにpH、液温の
影響‖中村彰夫、井上博之
◎Short Paper
・研究会報告 海水環境構造物腐食防食研究会報告‖中村彰夫
◎会議報告
・平成18年度第2回企画委員会
・平成18年度第2回常任理事会
・第378回理事会
・第287回編集委員会
日本海水学会誌 第61巻 第4号 (通巻350号)
平成19年8月
◎巻頭言
・学会誌の流れと憂愁‖尾方昇
・第58年会を終えて(実行委員長あいさつ)‖新藤斎
◎特集 「食のサイエンス‐塩との関わり‐」
○まえがき
・特集「食のサイエンス‐塩との関わり‐」‖島田淳子
○解説
・食品の中のナトリウムイオン(1)‐食品高分子成分とナトリウムイオンの相互作用
‐‖香西みどり
・食品の中のナトリウムイオン(2)‐Na+活量の電気化学的計測‐‖吉田久美
・豆腐と塩類‖長野隆男
・卵豆腐・茶碗蒸しのおいしさとその科学‖市川朝子、下村道子
・多糖のゾル‐ゲル移転と食塩‖森高初恵
・塩加減のサイエンス‖畑江敬子、荒井綜一
◎報文
・Effects of Coexistence Materials and Soaking Temperatures on Rheological Properties of Tapioca‖Kimiko NUMATA、Tadao KURATA、Kenji ICHIMURA
・ラビリンチュラの経口投与によるキンギョの体色改善‖豊澤里早、高島聖和、村上徹、山岡到保、角田出
◎ノート
・サンゴ骨格中の硫酸塩含量について‖田中健太郎、大出茂
◎会議報告
日本海水学会誌 第61巻 第5号 (通巻351号) 平成19年10月
◎巻頭言
・研究会活動に皆で参加しましょう‖山根兵
◎特集
「海水および塩の分析に関する最近の進歩と話題」
○総説
・流れ分析システムを用いる海水中無機微量成分の定量‖鈴木保任
○資料
・ポリアミノポリカルボン酸型キレート樹脂固相濃縮/プラズマ発光分光分析法およびマイクロ波プラズマ質量分析法による塩
・海水中の微量金属分析‖山本和子、坂元秀之、米谷明、白崎俊浩
○ノート
・陰イオン交換分離をインライン結合した吸光度検出F1システムによる食塩中の極微量臭素酸塩の定量‖榊原優、伊澤美紀、山根兵
・ジルコニウム坦持陽イオン交換樹脂濃縮/イオンクロマトグラフ法による塩化ナトリウム試薬中の硫酸イオンの分析‖新野靖
・キレート繊維を用いた微量マンガン(?)の固相抽出‖赤間美文・槻木智史、安藤巧、山田孝二、伊藤治、南部信義
○報文 ・固相ESR法によるマンガン二価イオンの定量分析の研究‖藤田英夫、田嶋邦彦、牧野圭祐、田中悟
◎報文
・逐次溶解法を用いた火山性海底堆積物の微量元素形態別分析‖木川田喜一、早津岳宏、前川裕子、本多照幸、大井隆夫
◎会議報告
日本海水学会誌 第61巻 第6号 (通巻352号) 平成19年12月
◎巻頭言
・日本海水学会西日本支部長に就任して‖後藤雅宏
◎特集 「水域のバイオマスと環境修復」
○まえがき
・特集号「水域のバイオマスと環境修復」‖山岡到保
○総説
・イトゴカイおよびバクテリアを用いた有機汚泥の堆積した海底の生物浄化‖堤裕昭、木下今日子、國弘忠生、井上晃宏、S.YONDNARASRI、和田実、張丹、西村昌彦、木暮一啓、遠藤晃、S.SRITHONGOUTHAI、濱大吾、大和田紘一
○解説
・海水中のもっとも小さな生物因子‐水圏ウィルスの生態学‐‖外丸裕司、白井葉子、高尾祥丈、長崎慶三
・海洋環境におけるラビリンチュラ類の生態学的役割‖中村慶子、長沼毅
○速報
・閉鎖性海域である宮城県長面浦湾におけるアマモ草体の流出機構の検討‖玉置仁、深谷惇志、徳岡誠人、村岡大祐
○報文
・淡水性シジミの面源負荷抑制効果に関する基礎的研究‐バイオレメディエーション技術の応用による栄養塩類および各種有害金属の除去‐‖佐藤周之、桑原智之、兵頭正浩、伴道一、野中資博、佐藤利夫
・大阪湾奥部における自律的環境修復を促す護岸付帯式海岸構造物の機能評価‖三好順也、上月康則、村上仁士
◎報文 ・微生物包括固定化法によるクラゲ分解廃液のCODMn除去‖土井宏育、岡達三、野々村禎昭
・ダム排砂が魚介類に与える影響の評価‖堀雅文、若林洋、山本圭介、加藤茂、小島紀徳
◎ノート
・Concentration of Supernatant Solutions of Jellyfish by Heating in vacuo and Resulting Effects of Decreasing Sodium on Vegetable Growth‖Keiichi FUKUSHI、Kazuto KIMURA、Jun-Ichi TSUJIMOTO
◎会議報告
棚番号D42
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る