塩の歴史と民俗
シオノレキシトミンゾク
書名 | 塩の歴史と民俗 |
---|---|
書名ヨミ | シオノレキシトミンゾク |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 編集 豊田市郷土資料館 |
著者名ヨミ | ヘンシュウ トヨタシキョウドシリョウカン |
出版者等 | - |
出版年 | 2009年 |
内容 | 目次 ?.人と塩 (1) 塩の発見…2 (2) 性質…2 (3) 世界の塩 ・岩塩 ・湖塩 ・海塩(天日塩) …2 (4) 日本の塩…4 (5) 塩をめぐる文化 ・呪術性 ・民俗 …4 (6) 近代工業としての塩…5 ?.製塩技術の返遷と生産 (1) 日本塩業略史 ・藻塩製塩 ・土器製塩(縄文時代) ・土器製塩(弥生時代〜古代) ・古代の塩と木簡 ・中世の製塩 ・近世の製塩と特性 ・近代の製塩 …8 (2) 山塩 -内陸の塩- ・中国内陸塩 ・日本の内陸塩 ・大鹿村の山塩 ・岩塩を求めて -黒部鉄次郎らの事業- ・先駆的な技術 …15 (3) 藻塩製塩 ・採鹹 ・煎熬 ・焼塩 *コラム1 古代の塩を作ってみた …21 (4) 三河湾と周辺の土器製塩 ・製塩土器の変遷 ・製塩遺跡の消長 …26 (5) 近世三河湾沿岸の製塩 ・塩田の種類 ・尾張藩の塩田 ・宝飯郡の塩田 ・近代以降の塩田 …36 ?.塩の流通 (1) 古代における塩の流通と消費 ・都に運ばれる塩 ・都における塩の消費 ・土器で運ばれる塩 …48 (2) 近世三信美の塩の流通経路の概観…54 (3) 矢作川を上る塩 ・近世の三河、尾張の塩生産 ・川船 ・土場と問屋 ・岡崎の塩座 ・塩座の独占権と実態 ・寺部渡辺家の塩も差し押さえられた …56 (4) 足助塩 ・塩問屋と町の賑わい ・足助にあった塩問屋 ・莨屋 ・足助塩とは ・塩ふみ・塩なおし ・塩ふみ・塩なおしが行われた理由 ・塩の産地と移入量 ・塩流通の実際・塩の種類 ・塩流通の実際・輸送賃 …62 (5) 伊那谷に運ばれた塩 ・中馬による輸送 ・伊那谷への経路 ・鉄道開通と塩助塩の終焉 ・峠越えと馬宿 …73 ?.塩をめぐる暮らし (1) 大名の食生活と焼塩壷 ・日本料理と塩 ・大饗 ・精進料理 ・本膳料理 ・懐石料理 ・大名の食生活 ・日常の食卓における食卓塩 ・焼塩壷 ・上級武士層と焼塩 ・焼塩の普及 …80 (2) 塩の販売と専売制度 ・江戸時代の専売制度 ・国家事業としての専売制度 (ア)塩専売法公布施行 (イ)収益主義から公益主義へ(1919年) (ウ)戦争による塩の生産や流通の激減 ・日本専売公社設立 (ア)流下式塩田の普及による塩の増産 (イ)イオン交換膜方式による製塩の低コスト化 *コラム2 400年の歴史に終止符 ・専売制度の終焉 (ア)日本専売公社から日本たばこ産業株式会社へ (イ)専売制度の廃止 (ウ)塩の利用 (3) 三河地方の塩に関する習慣等…99 (4) 塩地名…101 *刻印のある焼塩壷一覧…102 資料編 ・展示資料一覧表…105 ・塩関係年表…110 |
棚番号 | D15 |
請求記号 | 669-55-SR |
連想検索による関連資料
- 吉良の塩田‐幡豆郡の製塩業に関する調査報告‐愛知県幡豆郡 吉良町教育委員会
- 東海と伊那商品流通と政治・文化交流正木敬二
- 塩の生産と流通‐東アジアから南アジアまで‐東南アジア考古学会編
- 古代日本の塩廣山堯道‖著$$広山堯道$$廣山謙介‖著$$広山謙介
- 講座 日本技術の社会史 2卷塩業・漁業永原慶二$$山口啓二ほか編
- 塩釜神社と宝物・塩・漁業押木耿介編$$面山千岳編