塩の生産と流通‐東アジアから南アジアまで‐
シオノセイサントリュウツウ‐ヒガシアジアカラミナミアジアマデ‐

書名塩の生産と流通‐東アジアから南アジアまで‐
書名ヨミシオノセイサントリュウツウ‐ヒガシアジアカラミナミアジアマデ‐
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名東南アジア考古学会編
著者名ヨミトウナンアジアコウコガッカイヘン
出版者等雄山閣
出版年2011年
内容はじめに〈江上幹幸〉…1

塩の考古学‐アジアからの視点‐〈坂井隆〉…5

「製塩」を考える2つの視点‐技術体系と生業経済‐〈高梨浩樹〉…13
  はじめに…13
 1 技術体系からみた製塩…13
 2 生業経済からみた製塩…21
 3 生業経済の延長としてみた製塩と塩交易…23
  おわりに…26

松島湾沿岸における縄文時代の土器製塩‐里浜貝塚を中心として‐〈菅原弘樹〉…29
 はじめに…29
1 松島湾沿岸における貝塚と製塩遺跡…29
2 里浜縄文人の土器製塩…30
3 海兵部の製塩遺跡と内陸部の消費遺跡‐まとめにかえて‐…39

中国三峡地区の塩竃形明器について〈川村佳男〉…41
 はじめに…41
1 三峡地区の竃形明器の分析…41
2 三峡地区の竃化明器の系譜…49
3 C型竃形明器と塩竃との比較検討…54
4 塩竃形明器を副葬した背景…61
 結論…65

インドの塩に関する断章‐歴史・文化・象徴‐〈小西正捷〉…75
1 古代の塩の伝承…75
2 医書に見る古代の塩…76
3 塩の産地と製法…78
4 オリッサとグジャラートでの製塩…80
5より内陸の塩湖・沼沢産の塩…81
6その他の沼沢…82
7 岩塩…83
8 ケウラ鉱とカラバーグ…84
9 塩の専売と塩経営の構造…86
10 民俗伝承のなかの塩…88
11 反権力の象徴としての「塩の行進」…89
12 塩の現在…92

東南アジアの塩の文明史‐タイを中心として‐〈新田栄治〉…95
 はじめに…95
1 東北タイの製塩の生態学的背景…96
2 考古学からみた製塩…96
3 文献史料からみた東南アジアの製塩の盛衰…101
4 エスノアーケオロジーからみた製塩…109
5 製塩の社会経済学…115
 まとめ…117

東部インドネシアの製塩‐琉球列島における製塩考察のための民族資料‐〈江上幹幸〉…121
 はじめに…121
1 製塩法の諸形態…122
2 琉球列島 沖永良部島の製塩…127
3 東部インドネシアの製塩…132
4 製塩立地の特性…151
5 先史時代の琉球列島における製塩法を探る…153
 おわりに…154
棚番号D14
請求記号-
連想検索による関連資料
検索結果に戻る