日本海水学会誌 第五十九巻 一〜六号 平成十七年
ニホンカイスイガッカイシ
書名 | 日本海水学会誌 第五十九巻 一〜六号 平成十七年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 59 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会‖編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 2005年 |
内容 | 日本海水学会誌第59巻(平成17年) 総目次 巻頭言 学会活性化に向けた方策、連携と融合 ‖佐藤利夫 1号 水・電解質と健康をめぐる落とし穴 ‖今井 正 2号 海水の総合利用を目指して 学会が橋渡し役を‖西機忠昭 3号 駿河湾深層水の利用 ‖須藤雅夫 4号 海水から学んだこと‖ 斉藤恭一 5号 未利用なマリンバイオマスの再検討をめざして ‖山岡到保 6号 特集「海洋エコバイオの世界」‖1号 (まえがき)「海洋エコバイオの世界」を特集するに当たって‖角田 出 (総説)マリンゲノム研究の今後の展望‖ 松永 是、竹山春子 横内裕子 (総説)海洋微生物資源ライブラリー:培養可能株の多様性と産業利用‖笠井宏明 (資料)マイクロバブルを利用した環境浄化と食の安全確保‖高橋正好 (総合論文)瀬戸内海から単離された新規微生物(Thraustochytrium)の生育特性 と資源化‖ 山岡到保、マルビリサ・カルモナ (報文)Production of Useful Substances by the Protist Thraustochytrium (labyrinthulids) Isolated from the Seto Inland Sea‖Yukio YAMAOKA、Marvelisa L.CARMONA (報文)海洋堆積物中のマンガン酸化バクテリアの分布 ‖ 佐藤義夫、小野信一、加藤義久、福江正治、中村智巳、竹松 伸 (報文)水質浄化に使用したリン吸着コンクリートの藻礁への再利用-アンモニウムイオン・リン酸イオンを保持したモルタルの海水中における生物膜成長状況-‖桑原智之、佐藤周之、野中資博、有田直美、佐藤利夫 (ノート)炭素、窒素の安定同位体による水圏の食物網に関する研究‖松永勝彦、菅原慎吾、中山奈津子、戸屋健治 特集「塩と人体の関わり」 ‖2号 (総説)ナトリウムバランスの調節機構:海から陸への適応 ‖今井 正 (総説)食塩と高血圧‖木村玄次郎 (総説)ミネラル(Na、K、Ca、Mg and P)出納に及ぼすナトリウムの効果‖西牟田守 (総説)塩と味覚-人体の側から-‖山本 (総説)塩と味覚-食品の側から-‖畑江敬子 (資料)ミネラルと人体‖鈴木和春 「日本海水学会西日本支部創立10周年記念特集」‖3号 記念式典 日本海水学会西日本支部長挨拶‖西機忠昭 西日本支部創立10周年のお祝い‖津田 健 西日本支部活動を回顧して タクラマカン砂漠縦断と「ダーウィ ンの海」‖片岡 健 西日本支部活動を回顧して‖加藤俊作 日本海水学会西日本支部の歩み(2001〜2003)‖青山 勲 記念シンポジウム テーマ:「塩・にがりと健康」 (総説)体液と血圧の調節から見た塩と健康‖今井 正 (解説)ミネラル・サプリメントとしてのにがり‖橋本壽夫 (解説)海洋深層水が含むミネラルとその利用の現状‖高橋正征 特集「海水および塩の分析技術-測る-」‖4号 (まえがき)特集「海水および塩の分析技術-測る-わける-」によせて‖後藤雅宏 (解説)ゲル捕集法を併用する黒鉛炉原子吸光分析法を用いる食塩中の微量元素の定量法‖松崎浩司 (解説)海水利用の高効率化および高度化推進のための化学分析の自動化‖山根 兵 (総説)水溶液中並びに海水中に含有する内分泌攪乱物質の濃縮と分離並びに 分析‖樋口亜紺 (解説)海水溶存二酸化炭素の光ファイバーセンサーの開発‖須藤雅夫 (総説)味覚センサーによる食塩の呈味の定量化‖都甲 潔、陳 栄剛、羽原 正秋 特集「海水および塩の分析技術-わける-」‖5号 (まえがき)特集 海をわけるによせて‖後藤雅宏 (総説)新しい海水ウラン捕集システムの提案 ‖瀬古典明、笠井 昇、清水 隆夫、玉田正男 (解説)膜状吸着剤による海水からのリチウム吸着システム‖梅野 彩、坂 根幸治、大井健太 (総説)ホヤの金属濃縮機構と海水中のレアメタルの選択的分取への応用‖ 道端 齊、植木達也 (解説)温度応答親・疎水性を有する新規イオン交換膜の作製とその特性評 価‖比嘉充 (報文)カリックス[4]アレーンによるアルカリ金属イオンの抽出挙動と計 算化学‖上江洲一也、久保田富生子、後藤雅宏 特集「沿岸・浅海域の資源の有効利用を目指した技術開発」‖6号 (まえがき)沿岸・浅海域の資源の有効活用を目指した技術開発‖角田 出 (資料)有用無機資源の回収・利用技術‖大井健太 (資料)海水資源の総合利用‖益子公男 (資料)塩・にがりの利用‖橋本壽夫 (資料)造水技術および水利用-海水淡水化-‖大田敬一 (資料)バイオマス資源の有効利活用を目指した取組み‖ 角田 出 (資料)製塩・造水、有用無機成分の採取に係る付属技術 赤木俊夫 (資料)エネルギー資源の開発・利用‖湊 章男 (資料)沿岸・浅海域の有効利活用と環境保全に向けた取組み‖角田 出 (資料)沿岸域における海水資源と水質環境シミュレーション‖村上和男 (資料)海水資源の開発・回収・有効利用に関する諸機関の取り組みの現 状と問題点‖柘植秀樹 塩シリーズ 塩の粒体特性の測定方法-その1 尾方 昇‖2号 塩の粒体特性の測定方法-その2 尾方 昇‖3号 塩の粒体特性の測定方法-その3 尾方 昇‖5号 報文 ・特異的挿入配列を用いた食塩および塩制品中に混入する好塩性微生物の検 出方法についての検討(その1) -高度好塩性古細菌Halobacterium属の検出について-‖ 寺東宏明 1号 ・スプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化に関する実験的研究(噴流方向の影 響)‖池上康之、佐々木大、合田友二、上原春男 1号 ・ビス(1、4,7,10、13−ペンタオキサ-16-アザ-シクロオクタデカン-N-カ ルボジチオ酸)コバルト(?)の特異的接触分解反応に基づく高濃度ナトリウムイオンのフローインジェクション分析‖上原伸夫、合川英一、関根重徳、清水得夫 2号 ・安定温度成層場における冷噴流の拡散特性‖桜澤俊滋、池上康之、坂東 晃功、梅木雅之、門出正則 2号 ・キレストファイバーIRYによるCo、Niの固相抽出‖古関美由樹、山田孝 二、伊藤 治、南部信義、赤間美文 4号 ・イオン交換膜の高性能化による製塩コスト低減効果に関するシミュレーション‖吉川直人 4号 ・各種製塩プロセスの製塩コスト比較に関するシミュレーション‖吉川直人、奥山邦人 4号 ・冷噴流の沈降速度に及ぼす温度成層場の影響‖ 桜澤俊滋、池上康之、坂東晃功、梅木雅之、門出正則 4号 ・イトゴカイ培養コロニーを散布した魚類養殖場底泥における微生物群集の動態‖國弘忠生、宮崎智章、木下今日子、佐藤綾子、井上晃宏、濱 大吾、大和田紘一、堤 裕昭 5号 ・上向き噴流式フラッシュ蒸発海水淡水化に関する実験的研究(噴流状態と温度分布)‖佐々木大、池上康之、門出正則、上原春男 5号 ・ウエハラサイクルを用いた海洋温度差発電システムに関する研究-アンモニアの質量分率の影響-‖西田哲也、池上康之、中岡 勉、上原春男 6号 ・製塩プラント環境におけるチタンのカソード特性とチタン-モネル間のガルバニック腐食‖八代 仁、川岸拓也、熊谷直昭 6号 ・上向き噴流式フラッシュ蒸発海水淡水化に関する実験的研究(整理式の導出)‖佐々木大、池上康之、和嶋隆昌、門出正則 6号 ノート ・Study on Concentration of Seawater by Means of AC Electric Field‖H.ZHANG、J.Y.CHEN、R.MATSUNAGA 2号 ・分離・濃縮と蛍光検出をインライン統合したフローインジェクション分析法による食塩中の極微量ホウ素の迅速・簡便な定量‖山根 兵、平川美恵、2号 ・海洋細菌によるリボフラビン類の生産とリボフラビン類による硫化メチルの光分解‖布施博之、山岡到保、大森俊雄 3号 |
棚番号 | D42 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料
- 日本海水学会誌 第六十巻 一〜六号 平成十八年日本海水学会‖編
- 日本海水学会誌 第62巻 第1〜6号 平成20年日本海水学会
- 日本海水学会誌 第63巻 第1〜6号 平成21年日本海水学会
- 海宇田道隆著
- 日本海水学会誌 第64巻 1〜6号 平成22年日本海水学会
- 日本海水学会誌67巻1号~6号平成25年