日本海水学会誌 第六十巻 一〜六号 平成十八年
ニホンカイスイガッカイシ

書名日本海水学会誌 第六十巻 一〜六号 平成十八年
書名ヨミニホンカイスイガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等6
装丁-
著者名日本海水学会‖編
著者名ヨミニホンカイスガッカイ
出版者等日本海水学会
出版年2006年
内容日本海水学会誌 第60巻第1号(通巻341号)
平成18年2月
◎巻頭言
○日本海水学会の更なる発展をめざして‖中尾真一
◎特集「海洋エネルギー」
○まえがき 特集 海洋エネルギーに寄せて‖比嘉 充
○総説 ・浸透圧発電‖谷岡明彦
・21世紀の五大問題と海洋温度差発電の役割‖上原春男
・波力発電システムの研究開発‖羽田野袈裟義
・港湾・沿岸域における風力発電の推進‖宍戸達行、三好宏昌
○解説 濃度差電池‖岩元和敏
○報文 ・上原サイクルを用いた海洋温度差発電システムの性能試験‖池上康之、安永健、原田英光
・上原サイクルを用いた海洋温度差発電の作動流体の最適組成に関する研究
‖ 池上康之、安永 健、原田英光
・海水エネルギーの有効利用のための海水淡水化システムの研究-南太平洋
海域(フィジー海域)の場合-‖中岡勉、西田哲也、一瀬純弥、田淵清春、鎌野忠、池上康之
◎報文
・マヨネーズ様水中油滴型エマルジョンの呈味性に及ぼす市販食用塩の影響‖大橋きょう子、島田淳子
◎会告
日本海水学会誌 第60号第2号(通巻342号)
平成18年4月
◎巻頭言
○自然そして科学の深遠さ‖井川 学
◎特集「地下かん水」
○まえがき 古くて新しい海水資源「地下かん水」‖矢沢勇樹、尾上 薫、武田 弘、山口達明
○総説 ・地下鹹水の定義と事例‖高村弘毅、丸井敦尚
・ヨウ素を含有するかん水の濃集機構‖三田勲、樋口康則、樋口朋之
・天然ガス・油田地帯の地下古海水中に生息する微生物の生態解明‖持丸華子、鎌形洋一
・天然ガスとヨードの高度利用‖海宝龍夫、佐藤匡臣
○報文 ・地下海水を陸上養殖に利用する可能性と問題点ならびに対応策‖江端弘樹、佐藤義夫、福江正治、嶌田智、榎田和彦
・沖縄琉球石灰岩島の地下海水の取水・性状・養殖特性‖今田 克、前田広人、田中淑人
◎報文
・近赤外分光法による濃縮海水の主要無機イオン成分の測定‖陳介余、張、松永隆司 ・熱測定法による食塩の防腐効果の定量的解析‖田中昌善、坂宮智樹、栗冠真紀子、三宅英雄、深田はるみ、妹尾啓史、栗冠和郎、高橋克忠
◎Short Paper
・Experimental Study on Desalination of Seawater in Imari Bay Us
ing an Upward Spray Flash Desalination Plant‖Yasuyuki Ikegami、Takaaki Wajima 、Hiroshi Sasaki
◎会告
日本海水学会誌 第60号第3号(通巻343号)
平成18年6月
◎巻頭言 ”海”の”多様な魅力”の発掘と発信を‖角田出
◎特集「沿岸海域の汚染-安全・安心をめざした技術-」
○解説 東京湾における水銀汚染の現状とその負荷源‖坂田昌弘
○資料 ・製鋼スラグ潜堤材と鉄鋼スラグ炭酸固化体への生物着生‖宮田康人、高橋達人、薮田和哉、戸澤宏一、佐藤義夫
・マイクロバブルの工学・工業への利活用‖柘植秀樹
・マイクロおよびナノバブルの環境、生物生産・食品および医療分野
への利活用‖角田 出
・ナノあるいはマイクロテクニックを用いた膜作成および膜処理‖中
尾真一
・イオン鋳型吸着剤の吸着技術‖槙田洋二
・安全性確保を目指した魚類飼育施設の整備について‖今田博之、鈴
木泰典
○報文 ・クラゲに含まれる窒素およびリンの形態変化とクラゲ肥料化法‖福士恵一、有田翼、南伸哉、北方基一、辻本淳一、山下雄
・海水浄化船による閉鎖性海域の水質改善の可能性‖湊太郎、宮内
宣宏、山崎正一、佐藤義夫、福江正治
◎報文
・Inpurity in Sodiumu Chloride Crystals from a Continuous MSMP
R Crystallizer‖ Kouji Maeda、Kouich Tojo、Hideo Miki、Yusuke Asakuma、Keisuke Fukui
◎ノート
・Content and Composition of Brominated Compounds in Marine Spo
nges‖Yukiho Yamaoka、Sinji Ohta、Marvelisa L.Carmona、Jose M.Oclarit
◎Short Papers
・Facilitated Transport of Carbohydrates Across an Anion-exchange
Membrane Fixed with Borate Ion‖Manabu Igawa、Koji Yamamoto、Kiyoshi Matsumoto
・Nwe Simple Process of Making Agricultural Cultivation Solusion
from Seawater‖Takaaki Wajima、Tomoe Shimizu、Yasuyuki Ikegami
◎塩シリーズ
・市販にがりの品質‖芳賀麻衣子、新野靖、西村ひとみ、関洋子
◎会告
日本海水学会誌 第60号第4号(通巻344号)
平成18年8月
◎第57年会を終えて
○実行委員長あいさつ‖・津孝弘
○年会記事
◎巻頭言
海水学会にどう貢献するか‖平沢泉
◎特集「閉鎖性海域の汚濁の現状と今後の課題」
○まえがき 特集「閉鎖性海域の汚濁の現状と今後の課題」‖平沢泉、角田出
○総説 ・閉鎖性海域の汚濁の現状と今後の課題」‖平沢泉
・海域におけるヒト病原ウィルス汚染‖佐野大輔、植木洋、大村達
夫 ○資料 ・閉鎖性海域の低(貧)酸素化とその対策‖角田出
○報文 ・赤潮原因藻の増殖を抑制する鉄キレート剤の探索とその生理生態へ
の影響‖牧輝弥
・のり養殖に被害を及ぼす大型珪藻Coscinodiscus wailesiiの現
存量と沈降速度‖小野哲、一見和彦、多田邦尚
・水俣市沿岸域での養殖マコンブの成長と収穫量-富栄養化物質の
回収と水産資源の振興に向けて‖大和田紘一、生地暢、森下惟一、浅川牧夫、濱本進
・東北および関東地方の沿岸海水中から分離された細菌の有機スズ化合物耐性とその回収・分解能‖佐々木崇、角田出 ・紫外線による赤潮防除に関する研究‖前田広人、池田俊之、田岡洋介、奥西将之、日高正康、Cripino Saclauso
・海上に浮遊した油膜を効率的に分解するための基礎研究‖中山隆雄、矢野貴義、佐藤義夫
・異体類の生理機能を指標とした宮城県中部沿岸海域の環境モニタリング‖角田出
◎報文
・攪拌槽型連続晶析装置を用いた塩化ナトリウムの結晶成長現象と結晶品質の関係‖正岡功士、長谷川正巳、篠原富男
・豆腐ゲル強度に及ぼす塩類の影響‖眞壁優美
◎ノート ・海水の蒸発過程での生成析出物の成分変化について‖水戸部佑子、鈴木映一、L.A.Guzman、清水健司
◎Short Paper The Dissolution of Jellyfish by Enzyme and the treatment of Its Wastewater‖Hiroyasu Doi、Mikio Takeda、Tatsuzo Oka、Yoshiaki Nonomura
◎会告
日本海水学会誌 第60号第5号(通巻345号) 平成18年10月 ◎巻頭言
○日本海水学会に期待すること‖長谷川正巳
◎特集「生き物・食品とミネラル」
○まえがき 特集「生き物・食品とミネラル」‖角田出
○総説 海産魚類の塩分適応におけるTMAOと尿素の役割‖岩田勝哉
○資料 海水の濃縮とミネラル‖杉田静雄
○報文 ・煮豆における塩類の影響‖眞壁優美
・ウメ漬けにおける塩種の違いが脱水、浸透作用におよぼす影響‖中山由佳、党弘之、眞壁優美
・陰イオン交換カラムを分離、濃縮と検出反応の一体化した場とするFIシステムによる食塩中のヘキサシアノ鉄(?)酸塩(フェロシアン化物)の迅速、簡便かつ高感度定量‖山根兵、伊澤美紀、長田紗絵子
◎解説
○食品に残留する農薬等のポジティブリスト制度について‖野田寧
◎報文
・On-line Measuring Method to Determine Crystal Size Distribution in Stirred-Type Crystallizer Using a Real-Time、High-Speed Image Processing System‖Kazuhiko Nishi、Meguru Kaminoyama、Ryuta Misumi、Mitsuo Kamiwano ◎Short Papers
・Production of Lithium Carbonate by Gas-Liquid Reactive Crystallization‖Hideki Tsuge、Ichirou Kuze
・NaCl Crystal Growth Rate under Condition of Continuous Slurry Feeding‖ Hiroshi Takiyama、Seiich Yoshida、Masakuni Matsuoka
◎会告 日本海水学会誌 第60号第6号(通巻346号) 平成18年12月
◎巻頭言 海水有効利用の今後の展望‖山内昭
◎「西日本支部特集-海水有効利用の今後の展望-」
○解説 ・海水からの実用的リチウム回収技術の展望‖吉塚和治
・Tangential Flow Filtration of Aedes Aegypti Densonucleosis Virus‖David Grzenia、Binbing Han、S.Ranil Wickramasinghe
○資料
・拡大する海水淡水化膜技術‖関野政昭、熊野敦夫、藤原信也
・福岡海水淡水化施設の運転状況‖濱野利夫
・スパラル型分離膜モジュルの海水淡水化への適用‖岩堀博
◎報文
・微生物酵素によるミズクラゲの分解処理‖土井宏育、武田美貴雄、岡達三、野々村禎昭
◎会告
棚番号D42
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る