日本海水学会誌 第58巻 第1〜6号 平成16年
ニホンカイスカッガイシ
書名 | 日本海水学会誌 第58巻 第1〜6号 平成16年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスカッガイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 58 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会‖編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 2004 |
内容 | 日本海水学会誌 第58巻第1号(通巻329号) 平成16年2月 巻頭言 海水中の微量成分は時代とともに減っている?‖山根兵 特集「塩と海水の分析」 ◇総説 水溶液並びに海水中内分泌撹乱物質のパーペーパレーション法を用いた濃縮分離‖樋口亜紺,尹富玉 ◇解説 有害化学物質による海洋汚染とその観測‖功刀正行 ◇報文 塩中のヘキサシアノ鉄(?)酸塩の分析‖古賀明洋,新野靖 ◇◇◇◇Atomic Force Microscopic Observation of Thermally Activated Step Motionson NaCl(001)Surface‖Hitoshi SHINDO,Takashi HIYAMA ◇◇◇◇塩中マグネシウムを用いる共沈/誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による食塩試料中微量元素の多元素迅速定量法の開発‖薮谷智規,金澤隆志,福田晃規,木仲純子 ◇◇◇◇石膏―水溶液間の元素分配に関する実験的および分析的検討 ◇◇◇◇キレート繊維によるインジウムの吸着‖赤間美文,山田孝二,伊藤治 ◇◇◇◇味覚センサーを用いた食塩の呈味の定量化に関する研究‖都甲潔,陳栄剛,羽原正秋 ◇◇◇◇市販食塩の成分含量,味覚センサ応答値および官能評価の関係‖石川匡子,熊谷昌則,松永隆司 ◇ノート 海水中塩化物イオンの簡易分析‖釜谷美則,進藤さやか,長島珍男 ◇◇◇◇キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中のヨウ化物及びヨウ素酸イオンの 同時定量‖横田久里子,福士惠一 ◇◇◇◇蛍光X線分析法による塩製品中の微量元素簡易分析の可能性‖眞壁優美,吉川直人 ◇技術報告 イミノ二酢酸キレートディスク予備濃縮/プラズマ発光分光分析法による塩中の微量金属の定量‖新野靖,古賀明洋 報文 ◇温度成層をもつ開水路への2次元冷噴流の挙動に関する数値解析‖藤井俊子,池上康之,葵文新,門出政則 ◇高性能多重効用海水濃縮器の提案とその性能予測‖野底武浩,金城努,儀間悟 資料 ◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究―基礎(2001〜2002)‖吉田章一郎,山内昭,三好浩文 トピックス ◇大型付着生物の付着できない材質と表面‖川辺允志 会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第58巻第2号(通巻330号) 平成16年4月 巻頭言 ◇頼りになる学会‖津田健 小特集「電気再生式脱塩」 ◇まえがき ◇◇電気再生式脱塩(EDI)小特集にあたって‖山内昭 ◇報文 ◇◇白金電極間に重鎮されたNa形陽イオン交換樹脂層内のイオン過程のインピーダ ンス解析‖岩元和敏,妹尾学 ◇◇電気式脱塩装置におけるイオン交換体の再生を最適化する研究‖中西収,秋山徹,藤原邦夫 ◇◇樹脂配列による電気再生式脱塩装置の最適化‖宮松徳久,谷岡明彦 ◇総説 ◇◇EDIにおける弱電解質の除去‖野口幸男 ◇◇EDIの応用例‖金澤直也,元木敏 ◇解説 ◇◇EDIの数値シミュレーション‖菊池賢一,高橋博 ◇◇電気脱イオン法の超純水製造装置への応用‖森部隆行 塩シリーズ ◇調味料・塩‖橋本壽夫 報文 ◇サンゴ礁海域での赤土拡散抑制のためのマングローブ林帯と組み合わせた水平 水路工の模型実験による若干の検討‖佐藤一紘 ◇Preliminary Study on the Potential Usefulness of Jellyfish as Fertilizer‖Keiichi FUKUSHI,Nobuhiro ISHIO,Jun-ichi TSUJIMOTO,Kuriko YOKOTA,Terunobu HAMATAKE,Hiroya SOGABE,Ken-ichi TORIYA,Tsukimi NINOMIYA 技術報告 ◇海洋深層水の取水と利用に関する一考察 経済性を中心にした企業化の可能性 ‖今田克,歌津洋一,古後正博,藤尾良也,橋本真幸 資料 ◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究―応用(2001〜2002)‖吉田章一郎,山内昭,三好浩文 書評 会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第58巻第3号(通巻331号) 平成16年6月 巻頭言 ◇海水学会誌はさらに変わりたいと考えております‖谷岡明彦 特集「逆浸透法による海水淡水化技術の発展」 ◇資料 ◇◇最近の発展‖後藤藤太郎 ◇(1)「国内の大型淡水化施設-福岡の場合を中心に」 ◇資料 ◇◇福岡地区水道企業団海水淡水化施設の概要と新技術‖濱野利夫 ◇◇高圧高回収一段脱塩システムと逆浸透膜‖熊野淳夫 ◇◇浸透取水方式海水取水設備‖林秀郎 ◇◇膜ろ過式前処理設備‖岩堀博,多田直樹,安藤雅明 ◇◇ペルトンタービン型圧力エネルギー回収設備‖萩野光俊 ◇◇海水淡水化施設の計装・制御‖松尾弘樹 ◇(2)「海外の大型淡水化施設」 ◇資料 ◇◇トリニダードトバゴの例‖房岡良成 ◇(3)解説 ◇◇前処理技術の進歩-膜法を中心に-‖永井正彦 ◇(4) ◇◇資料 ◇◇圧力変換型エネルギー回収装置-Pressure Exchanger‖ 林茂寿 ◇◇報文 ◇◇膜法による水中ホウ素除去の研究-実証プラントを用いた実験‖永井正彦,岸正弘,平井光芳,久保幸路 塩シリーズ ◇◇市販食塩の品質(?)‖新野靖,西村ひとみ,古賀明洋,中山由佳,芳賀麻衣子 報文 ◇◇Production of Sugar-Beating Sap from Nipa Palm in Pak Phanang Basin,Southern Thailand‖Noparat BAMROONGRUGSA,Choathip PURINTAVARAKUL,Shigeru KATO,Janice STARGARDT 会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第58巻第4号(通巻332号) 平成16年8月 第55年会総会において ◇会長あいさつ‖津田健 ◇年会記事 特集「海水のフロンティア技術」 ◇巻頭言「研究開発のアウトカム」‖大井健太 ◇-海洋観察技術関連- ◇資料 ◇◇知的海洋観察ロボット‖近藤逸人 ◇◇海洋観測機器について-海をはかる 海ではかる-‖紀本岳志 ◇◇海洋観測技術〜現場化学分析法と熱水活動調査から〜‖岡村慶 ◇◇宇宙からの観測技術〜海洋リモートセンシングとサンゴ礁‖松永恒雄 ◇-海洋環境・資源技術関連- ◇資料 ◇◇有機スズ代替防汚剤と沿岸海洋環境‖岡村秀雄 ◇◇日本の亜熱帯海域における海草藻場観測技術の開発‖山室真澄 ◇◇豊島廃棄物問題とその対応‖山中勝 ◇◇21世紀における付着生物対策技術‖川辺允志 ◇◇洋上風力発電技術‖牛山泉 報文 ◇廃棄物利用藻礁コンクリートブロックの実証実験-大型藻類現存量の経年変化と生物蝟集性-‖佐藤利夫,野中資博,山本廣基,高田竜一,福田康伴 ◇調理時における呈味成分の食材中への拡散,序論-二元吸着拡散染色理論の適用-‖小見山二郎,橋場浩子,牛腸ヒロミ, 仲西正 ◇1-フェニル-3-メチル-4-ステアロイル-5-ピラゾロンを担持したシリカゲル吸着剤による鉄(?)イオンの拡散反射/吸光光度定量‖佐藤健二,森田隆史,高橋由紀,田中誠之,赤間美文 ◇静止水槽中への2次元噴流の実験‖藤井俊子,池上康之,門出政則 ノート ◇超臨界炭酸ガス流体によるThraustochytriumCHN-1のカロチノイド抽出‖山岡到保 塩シリーズ ◇資料 ◇◇塩の種類と特徴――表示は本当か‖尾方昇 会員寄書 ◇水素燃料としての液化アンモニアの利用について‖杉山幹雄 会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第58巻第5号(通巻333号) 平成16年10月 巻頭言 ◇2010年の学会運営と活用化に関する提言‖尾上薫 特集「晶析」―最近の晶析研究の動向― ◇まえがき ◇◇晶析特集を企画するに当たって‖平沢泉 ◇総説 ◇◇制御性を考慮した連続晶析装置の設計技術‖外輪健一郎 ◇◇未飽和操作を利用した粒径分布制御‖滝山博志 ◇◇磁場環境でのL-アラニンの結晶成長‖小川薫,清水健司 ◇報文 ◇◇The Application of Micro-Bubbles for Dissolution and Crystallization of Calcium Carbonate in Gas-Liquid-Solid System‖Masakazu MATSUMOTO,Mari ISAGO,Kaoru ONOE ◇製塩工程の自動化技術(第5報) 沈降式インライン粒径分布測定装置の開発‖長谷川正巳,正岡功士,加留部智彦 塩シリーズ ◇地下岩塩中の微生物‖亀倉正博 資料 ◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究―基礎と応用(2002-2003) 会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第58巻第6号(通巻334号) 平成16年12月 巻頭言 ◇マイナーの視点から‖新藤斎 特集「塩結晶のおもしろ学―ミクロからマクロまで」 ◇総説 ◇◇岩塩鉱床‖亀倉正博 ◇◇食塩結晶の色‖三好永作 ◇資料 ◇◇塩の結晶形状変化‖鍵和田賢一 ◇◇塩結晶における共存成分と固結の関係‖党弘之 ◇報文 ◇◇Effective Utilization of Resources Dissolved in Seawater-Reactive Crystallization of CaCO3 by Multistage Column Crystallizar-‖Hideki TSUGE,Kazuya TAMURA ◇◇海水資源の有効利用-炭酸リチウムの晶析特性-‖柘植秀樹,久世伊知郎,藤井一馬 ◇◇Growth of Tube Whiskers of NaCl Observed by Means of Optical Microscopy andScanning Electron Microscopy‖Hitoshi SHINDO,Daisuke ARAI,Daisuke SATO,Shinya YAMAZAKI 会員寄書 ◇海を干して拓かれた国土‖村上正祥 会告 第58巻(平成16年)総目次 |
棚番号 | - |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料