日本海水学会誌 第57巻 第1〜6号 平成15年
ニホンカイスカッガイシ
書名 | 日本海水学会誌 第57巻 第1〜6号 平成15年 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスカッガイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 57 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会‖編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | 2003 |
内容 | 日本海水学会誌 第57巻第1号(通巻323号) 平成15年2月 ◇巻頭言 ◇◇塩味雑感‖島田淳子 ◇「食塩としての塩」小特集 ◇◇食品加工における塩の役割‖田島眞 ◇◇調理における食塩の役割‖香西みどり ◇◇発酵漬物と塩‖宮尾茂雄 ◇◇食用塩の種類とその特徴 その2‖尾方昇 ◇報文 ◇◇貧溶媒添加法における塩化ナトリウムの晶析現象の過飽和依存性‖金子正吾,山上泰 O,栃原平祐,平沢泉 ◇◇海水リチウム吸着システムについて(火力発電所冷却排水の利用)‖齋藤公男,信川 〓高木憲夫,坂根幸治,榎本正芳,早見淳志,生駒信康,西川信二郎 ◇資料 ◇◇タイトルサービス「イオン交換膜技術に関する研究(1998-1999)」 ◇トピックス ◇◇夢の付着生物防止剤‖杉原拓郎 ◇◇製塩用蒸発缶におけるクラッド鋼合せ材の厚みについて‖小林英夫 ◇◇スーパーステンレス鋼の誕生と現状‖根本力男 ◇◇我が国における港湾鋼構造物の建設の経緯‖阿部正美 ◇研究会報告 ◇◇第39回材料・構造物研究会報告 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第57巻第2号(通巻324号) 平成15年4月 ◇「材料・構造物」特集 ◇◇巻頭言 権利に保護された技術の開発と情報公開―公開できない技術は技術ではない ―‖竹本幹男 ◇◇資料 製塩装置材料ワークショップの概要‖栂野秀夫 大型設備フランジ内に不溶性電極を挿入して行うすきま腐食の防止‖兒島 洋一,浅野長仁,辻川茂男 不飽和ポリエステル樹脂系複合材料の製塩装置材料への適用可能性の検討 ‖津田健,久保内昌敏 ◇◇講座 金属腐食の電気化学入門(その1)‖栂野秀夫 ◇報文 ◇◇海水の電解処理による炭酸塩の生成特性‖蓼沼克嘉,鈴木潤,新井修,黒澤きよ子,吉田 幸介 ◇◇室戸海洋深層水媒体下における加熱香気生成反応に関する研究‖沢村正義,今江直博, Anas Khairul FAZIAN,受田浩之,深見公雄 ◇◇電気再生式脱塩プロセスにおけるイオン交換樹脂層内のイオン過程のインピーダンス 解析‖岩元和敏,渡邊一正,前橋孝之,妹尾学 ◇◇高濃度塩濃縮に関する一考察‖山内昭,江原亮,吉田章一郎 ◇ノート ◇◇市販食用塩中のヨウ素量‖新野靖,西村ひとみ,古賀明洋 ◇トピックス ◇◇ガルバニック腐食と電池‖江原亮 ◇◇Ni基耐食合金と海水‖菅原克生 ◇◇海水取水設備の流出油対策‖山上正明 ◇◇汚染防止対策と“防汚塗料”について‖村松利光 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第57巻第3号(通巻325号) 平成15年6月 ◇巻頭言 ◇◇海は水の宝庫―淡水化技術は21世紀の水不足を救う―‖原道宏 ◇特集「沿岸海底堆積物はどこまで解明されているか」 ◇◇まえがき 「特集にあたって」‖本多照幸 ◇◇報文 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フ ラックス‖加藤義久,中塚武,増澤敏行,白山義久,嶋永元裕,北里洋 ◇◇報文 東京湾,陸奥湾および噴火湾海底堆積物における主要並びに微量元素の分布と 涛ョ‖本多照幸,木村賢一郎 ◇◇総説 海底堆積物における有機物の特徴と挙動‖石渡良志 海底堆積物における長寿命人工放射性核種の分布と挙動―アイリッシュ海 の沿岸堆積物―‖山本政儀 海底堆積物と間隙水における相互作用‖佐々木建一,乗木新一郎 マングローブ堆積物とマングローブ地生態系‖宮城豊彦 ◇資料 ◇◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究―基礎(1999-2000) ◇トピックス ◇◇逆浸透海水淡水化装置排出かん水を用いた電気透析製塩‖田中良修 ◇◇耐すきま腐食性盛金合金‖宮坂松甫 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第57巻第4号(通巻326号) 平成15年8月 ◇第54年会総会において ◇◇会長あいさつ‖柘植秀樹,津田健 ◇◇年会記事 ◇「海水科学研究における最先端」特集 ◇◇巻頭言「海水科学研究における最先端」特集にあたって‖青山勲 ◇◇資料 海水の化学‖松永勝彦 製塩における晶析技術の研究と開発動向‖長谷川正巳 リチウム採取実用化技術‖大井健太,坂根幸治 キチン・キトサンの吸着分離剤への応用‖吉田弘之 海水中のイオンを識別する抽出試薬 カリックスアレーン‖後藤雅宏,久保 田富生子 海水の有効利用における機能性荷電膜の役割とその展望‖山内昭 ナノテクノロジーと膜技術の接点‖市村重俊 火山性海底堆積物の分析方法検討‖木川田喜一 海水環境:高二酸化炭素の影響‖石松惇,吉川貴志,林正裕,喜田潤 海水環境:低酸素の影響‖竹田達右 CO2海洋隔離プロジェクトの概要と課題‖間木道政 ◇報文 ◇◇溶液環境の制御による選択凝集を利用した多成分系微粒子分画‖向井康人,曽維平,入 谷英司 ◇◇Characterization and Temporal Variation of Dissolved Organic Matter along 17 5°E in the Western North Pacific Oceanin 1995 and 1996‖Yuzuru NAKAGUCHI,Yoshi taka YAMAGUCHI,Munehito KIMURA,Hiroshi HATTORI,Hiroyuki TSUBOTA ◇資料 ◇◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究―応用(1999-2000) ◇トピックス ◇◇海洋構造物と生物生産‖杉原拓郎 ◇◇マイクロアロイングとバルクのホウ素‖根本力男 ◇研究会報告 ◇◇第40回材料構造物研究会報告 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第57巻第5号(通巻327号) 平成15年10月 ◇巻頭言 ◇◇川上から川下へ‖大矢晴彦 ◇特集「海水濃縮に関するプロジェクト研究」 ◇◇まえがき 『海水濃縮に関するプロジェクト研究』の立ち上げ‖大矢晴彦 ◇◇総説 イオン交換膜の製膜時におけるミクロ相分離構造の制御‖扇沢敏明,内野雄二 Y,久保山敬一 製塩のための熱法による海水濃縮の単純化モデルによる検討‖奥山邦人 熱法による海水濃縮数値のシミュレーション‖吉田正道 ◇講座 ◇◇金属腐食の電気化学入門(その2)‖栂野秀夫 ◇寄書(平成15年度日本海水学会学術賞受賞記念) ◇◇平成15年の日本海水学会学術賞を受賞して‖鈴木喬 ◇資料 ◇◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究―基礎(2000-2001) ◇報文 ◇◇Biogeochemical Significance of Adenosine Triphosphate Measurements for Estim ating the Carbon Biomass of Bacteria inthe Central and Eastern North Pacific Oc ean during Summer‖Mitsuru YANADA,Hitoshi TANAKA,Hiroyasu MORISHITA ◇トピックス ◇◇最近の日本の塩業界の動向‖藤田武志 ◇◇最適な材料とは?‖赤木俊夫 ◇◇海底面近傍に発生するサンドエロージョンについて‖阿部正美 ◇◇シリル系加水分解型防汚塗料の現状‖舛岡茂 ◇書評 ◇◇シリーズ《食品の科学》「塩の科学」橋本壽夫・村上正祥‖尾方昇 ◇会告 ◇ ◇ 日本海水学会誌 第57巻第6号(通巻328号) 平成15年12月 ◇巻頭言 ◇◇日本海水学会と日本学術会議‖橋本康 ◇特集「沿岸の調和的開発・利用」 ◇◇まえがき 第18期活動報告書の背景と目的 ◇◇資料 沿岸・浅海域の環境資源情報および生態系管理技術に関する動向‖鈴木茂,岡 コ淳 化学(イオン)センサーを用いた環境モニタリング‖木村恵一 生物および生物機能を指標とした沿岸・浅海環境モニタリング‖角田出 沿岸・浅海域環境保全のための工学的手法について‖佐藤義夫,福江正治, 上野信平,沼田哲始,山崎正一,湊太郎 海洋生態機能を利用した沿岸・浅海域の環境修復技術‖山岡到保 砂地海底での藻場の復元・創出技術防波堤での藻場造成の現状と課題‖佐 藤利夫,野中資博,山本廣基,高田竜一,福田康伴 Ichthyofauna in Mangrove Estuaries of the Okinawa,Miyako,Ishigakia nd Iriomote Islands during August from 2000 to 2002‖Katsunori TACHIHARA,KoheiNA GANO,Keishi TOKUNAGA,Yuko TSUHAKO,Mikumi TAKADA,Tamaki SHIMOSE ◇報文 ◇◇Determination of Chloride Ion Concentration of Concentrated-Seawater Using N ear Infrared Spectroscopy‖Jie Yu CHEN,Ryuji MATSUNAGA,Kyoko ISHIKAWA,Han ZHANG ◇◇複合逆浸透膜の耐塩素性と塩素劣化による膜構造,膜分離特性の変化‖植村忠廣,栗原 優 ◇◇Behavior of an Emulsified Fuel(Orimulsion)in Saline Waters‖Isamu KASHIKI,Ma koto SAKAI,Katsuhiko MATSUNAGA,Kenichi AKAMINE ◇資料 ◇◇タイトルサービス イオン交換膜技術に関する研究-応用(2000-2001)‖吉田章一郎, 田中良修,三好浩文,山内昭 ◇トピックス ◇◇エロージョンとの遭遇‖江原亮 ◇◇シリコーン系防汚塗料の開発動向‖堀誠 ◇会告 ◇第57巻(平成15年)総目次 |
棚番号 | D41 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料