たばこ産業 塩専売 1985〜1995年〔抄写〕
タバコサンギョウシオセンバイ1985

書名たばこ産業 塩専売 1985〜1995年〔抄写〕
書名ヨミタバコサンギョウシオセンバイ1985
副書名塩の科学、塩と健康、第7回国際塩シンポジウム等
副書名ヨミシオノカガクシオトケンコウ
叢書名-
巻次等1985
装丁121p、30cm
著者名たばこ産業弘済会編
著者名ヨミ-
出版者等たばこ産業弘済会
出版年198504
内容1 塩の科学
1 固結について 1985年4月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
2 「味」について 1985年5月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
3 食物保存 1985年6月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
4 減塩問題の系譜 1985年7月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
5 塩の純度と夾雑物 1985年8月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
6 海水からの塩づくり〔イオン交換膜製塩法の概要〕1985年9月‖橋本壽夫‖ハシ モト トシオ
7 海水からの塩づくり〔せんごう工程の科学〕1985年11月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ 8-1 塩と「融雪氷」1985年12月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ 8-2 「最後の晩餐」と塩の話〔古今東西変わらぬ「塩の神聖さ」〕1986年1月‖山中 弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
9 塩の夾雑物と味 1986年2月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
10 アメリカ版「塩の効用」1986年2月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
11 塩からミネラルの摂取? 1986年4月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
12 うまみと風味調味料 1986年6月‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ 2 塩と健康を考える 塩はそんなに悪者か
1 女子栄養大学公開講座:「栄養」と「適塩」を前提に おいしく食べることが大 切 1986年8月‖西村菫子教授(女子栄養大学)‖ニシムラ キンコ
2 塩のとりすぎ=高血圧は根拠のない神話(1) 1987年4月‖青木久三助教授寄稿( 名古屋市立大)‖アオキ キュウゾウ
3 塩のとりすぎ=高血圧は根拠のない神話(2) 1987年5月‖青木久三助教授(名古 屋市立大)‖アオキ キュウゾウ
4 塩のとりすぎ=高血圧は根拠のない神話(3) 1987年6月‖青木久三助教授(名古 屋市立大)‖アオキ キュウゾウ
5 塩のとりすぎ=高血圧は根拠のない神話(4) 1987年7月‖青木久三助教授(名古 屋市立大)‖アオキ キュウゾウ
6 塩と健康を科学する 1987年9月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
7 ナトリウムはどの位までとれるか 1987年10月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
8 減塩の効果と危険性 1987年11月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
9 食塩摂取量 1日10グラム以下とした背景 1987年12月‖橋本壽夫‖ハシモト トシ オ
10 血圧の高い人は塩味がお好き? 1988年1月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
11 ナトリウムが悪けりゃカリウムがあるさ? 1988年4月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
12 今話題のカルシウムで高血圧予防 1988年5月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
13 食塩感受性 1988年6月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
14 薬を服用しない高血圧治療法 1988年7月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
15 汗と塩分補給 1988年9月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
16 腎臓のナトリウム排泄 1988年10月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
17 体内のナトリウム分布と収支 1988年12月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
18 減塩風潮に疑問を持つ人びと(1) 1989年3月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
19 減塩風潮に疑問を持つ人びと(2) 1989年4月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
20 減塩風潮に疑問を持つ人びと(3) 1989年5月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
21 身体の中の塩の働き(1) 1989年6月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
22 身体の中の塩の働き(2) 1989年7月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
23 身体の中の塩の働き(3) 1989年8月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
24 食塩と高血圧に関する研究の流れ(1) 1989年10月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
25 食塩と高血圧に関する研究の流れ(2) 1990年1月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
26 日本人の栄養所要量について−−食塩を中心に−−1990年2月‖橋本壽夫‖ハシ モト トシオ
27 国民栄養の現状調査−−食塩を中心に−−1990年3月‖橋本壽夫‖ハシモト ト シオ
28 減塩で高血圧症、脳血管疾患死亡率は減少したか 1990年4月‖橋本壽夫‖ハシ モト トシオ
29 食塩摂取量と高血圧性疾患その他死亡率や受療率との関係(1) 1990年6月‖橋本 壽夫‖ハシモト トシオ
30 食塩摂取量と高血圧性疾患その他死亡率や受療率との関係(2) 1990年7月‖橋本 壽夫‖ハシモト トシオ
31 Intersalt Study の結果から(1) 1990年9月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 文明社会では食塩摂取量と高血圧発症率は関係なし
32 Intersalt Study の結果から(2) 1990年11月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 減塩効果の推定
33 Intersalt Study の結果から(3) 1990年12月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 米国マスコミの論調
34 食塩感受性(2) 1991年2月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
35 減塩に危険性はないか 1991年4月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
36 減塩教育の一例とその実態 1991年6月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
37 命の糧「塩」 体内ナトリウム分布 1991年8月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
38 塩は胃癌の原因か 1991年10月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
39 塩は胃癌の原因か(2) 1991年11月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
40 微量栄養素の運び役 塩 1992年1月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ 3 第7回国際塩シンポジウム講演から
1 国内製塩の歴史 気候風土に培われた日本の塩作り 1992年5月‖大野正之‖オ オノ マサユキ
2 世界の塩の起源・歴史・需給について 人類の歴史とともにあった塩 1992年6 月‖D.S.コスティック〔アメリカ内務省鉱山局調査官〕‖DSコスティック
3 ヨーロッパにおける塩の歴史的側面と経済的展望について(1) 1992年7月‖B.モ アニエール〔ヨーロッパ塩研究委員会事務局長〕‖Bモアニエール
4 ヨーロッパにおける塩の歴史的側面と経済的展望について(2) 1992年8月‖B.モ アニエール〔ヨーロッパ塩研究委員会事務局長〕‖Bモアニエール
5 塩と血圧並びに健康との関係 薄らぐ塩と高血圧の因果関係(1) 1992年9月‖J. D.スウェルズ博士〔レスター大学医学部部長〕‖JDスウェルズ
6 塩と血圧並びに健康との関係 薄らぐ塩と高血圧の因果関係(2) 1992年10月‖J. D.スウェルズ博士〔レスター大学医学部部長〕‖JDスウェルズ
7 塩と血圧並びに健康との関係 薄らぐ塩と高血圧の因果関係(3) 1992年11月‖J. D.スウェルズ博士〔レスター大学医学部部長〕‖JDスウェルズ
8 多種国民調査に基づく食塩摂取量と高血圧、脳血管疾患、心疾患との関係につい ての統計的評価 1992年12月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ 2(続)塩と健康を考える 塩はそんなに悪者か
41 第7回国際塩シンポジウムにおける塩と健康問題 1993年2月‖橋本壽夫‖ハシ モト トシオ
42 食塩と血圧について10年間の研究レビュー 1993年3月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
43 食塩欲求と食塩嗜好 1993年4月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
44 食塩の薬剤効果 1993年5月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
45 介入試験(1) 高血圧者の減塩または増塩効果 1993年6月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
46 介入試験(2) 正常血圧者の減塩効果 1993年7月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
47 介入試験(3) 集団社会単位の減塩介入 1993年8月‖橋本壽夫‖ハシモト トシ オ
48 食塩摂取量の変遷 1993年9月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
49 高血圧の遺伝性〔アメリカの黒人が高血圧になりやすい理由〕1993年10月‖橋本 壽夫‖ハシモト トシオ
50 高血圧の遺伝性〔高血圧の遺伝標識を求めて〕1993年11月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
51 食塩と高血圧に関する海外の報道(1) 1993年12月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
52 食塩と高血圧に関する海外の報道(2) 1994年1月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 食塩感受性と大規模、高精度疫学調査結果を知って
53 食塩と高血圧に関する海外の報道(3) 1994年2月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 高血圧の危険性をいかにして医者は売り込むか
54 食塩と高血圧に関する海外の報道(4) 1994年3月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 高血圧・減塩療法に別れを告げよう
55 食塩と高血圧に関する海外の報道(5) 1994年4月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 ナトリウムからカルシウム・肥満・アルコールへ
56 食塩と高血圧に関する海外の報道(6) 1994年5月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 食塩感受性の自己診断の仕方
57 食塩と高血圧に関する海外の報道(7) 1994年6月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 塩についてどれだけ知っていますか
58 食塩と高血圧に関する海外の報道(8) 1994年7月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 編集者宛ての手紙を通じて論争
59 アメリカの保健政策に見る塩の問題 1994年8月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
60 アメリカの高血圧治療指針における食塩の問題 1994年9月‖橋本壽夫‖ハシモ ト トシオ
61 第5次改定 日本人の栄養所要量について 1994年10月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
62 食塩と高血圧に関する海外の報道(9) 1994年11月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
1 食塩の悪いイメージ払拭
63 日本の医学界で塩はどう扱われているか 1994年12月‖橋本壽夫‖ハシモト ト シオ
64 食塩と健康との係わり 1995年1月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
65 食塩感受性を検出する試験の一例 1995年2月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
66 その後の食塩摂取量と疾患死亡率および受療率との関係(1) 1995年2月‖橋本壽 夫‖ハシモト トシオ
1 疾患別年齢調整死亡率
67 その後の食塩摂取量と疾患死亡率および受療率との関係(2) 1995年2月‖橋本壽 夫‖ハシモト トシオ
1 脳出血による年齢別死亡率
68 その後の食塩摂取量と疾患死亡率および受療率との関係(3) 1995年5月‖橋本壽 夫‖ハシモト トシオ
1 疾患別受療率
69 その後の食塩摂取量と疾患死亡率および受療率との関係(4) 1995年6月‖橋本壽 夫‖ハシモト トシオ
1 脳血管疾患死亡率の内訳
70 食塩摂取量と胃癌との関係 1995年7月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
71 食塩摂取量と平均余命 1995年8月‖橋本壽夫‖ハシモト トシオ
棚番号E22
請求記号S10-36-TB
連想検索による関連資料
検索結果に戻る