日本塩業の研究 26集
ニホンエンギョウノケンキュウ26

書名日本塩業の研究 26集
書名ヨミニホンエンギョウノケンキュウ26
副書名塩専売法廃止記念特集号
副書名ヨミシオセンバイハイシキネントクシュウゴウ
叢書名-
巻次等26
装丁372p,21cm。
著者名日本塩業研究会編
著者名ヨミ-
出版者等日本塩工業会
出版年199803
内容1 序 文
1 塩専売法を送る−−塩専売法廃止記念特集号の序に代えて−−‖加茂詮‖カモ アキラ
2 塩専売法廃止記念特集号に寄せて‖田村哲朗‖タムラ テツロウ
2 記念特集文
1 塩専売と私‖園部秀男‖ソノベ ヒデオ
2 「塩」との出合い‖渡辺則文‖ワタナベ ノリフミ
3 赤穂塩務局庁舎について‖広山堯道‖ヒロヤマ ギョウドウ
4 日本の塩 ‖川西平信‖カワニシ ヘイシン
5 塩専売法 (制度) と私‖加茂詮‖カモ アキラ
6 塩専売法と私との因縁‖前囿利治‖マエゾノ トシハル
7 大平さんのこと (塩業整備外史−メモ−) ‖枝吉清種‖エダヨシ キヨタネ
8 感想‖野々山陽明‖ノノヤマ テルアキ
9 「歴史を磨けば時代が光る」‖楠目齊‖クスメ ヒトシ
10 阪谷芳郎の塩専売論を垣間見る‖太田健一‖オオタ ケンイチ
11 「塩専売との出会い」−−塩業関係資料収集の思い出−−‖石踊一則‖イシオド リ カズノリ
12 塩専売制の廃止と塩業史研究‖落合功‖オチアイ コウ
13 これからの塩業研究に当たって‖川口素生‖カワグチ モトオ
14 塩専売法の廃止によせて‖柴田一‖シバダ ハジメ
15 塩専売制の導入期に小売段階でどのような変化が起こったのだろう‖山下恭‖ヤ マシタ ヤスシ
16 中国古代における塩専売制論争−『塩鉄論』とその時代−−‖吉田寅‖ヨシダ トラ
17 塩専売との出会い‖小沢利雄‖オザワ トシオ
18 地方専売官吏の回想‖大西孜‖オオニシ ツトム
19 塩専売制度について思うこと‖小橋靖‖オバシ ヤスシ
20 「元日本専売公社」関係の忘れ得ぬ人々−−思いだすままに−−‖重見之雄‖シ ゲミ ユキオ
21 博物館と塩専売‖半田昌之‖ハンダ マサユキ
22 塩業の近代化と塩専売制‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
23 塩専売制度との出会いなど‖関口二郎‖セキグチ ジロウ
24 塩専売制度の終わりに関与して‖大町豊‖オオマチ ユタカ
25 塩専売の思い出‖尾坂登良‖オサカ トヨシ
26 制度改革に思うこと‖貞永憲作‖サダナガ ケンサク
27 専売制度廃止後9ケ月が経過して‖東野庄一郎‖トウノ ショウイチロウ
28 イオン交換膜法への製法転換の思い出‖花房史之‖ハナフサ フミユキ
29 塩専売の思い出−外国との付き合い−‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
30 史資料整備の重要性に思う‖中村公隆‖ナカムラ キミタカ
31 ハンコ−−第三次塩業整備の頃−−‖山崎作吉‖ヤマサキ タツキチ
3 会員論文
1 塩専売制度下の塩田集中について‖小沢利雄‖オザワ トシオ
2 入浜式塩田以前の塩浜−−各地塩浜の形態研究(続)−−‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
3 岩手県大野村晴山家『塩釜帳』の紹介‖斎藤潔‖サイトウ キヨシ
4 広島県瀬戸田の採鹹用具‖小橋靖‖オバシ ヤスシ
5 近代中国の塩専売制度と改革への努力‖渡辺惇‖ワタナベ アツシ
4 寄稿論文
1 朝鮮開港後の日本塩輸入とその影響−−研究史整理を中心に−−‖田中正敬‖タ ナカ マサタカ
5 平成9年度「日本塩業研究会」総会報告
6 編集後記‖小沢利雄‖オザワ トシオ
棚番号X35
請求記号Z00--NE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る