塩と健康 海外版 252〜274 1996〜1997年
シオトケンコウカイガイバン252

書名塩と健康 海外版 252〜274 1996〜1997年
書名ヨミシオトケンコウカイガイバン252
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁190p、30cm
著者名日本たばこ産業塩技術調査室編
著者名ヨミ-
出版者等日本たばこ産業
出版年199611
内容252- 塩のフッ素添加と一般的な保健(Adv.Dent.Res.1995より) ‖塩技術調査室訳
253- 味覚と栄養 (Nutrition Reviews,1992より) ‖塩技術調査室訳
254- 塩嗜好と発達 (Developmental Psychology, 1990より) ‖塩技術調査室訳
255- ナトリウム低減と血圧に関するランダム化試験の概観(Hypertension,1991より)
‖塩技術調査室訳
256- 食塩−さらに逆のより) ‖橋本壽夫訳‖ハシモト トシオ
257- 塩と高血圧:よって立つところ (Nephrol Dial Transplant,1995より) ‖橋本壽
夫訳‖ハシモト トシオ
258- 高血圧の治療と予防:我々はどこにおり、どこに行こうとしているのか? (Kidn
eyInternational,1995より) ‖塩技術調査室訳
259- 塩欲求の重要性は何か? (Perspectives Biology and Medicine, 1994より) ‖
塩技術調査室訳
260- 塩味覚認知と嗜好は健康な老人のナトリウム消費量と無関係 (J Am Diet Asso.1
996 より) ‖塩技術調査室訳
261- 食塩感受性高血圧:塩素の寄与 (Science,1984より) ‖塩技術調査室訳
262- 高血圧の非薬物治療 (British Medical Bulletin,1994 より) ‖塩技術調査室訳
263- 塩についての概要と仮定 ((Perspectives Biology and Medicine, 1994より) ‖
塩技術調査室訳
264- 軽症高血圧における長期間低ナトリウム食の可能性 (J Human Hypertens,1992よ
り) ‖塩技術調査室訳
265- 高血圧者における血圧のナトリウム感受性はナトリウムではなく、むしろレニン
に関係がある (J Human Hypertens,1992より) ‖橋本壽夫訳‖ハシモト トシオ
266- 血圧決定因子としてのライフスタイル (J R Soc Med.1996より) ‖塩技術調査室

267- 血圧に及ぼす減塩の効果:ランダム化されコントロールのあるメタアナリシス (
JAMA, 1996より) ‖塩技術調査室訳
268- 疫学における誇張: "二つの事柄間の関係の証明と測定”を再考 (BMJ,1996より
) ‖橋本壽夫訳‖ハシモト トシオ
269- 高血圧:遺伝子の追跡 (Bio-Essays,1992 より) ‖塩技術調査室訳
270- 正常血圧男子における食塩制限に対する腎機能と血圧応答 (Hypertension,1996
より) ‖塩技術調査室訳
271- 高いナトリウム感受性は本態性高血圧における夜間高血圧に影響を与える(Hyper
tension,1996より) ‖塩技術調査室訳
272- インシュリン感受性に及ぼす食塩摂取量の影響 (Eur J Clin Invest,1995より)
‖塩技術調査室訳
273- ガーナの疫病、甲状腺腫 塩で解決(Lancet,1996より) ‖橋本壽夫訳‖ハシモト
トシオ
274- 論評:食塩摂取量と血圧との関係の強さと重要性 (BMJ,1996より) ‖橋本壽夫訳
‖ハシモト トシオ
棚番号E53
請求記号B17--ST
連想検索による関連資料
検索結果に戻る