水産界 大正12年
スイサン カイ タイショウ 12 ネン
書名 | 水産界 大正12年 |
---|---|
書名ヨミ | スイサン カイ タイショウ 12 ネン |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | 大日本水産会報告 2 |
巻次等 | 26 |
装丁 | 抄写 |
著者名 | 大日本水産会 |
著者名ヨミ | ダイニホン スイサン カイ |
出版者等 | 大日本水産会事務所 |
出版年 | 大正12年 |
内容 | ◇484号(大正12.1) ◇◇大正11年に於ける水産界の概況〔膠州塩田、食塩〕 ◇◇海中の生物と海水の温度塩分及光との関係‖浅野彦太郎‖アサノ ヒコタロウ ◇◇東西とびとび記〔撫養塩田と苦汁工業、茨城県の海水直煮製塩場〕‖守拙生‖シュセツ ◇◇漁業用塩の解禁理由 ◇◇雑件一束〔露領水産の定款一部改正(漁業塩)〕 ◇486号(大正12.3) ◇◇鉄道に於ける鮮魚輸送上の施設〔塩〕‖斎藤真澂‖サイトウ マサズミ ◇◇コレラ菌と飲食物に就いて〔食塩〕‖二木謙三‖ニキ ケンゾウ ◇487号(大正12.4) ◇◇銚子港の将来に就て〔食塩〕 ◇488号(大正12.5) ◇◇水産物の輸出振興方法に就て〔食塩〕 ◇◇冷塩水法冷却に依る魚類貯蔵に就て(上)‖寺田重雄‖テラダ シゲオ ◇◇水産物輸出自大正2年至同11年統計表及び同品別検査表〔食塩〕 ◇◇漁業用塩の輸入 ◇489号(大正12.6) ◇◇冷塩水法に依る魚類凍結貯蔵に就て(下)‖寺田重雄‖テラダ シゲオ ◇490号(大正12.7) ◇◇初夏を讃岐路へ〔讃岐三白(塩)〕‖橋本徳寿‖ハシモト ノリヒサ ◇◇奥健蔵博士薨去 ◇491号(大正12.8) ◇◇故奥健蔵君遺子教養資金募集〔広告〕 ◇492号(大正12.10) ◇◇水産業の趨勢〔塩〕‖農商務大臣官房統計課‖ノウショウムダイジンカンボウトウケイカ |
棚番号 | D32 |
請求記号 | Z00--DN |
連想検索による関連資料
- 水産界 大正11年大日本水産会
- 水産界 大正6年大日本水産会
- 水産界 大正10年大日本水産会
- 大日本水産会報 大正2年大日本水産会
- 水産界 大正7年大日本水産会
- 大日本水産会報 大正3年大日本水産会