月刊 文化財情報〔抄写〕
ブンカザイジョウホウ

書名月刊 文化財情報〔抄写〕
書名ヨミブンカザイジョウホウ
副書名塩業関係新聞記事集
副書名ヨミエンギョウカンケイキジシュウ
叢書名-
巻次等-
装丁56p,26cm
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等ジャパン通信社
出版年198703
内容◇1 読売新聞・香川 1987.1.25
◇ 1 坂出市・ナカンダ遺跡浜
◇ 1 古代製塩遺跡ナカンダ浜で説明会
◇2 神戸新聞 1987.4.17
◇ 1 相生市・感状山城跡
◇ 1 塩漬けのイノシシ肉貯蔵
◇3 朝日新聞・大阪 1987.6.24
◇ 1 坂出市・ナカンダ浜
◇ 1 坂出市のナカンダ浜残る
◇4 毎日新聞・西三河 1987.8.18
◇ 1 高浜市・研屋遺跡
◇ 1 製塩土器片
◇5 読売新聞・島根 1987.8.17
◇ 1 美保関町・伊屋谷遺跡
◇ 1 古墳時代末期の製塩土器片
◇6 朝日新聞・三河東 1987.10.15
◇ 1 渥美町・ドウツン松遺跡
◇ 1 製塩土器片
◇7 いばらぎ 1987.11.17
◇ 1 那珂湊市・沢田遺跡
◇ 1 揚げ浜式の製塩遺跡
◇8 毎日新聞・茨城 1988.2.3
◇ 1 那珂湊市・沢田遺跡
◇ 1 中世〜近世初頭の塩水槽
◇9 毎日新聞・東京 1988.4.18 夕
◇ 1 那珂湊市・沢田遺跡
◇ 1 大規模製塩跡
◇10 毎日新聞・泉州 1988.6.10
◇ 1 押町・山田海岸遺跡
◇ 1 古代の製塩炉跡
◇11 山陽新聞 1988.6.1夕
◇ 1 岡山市・鹿田遺跡
◇ 1 製塩土器考察
◇12 読売新聞・福島 1988.9.10
◇ 1 相馬市・鷲塚釜屋遺跡
◇ 1 塩精製の釜場と釜
◇13 産経新聞・京都市内 1988.10.28
◇ 1 舞鶴市・田井地区民家
◇ 1 古代の製塩土器
◇14 岐阜新聞 1988.12.28
◇ 1 岐阜市・加納城堀跡
◇ 1 江戸期焼き塩つぼ
◇15 北日本新聞 1989.8.5
◇ 1 羽咋市・滝・柴垣E遺跡
◇ 1 8世紀の揚げ浜式塩田
◇16 朝日新聞・石川 1989.8.5
◇ 1 羽咋市・滝・柴垣E遺跡
◇ 1 8世紀の揚げ浜式塩田(精巧な造り,規模の大きさ)
◇17 北国新聞 1989.8.6
◇ 1 羽咋市・滝・柴垣E遺跡
◇ 1 8世紀の揚げ浜式塩田(奈良時代,日本最古)
◇18 読売新聞・新潟 1989.9.16
◇ 1 新潟市・大藪遺跡
◇ 1 平安初期の特殊製塩炉
◇19 いばらぎ新聞 1989.10.25
◇ 1 那珂湊市・沢田遺跡
◇ 1 中世〜明治初期の自然浜製塩跡
◇20 読売新聞・新潟 1989.10.26
◇ 1 新潟市・大藪遺跡
◇ 1 平安初期の製塩土器・炉跡
◇21 富山新聞 1989.10.4
◇ 1 古代能登の塩生産〔羽咋市・滝・柴垣海岸E遺跡〕‖橋本澄夫‖ハシト スミオ◇22 毎日新聞・石川 1989.10.29
◇ 1 能登古代塩田跡の発見〔羽咋市・滝・柴垣海岸E遺跡〕‖宇野隆夫‖ウノ タカ◇ オ
◇23 富山新聞 1990.8.11
◇ 1 羽咋市・滝海岸の遺跡
◇ 1 奈良期 鉄釜・製塩炉
◇24 毎日新聞・東京 1990.9.10
◇ 1 日本海とアムール川
◇ 1 2万年前の日本海低塩分化はアムール川が原因
◇25 朝日新聞・福井 1990.9.9
◇ 1 三方町・市港遺跡・深川地区
◇ 1 塩の神を祭った?石器や土器
◇26 北国新聞 1990.10.19
◇ 1 七塚町・白尾くろがけ遺跡
◇ 1 古墳前期の地層から製塩跡発見
◇27 朝日新聞・福井 1990.10.27
◇ 1 大飯町・船岡製塩遺跡
◇ 1 炉跡や万年通宝出土
◇28 いばらぎ 1990.11.15
◇ 1 那珂湊市・沢田遺跡
◇ 1 超一級の製塩規模
◇29 朝日新聞・西部 1990.11.3
◇ 1 愛知県の製塩遺跡
◇ 1 「藻塩焼き」を裏付け,炭化物を発掘
◇30 朝日新聞・西部 1990.11.14 夕
◇ 1 福岡市・海の中道遺跡
◇ 1 実験・古代の塩作りに成功
棚番号E21
請求記号S02-36-BK
連想検索による関連資料
検索結果に戻る