富山大学考古学研究報告 5冊
トヤマダイガクコウコガクケンキュウホウコク
書名 | 富山大学考古学研究報告 5冊 |
---|---|
書名ヨミ | トヤマダイガクコウコガクケンキュウホウコク |
副書名 | 能登滝・柴垣製塩遺跡群−古代揚浜式塩田・鉄釜炉・土器製塩炉の調査− |
副書名ヨミ | ノトダキシバガキセイエンイセキグン |
叢書名 | - |
巻次等 | 5 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ウコガクケンキュウホウコク ◇1章 調査の概要 ◇ 1 揚浜式塩田遺構発見の経緯‖中条茂雄‖ナカジョウ シゲオ ◇ 2 遺跡の位置と周辺の遺跡‖宇野隆夫‖ウノ タカオ ◇ 3 遺跡の立地と周辺の地形‖宇野隆夫‖ウノ タカオ ◇ 4 調査組織と調査の経過‖前川要‖マエカワ カナメ ◇2章 北陸土器製塩の調査・研究史−能登式土器製塩を中心に−‖橋本澄夫‖ハシモト◇ スミオ ◇3章 塩田地区の発掘調査(第1次調査) ◇4章 煎熬地区の発掘調査(第2次調査) ◇5章 考 察 ◇ 1 製塩土器の編年‖春日真実‖カスガ サネミ ◇ 2 塩田遺構の考察‖宇野隆夫‖ウノ タカオ ◇ 3 煎熬遺構の考察‖宇野隆夫‖ウノ タカオ‖春日真実‖カスガ サネミ ◇ 4 古代塩生産体制の復元‖宇野隆夫‖ウノ タカオ‖前川要‖マエカワ カナメ ◇付 章 ◇ 1 揚浜式塩田の民俗調査(第3次調査) ◇ 1 塩田‖宇野隆夫‖ウノ タカオ ◇ 2 釜屋‖前川要‖マエカワ カナメ ◇ 3 道具‖前川要‖マエカワ カナメ ◇ 4 作業工程‖宇野隆夫‖ウノ タカオ ◇ 2 石川県羽咋市滝・柴垣製塩遺跡における電磁気探査‖酒井英男‖サカイ ヒデオ◇ ‖小林剛ほか‖コバヤシ ツヨシ ◇ 3 石川県羽咋市滝・柴垣製塩遺跡群E・F地区の考古地磁気測定‖広岡公夫‖マツ◇ オカ ツネオ‖田中豊ほか‖タナカ ユタカ ◇ 4 石川県羽咋市滝・柴垣製塩遺跡出土木炭の樹種‖林昭三‖ハヤシ ショウゾウ ◇ 5 滝・柴垣製塩遺跡古代塩田層より発見された珪藻遺骸群集‖森勇一‖モリ ユウ◇ イチ ◇ 6 磁化測定による考古学遺物の熱履歴の検討‖酒井英男‖サカイ ヒデオ‖平井徹◇ ほか‖ヒライ トオル ◇ 7 北陸の製塩遺跡一覧 |
棚番号 | A51 |
請求記号 | 214-43-TY |
連想検索による関連資料
- 日本考古学協会第57回総会研究発表要旨日本考古学協会編
- 月刊 文化財情報〔抄写〕塩業関係新聞記事集
- 北陸総合学術調査団報告 1冊北陸と海運野間三郎編
- 土器製塩の研究近藤義郎
- 佐渡文化 1号佐渡考古歴史学会編
- 知多半島製塩遺跡関係資料集