日本塩業大系編さんだより 1〜25号 昭和48〜50年
ニホンエンギョウタイケイヘンサンダヨリ1〜25号ショウワ48〜50ネン

書名日本塩業大系編さんだより 1〜25号 昭和48〜50年
書名ヨミニホンエンギョウタイケイヘンサンダヨリ1〜25号ショウワ48〜50ネン
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁-
著者名日本専売公社塩業大系編さん室‖編
著者名ヨミ-
出版者等日本専売公社塩業大系編さん室
出版年197305
内容◇1 日本塩業大系編さんだより 創刊号 昭和48年5月
◇ 発行の趣旨
◇ 日本塩業大系「編さんだより」の発行に寄せて‖加茂詮‖カモ アキラ
◇2 日本塩業大系編さんだより 2号 昭和48年6月
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 金沢,能登地方
◇ 2 信越地方
◇ 3 愛知県野間(伊藤家)
◇ 4 愛媛県多喜浜(小野家)
◇ 3 紙上討論 「最近における日本塩業史研究の動向」をめぐって
◇ 4 塩―実録メモ 公益専売への政策転換時期について
◇ 5 塩―今日の問題 専売制度の今昔
◇3 日本塩業大系編さんだより 3号 昭和48年7月
◇ 2 紙上討論 入浜塩田の発達過程について
◇4 日本塩業大系編さんだより 4号 昭和48年8月
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 岡山地方局管内
◇ 2 中国支社管内
◇ 3 塩―実録メモ 近世における鹹水比重の測定
◇ 4 塩―今日の問題 塩業の当面する諸問題
◇5 日本塩業大系編さんだより 5号 昭和48年9月
◇ 1 編さんニュース 中世部会
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 近畿地方合同調査
◇ 2 国立公文書館調査
◇ 3 紙上討論 「入浜塩田の発達過程について」を読んで
◇6 日本塩業大系編さんだより 6号 昭和48年10月
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 東北地方調査
◇ 2 北海道・東北(裏日本)調査
◇ 3 塩−実録メモ 1外国人による入浜塩田の記録
◇7 日本塩業大系編さんだより 7号 昭和48年11月
◇ 1 史・資料調査収集状況
◇ 1 信越地方調査
◇ 2 山口,北九州地方調査−1
◇ 2 塩−実録メモ 豊後臼杵における切支丹小史と塩
◇8 日本塩業大系編さんだより 8号 昭和48年12月
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 北九州地方調査−2
◇ 2 沖縄地方調査
◇ 3 北陸地方調査−1
◇ 3 塩−実録メモ ニューギニア島、カナカ族の塩分摂取の状況
◇9 日本塩業大系編さんだより 9号 昭和49年1月
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 東北地方調査−2(青森県浅虫)
◇ 2 四国地方合同調査
◇ 3 紙上討論 中世の塩浜は揚浜か入浜か−村上正祥氏「入浜塩田の発達過程につい◇ て」によせて−
◇ 4 塩−今日の問題 大正7年と昭和48年
◇10 日本塩業大系編さんだより 10号 昭和49年2月
◇ 1 編さんニュース
◇ 2 「松永塩業史・文化史の研究」発刊
◇ 2 紙上討論 地質と塩田
◇ 3 たより 「松永塩業史・文化史の研究」の発刊によせて
◇11 日本塩業大系編さんだより 11号 昭和49年3月
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 北陸地方調査―2
◇ 2 北海道調査―2
◇ 3 関東地方調査
◇ 4 国立史料館調査
◇ 3 塩―実録メモ 「天工開物」における海塩の紹介
◇ 4 たより 収集に想う
◇12 日本塩業大系編さんだより 12号 昭和49年4月
◇ 1 編さんニュース 「鳴門塩業史」発刊
◇ 2 史・資料調査収集状況
◇ 1 岡山県玉島・中塚家文書調査
◇ 2 中部(東海)地方調査
◇ 3 四国・小豆島調査
◇ 3 紙上討論 越前茂原の塩焼きと焼き塩(三木謙三翁の話し)
◇ 4 たより 「鳴門塩業史」の発刊によせて
◇13 日本塩業大系編さんだより 13号 昭和49年5月
◇ 2 史・資料調査収集状況 外務省外交史料館調査
◇ 3 塩―実録メモ 上杉謙信の塩送りと松本の塩市
◇14 日本塩業大系編さんだより 14号 昭和49年6月
◇ 2 塩―今日の問題 試練に立つ塩業近代化
◇15 日本塩業大系編さんだより 15号 昭和49年7月
◇ 1 編さんニュース
◇ 1 近・現代部門流通グループ打合せ会(6/3)
◇ 2 近・現代史料編作成委員会(6/29)
◇ 3 近世史料編作成打合せ会(6/30)
◇ 2 史・資料調査収集状況 茨城地方調査
◇ 3 塩―実録メモ 福沢諭吉と専売
◇ 4 たより 明治十年代の塩の需給
◇16 日本塩業大系編さんだより 16号 昭和49年8月
◇ 1 史資料調査収集状況
◇ 1 中国,九州地方調査
◇ 調査雑感(能美島,下関,天草)
◇ 2 名古屋地区流通調査
◇ 3 近畿地区図書館等調査
◇ 2 塩―実録メモ 地名としての「塩田」と「塩浜」
◇ 3 たより
◇ 九十九里浜の塩
◇ 塩流通覚え書き(その1)
◇17 日本塩業大系編さんだより 17号 昭和49年9月
◇ 1 編さんニュース
◇ 1 近現代史料編作成委員会
◇ 2 近世史料編作成打合せ
◇ 2 史資料調査収集状況
◇ 1 国会図書館調査
◇ 2 北陸信越地方調査
◇ 3 山陰地方調査
◇ 3 塩―実録メモ 弘化3年の人口と推定塩消費量と明治7年塩生産高
◇ 4 たより
◇ 明治10年代東京の塩問屋
◇ 塩流通覚え書き(その2)―商業会議所報告を通してみた新潟地区の塩流通―
◇18 日本塩業大系編さんだより 18号 昭和49年10月
◇ 2 史資料調査収集状況
◇ 1 甲信北陸地方調査
◇ 2 受入資料整理状況―1
◇ 3 たより―1
◇ 明治30年代前半における新潟港の塩取引
◇ 塩流通覚え書き(その3)―「本邦鉄道の社会及経済に及ぼせる影響」より―
◇ 4 たより―2 こぼればなし
◇19 日本塩業大系編さんだより 19号 昭和49年11月
◇ 1 編さんニュース
◇ 1 「史料編」作成作業進捗状況
◇ 2 塩業大系編さん作業計画の作成
◇ 2 史資料調査収集状況 受入資料整理状況―2
◇ 3 塩―実録メモ 北支山西省運城の塩池
◇ 4 たより
◇ 1869(明治2)年新潟港の塩輸出入
◇ 塩流通覚え書き(その4)―或る産地問屋のあゆみ―
◇20 日本塩業大系編さんだより 20号 昭和49年12月
◇ 1 編さんニュース
◇ 1 近世部会(11/9,10)
◇ 2 中世部会(11/22)
◇ 3 編さん作業進捗状況
◇ 2 史資料調査収集状況 福島,茨城地方調査
◇ 調査雑感
◇ 3 塩―実録メモ 江中兆民と井上甚太郎
◇ 4 たより―1
◇ 明治25〜33年東京市への塩輸入
◇ 塩流通覚え書き(その5)―明治32年の工業塩―
◇ 5 たより―2 塩業大系編さん史資料調査に同行して
◇21 日本塩業大系編さんだより 21号 昭和50年1月
◇ 1 編さんニュース
◇ 1 地理部会(12/2)
◇ 2 近現代部会(12/13)
◇ 3 編さん室会議(12/26)
◇ 2 史資料調査収集状況
◇ 1 四国,小豆島調査―2
◇ 2 受入資料整理状況―3
◇ 3 たより
◇ 大日本塩業協会の建議・答申(1)
◇ 塩流通覚え書(その6)―塩流通業界と明治30年代の「塩業改良」―
◇22 日本塩業大系編さんだより 22号 昭和50年3月
◇ 1 編さんニュース 編集委員会(1/18)
◇ 2 史資料調査収集状況 栃木県調査
◇ 3 たより
◇ 大日本塩業協会の建議・答申(2)
◇ 塩流通覚え書き(その7)―或る「難船記録」より―
◇23 日本塩業大系編さんだより 23号 昭和50年4月
◇ 近世,近現代部門合同研究会(3/31)特集
◇24 日本塩業大系編さんだより 24号 昭和50年5月
◇ 1 編さんニュース 近現代史料編作成委員会(第2巻,第3巻)
◇ 2 史資料調査収集状況
◇ 1 神奈川県調査
◇ 2 四国地方調査
◇ 3 たより 伊万里湾旧塩田址を訪ねて
◇ 4 連絡事項 あとがき
◇25 日本塩業大系編さんだより 25号 昭和50年9月
◇ 第2回近世・近現代部門合同研究会(6/7,8)特集
棚番号D64
請求記号Z06--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る