海洋科学(増補)
カイヨウカガク
書名 | 海洋科学(増補) |
---|---|
書名ヨミ | カイヨウカガク |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 770p |
著者名 | 須田暁次著 |
著者名ヨミ | スダ ギョウジ |
出版者等 | 古今書院 |
出版年 | 194803 |
内容 | ◇緒言 ◇ 1 海洋研究の歴史 ◇ 2 海洋観測 ◇ 3 自然科学に於ける海洋学の位置 ◇1章 海洋の形態 ◇2章 水温 ◇3章 塩分 ◇ 38 海水の成分 ◇ 39 塩分の検定 ◇ 40 クヌーツセン氏の塩分検定の実際 ◇ 41 硝酸銀溶液滴定法上の注意事項 ◇ 42 海水の比重と密度 ◇ 43 海水比重の測定 ◇ 44 塩分に影響する諸要素 ◇ 45 塩分の垂直分布 ◇ 46 塩分の水平分布 ◇ 47 塩分の時間的変化 ◇ 48 T−Sダイヤグラム、塩分と水温との関係 ◇4章 海水の現場密度と水圧 ◇5章 海水の透明度と水色 ◇6章 海水の其の他の重要なる諸性質 ◇ 61 蒸発 ◇ 62 滲透圧と表面張力 ◇ 63 海水中に於ける音波速度 ◇ 64 海水中に溶在する瓦斯 ◇ 65 水素イオン濃度 ◇ 66 海水中の営養分 ◇7章 海流 ◇8章 波浪 ◇9章 潮汐 ◇ 99 潮汐 ◇ 100 潮汐の観測 ◇ 101 潮汐の実際と用語 ◇ 102 天球と天体の位置 ◇ 103 太陽と月の運動 ◇ 104 潮汐力 ◇ 105 半日週潮、一日週潮、長週期潮 ◇ 106 潮汐の理論 ◇ 107 水道、海湾等の潮汐 ◇ 108 河川の潮汐 ◇ 109 潮汐の調和分解 ◇ 110 潮浪の進行、同時潮図 ◇ 111 日潮不等 ◇ 112 潮汐の推算 ◇ 113 平均水面、深さ及び高さの基準面 ◇ 114 潮流 ◇ 115 潮流の不等、潮流図 ◇ 116 気象潮汐 ◇ 117 潮汐摩擦 ◇ 118 我が近海の潮汐の潮流 ◇増補 |
棚番号 | C43 |
請求記号 | 452--KY |
連想検索による関連資料
- 海宇田道隆著
- 海洋の科学 4巻1〜11号 昭和19年三宅泰雄編
- 科学 第8巻第8号銚子市附近に於ける陸上に運ばれる海水塩分に就てほか合田栄作著
- 海・かん水の自然濃縮川原琢磨著
- 結晶写真集(1 食塩及び缶石)、 製塩用図表集日本専売公社中央研究所編
- 海塩の化学海塩シリーズ 1杉二郎(編)