結晶写真集(1 食塩及び缶石)、 製塩用図表集
ケッショウ シャシンシュウ(1 ショクエン オヨビ カンセキ)、セイエン ヨウ ズヒョウ シュウ

書名結晶写真集(1 食塩及び缶石)、 製塩用図表集
書名ヨミケッショウ シャシンシュウ(1 ショクエン オヨビ カンセキ)、セイエン ヨウ ズヒョウ シュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁91p
著者名日本専売公社中央研究所編
著者名ヨミニホンセンバイコウシャチュウオ
出版者等日本専売公社中央研究所
出版年195403
内容◇結晶写真集[1]食塩及び缶石 1954年3月10日‖日本専売公社中央研究所‖ニ◇ホンセンバイコウシャチュウオウケンキュウショ
◇1 食塩
◇ 1 真空式食塩
◇ 2 加圧式食塩
◇ 3 精製塩、食卓塩
◇ 4 蒸気利用式食塩
◇ 5 平釜式食塩
◇ 6 温泉熱利用式食塩
◇ 7 岩塩
◇ 8 天日塩
◇ 9 その他の食塩
◇ イ 球状食塩
◇ ロ タブレット状食塩
◇ ハ 表面結晶食塩
◇ ニ 粉砕食塩
◇ ホ 薄片状食塩
◇ へ 柱状食塩
◇ ト マンガン添加食塩
◇ チ クリーピング食塩
◇ リ 尿素添加食塩
◇ ヌ 自然蒸発食塩
◇ ル その他の食塩
◇2 缶石
◇ 1 附着缶石
◇ イ 真空缶附着缶石
◇ ロ 温泉熱附着缶石
◇ ハ 平釜附着缶石
◇ 2 浮遊石膏
◇ イ 真空缶内浮遊石膏
◇ ロ 加圧缶内浮遊石膏
◇ 3 輸送管内附着石膏
◇ 4 枝条架附着石膏
◇ 5 その他の缶石
◇ イ 竹管附着石膏
◇ ロ 実験室附着石膏
◇ 添加物の影響
◇ 標準石膏
◇製塩用図表集(表・説明の部) 1954年3月30日
◇(説明)
◇1 組成
◇ 表1 海水の組成
◇ 表2 河水、湖水の組成
◇ 表3 かん水、にがりの組成
◇ 表4 食塩の組成
◇ 表5 海水濃縮中の組成変化
◇ 表6 海水、かん水のpH
◇2 溶解度
◇ 表7 硫酸カルシウムのかん水中の溶解度
◇ 表8 硫酸カルシウムの転移温度
◇ 表9 硫酸カルシウムの塩類溶液中の溶解度
◇ 表10 塩類の溶解度
◇ 表11 K―Na−Cl系の溶解平衡
◇ 表12 海洋塩の溶解平衡(K2−Mg−Na2−Cl2−SO4系、NaCl飽和◇ )
◇3 密度
◇ 表13 水の密度
◇ 表14 ボーメ(Baume)比重
◇ 表15 海水の密度
◇ 表16 かん水、にがりの密度
◇ 表17 海水濃縮率
◇ 表18 塩類溶液の密度
◇ 表19 食塩水の比重
◇ 表20 かん水濃度の表
◇ 表21 固体塩類の密度
◇4 粘度
◇ 表22 水の粘度
◇ 表23 海水の粘度
◇ 表24 かん水、にがりの粘度
◇ 表25 塩類溶液の相対粘度(I.C.T)
◇5 表面張力
◇ 表26 水の表面張力
◇ 表27 海水の表面張力
◇ 表28 かん水、にがりの表面張力
◇ 表29 塩類溶液の表面張力
◇6 氷点
◇ 表30 海水の氷点
◇ 表31 かん水の氷点
◇ 表32 塩類溶液の氷点
◇7 沸点と蒸気圧
◇ 表33 海水の沸点上昇及び蒸気圧降下
◇ 表34 かん水、にがりの沸点上昇
◇ 表35 かん水、にがりの蒸気圧
◇ 表36 塩類溶液の沸点上昇
◇8 滲透圧
◇ 表37 海水の滲透圧
◇9 屈折率
◇ 表38 水の屈折率
◇ 表39 海水の屈折率
◇ 表40 かん水の屈折率
◇ 表41 塩類溶液の屈折率
◇10 電気伝導度
◇ 表42 海水の電気伝導度
◇ 表43 海水、かん水、にがりの電気伝導度
◇ 表44 電解液の電気伝導度
◇ 表45 イオンの電気伝導度
◇11 熱伝導度
◇ 表46 水の熱伝導度
◇ 表47 海水の熱伝導度
◇ 表48 塩類溶液の熱伝導度
◇12 比熱
◇ 表49 水の比熱(I.C.T)
◇ 表50 海水の比熱
◇ 表51 かん水の比熱
◇ 表52 電解質溶液の比熱
◇13 拡散係数
◇ 表53 電解質溶液の拡散係数
◇14 溶解速度
◇ 表54 塩類結晶の溶解速度恒数
◇15 其の他
◇ 表55 NaClの結晶形
◇ 表56 NaClの其の他の性質
◇ 表57 缶石組成分の結晶学的性質
◇ 表58 蒸気表
◇製塩用図表集(図面の部) 1954年3月30日
◇ 1 組成
◇ 図1 海水の組成
◇ 図2 かん水、にがりの組成(海水を濃縮したもの)
◇ 図3 食塩、海かん水、にがりの組成
◇ 図4 海水濃縮中の析出塩
◇ 2 溶解度
◇ 図6 硫酸カルシウムのかん水中の溶解度
◇ 図7 硫酸カルシウムの転移温度
◇ 図8 硫酸カルシウムの塩類溶液中の溶解度
◇ 図9 塩類の溶解度
◇ 図10 K−Na−Cl系の溶解平衡図
◇ 図11 海洋塩の溶解平衡図
◇ 3 密度
◇ 図12 かん水の密度(濃度との関係)
◇ 図13 かん水、にがり、塩類溶液の密度(温度との関係)
◇ 図14 濃縮率と密度との関係
◇ 図15 塩類溶液の密度(濃度との関係)
◇ 4 粘度
◇ 図16 海水、かん水の相対粘度(濃度との関係)
◇ 図17 水、海水、かん水の粘度(温度との関係)
◇ 図18 かん水、にがりの相対粘度
◇ 図19 塩類溶液の相対粘度
◇ 5 表面張力
◇ 図20 かん水、にがりの表面張力(濃度との関係)
◇ 図21 水、海水、かん水、にがりの表面張力(温度との関係)
◇ 図22 塩類溶液の表面張力
◇ 6 氷点
◇ 図23 海水、かん水、食塩溶液の氷点
◇ 図24 塩類溶液の氷点
◇ 7 沸点と蒸気圧
◇ 図25 かん水、にがりの沸点上昇
◇ 図26 濃縮海水、かん水、にがりの沸点上昇(圧力との関係)
◇ 図27 海水、かん水、にがりの蒸気圧(25℃)
◇ 図28 塩類溶液の沸点上昇
◇ 9 屈折率
◇ 図29 水、海水の屈折率(温度との関係)
◇ 図30 海水、かん水、塩類溶液の屈折率(濃度との関係)
◇10 電気伝導度
◇ 図31 海水、かん水、にがりの電気伝導度(濃度との関係)
◇ 図32 海水、かん水、にがりの電気伝導度(温度との関係)
◇11 熱伝導度
◇ 図33 水の熱伝導度
◇ 図34 海水、塩類溶液の熱伝導度
◇12 比熱
◇ 図35 海水、かん水、塩類溶液の比熱(濃度との関係)
◇ 図36 水、海水、かん水、にがり、塩類溶液の比熱(温度との関係)
◇ 図37 電解質溶液の比熱
◇13 拡散係数
◇ 図38 電解質溶液の拡散係数(濃度規準)
◇ 図39 電解質溶液の拡散係数(温度規準)
◇製塩用図表集正誤表(表・説明の部 図面の部)
棚番号E45
請求記号B18-37-KS
連想検索による関連資料
検索結果に戻る