塩その化学
シオソノカガク

書名塩その化学
書名ヨミシオソノカガク
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁174p
著者名岩瀬栄一著
著者名ヨミイワセ エイイチ
出版者等北隆館
出版年195309
内容◇1 塩類と食塩
◇2 海水
◇ 海水の塩分とは何か
◇ 塩分はどのようにして測定されるか
◇ 海水中の塩類の起源は何か
◇ 食塩水の濃さを簡単に知るにはどうするか
◇ 海水の蒸発によってどのようなものが得られるか
◇ 海水中の微量成分は何か
◇ 海水を濃くするにはどのような技術があるか
◇ 製塩の妨害となる、海水中の夾雑物は何か
◇ 天日製塩とは何か
◇ わが国ではどのようにして製塩するか
◇3 食塩
◇ 食塩の結晶の大きさと外形
◇ 食塩の透明な結晶はどのようにしてつくられるか
◇ 食塩を組立てるものは何か
◇ 岩塩のラウェ斑点とは何か
◇ 岩塩結晶の組立てはどのようにして確定されたか
◇ 塩の色
◇ 食塩はどのように使われるか
◇ 塩がなくては生きられない
◇ 鹹味というもの
◇ 生理的食塩水とは何か
◇ 放射性食塩とはどのようなものか
◇ 塩は食品の保存に使われる
◇ 起寒剤とは何か
◇4 ナトリウム
◇ 金属ナトリウムはどのようにしてつくられるか
◇ ナトリウムにはどのような性質があるか
◇ 金属ナトリウムにはどのような用途があるか
◇ ナトリウムの放つ黄色の光
◇ 焔色反応とブンゼン・バーナー
◇ D線はどのようにして発生するか
◇ ナトリウム・ランプ
◇ ナトリウム蒸気と塩素ガスとの反応で放たれる冷光
◇5 炭酸ソーダと塩酸
◇ 炭酸ソーダとはどのようなものか
◇ 炭酸ソーダはどのようにしてつくられるか
◇ 塩化水素と塩酸はどのようなものか
◇ 塩化水素と塩酸はどのようにしてつくられるか
◇6 食塩水の電解
◇ 食塩水を電解するとどうなるか
◇ 苛性ソーダの性質と用途
◇ 苛性ソーダ製造の電解法の実際
◇ ナトリウム・アマルガムとその用途
◇ 塩素はどのようにしてつくられるか
◇ 塩素にはどのような性質があるか
◇ 塩素はどのように使われるか
◇ 次亜塩素酸とはどのようなものか
◇ 晒粉はどのようなものか
◇ 塩素酸塩と塩素酸
◇ 過塩素酸塩と過塩素酸
◇7 無機塩素化合物
◇ 無機塩化物の性質と製造のあらまし
◇ 重要な金属塩化物
◇ 塩化アルミニウム
◇ 塩化マグネシウム
◇ 塩化亜鉛
◇ 塩化銅
◇ 塩化錫
◇ 塩化カルシウム
◇ 塩化チタン
◇ 塩化水銀
◇ 重要な非金属塩化物
◇ 燐の塩素化合物
◇ 硫黄の塩素化合物
◇ 砒素の塩素化合物
◇ 珪素の塩素化合物
◇ 炭素の塩素化合物
◇8 有機塩素化合物
◇ 塩素を含む有機化合物の製法のあらまし
◇ 重要な有機塩素化合物
◇ メタンの塩素化で生じるもの
◇ 醋酸の塩素化で生じるもの
◇ エタンの塩素置換体
◇ ベンゼンの塩素化で得られるもの
◇ フェノールに関連する塩素化合物
◇ トルエンを塩素化して得られるもの
◇ ナフタリン、その他の塩素化
棚番号C53
請求記号574--SS
連想検索による関連資料
検索結果に戻る