海水資源に関する研究の歩み 製塩技術検討会報告書 第二部
カイスイシゲンニカンスルケンキュウノアユミ セイエンギジュツカイホウコクショ ダイニブ
書名 | 海水資源に関する研究の歩み 製塩技術検討会報告書 第二部 |
---|---|
書名ヨミ | カイスイシゲンニカンスルケンキュウノアユミ セイエンギジュツカイホウコクショ ダイニブ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 日本専売公社 企画開発本部 |
著者名ヨミ | ニホンセンバイコウシャ キカクカイハツホンブ |
出版者等 | - |
出版年 | 1971年 |
内容 | 目次 1. 主要成分…1 1.1 水…1 a. 多重効用真空式蒸発法…1 b. 蒸気圧縮法…3 c. フラッシュ蒸発法…6 d. ハイドレート法…7 e. 冷凍法…11 f. 逆浸透圧法…11 g. イオン交換膜電気透析法…12 1.2 ナトリウム塩…14 a. カ性ソーダ…14 V型水銀電解槽による方法…15 陽イオン交換膜を用いた多室電解槽による方法…15 陽イオン交換樹脂隔膜による方法…16 製塩排出母液の隔膜電解…16 b. 硫酸ナトリウム…16 1.3 カリウム塩…17 1.3.1 海水、かん水からのカリウム塩の採取…17 a. 有機沈澱剤法…18 b. リン酸法…18 リン酸塩沈澱生成法…19 肥料用リン酸石灰添加法…19 カリウム分別採取法…19 c. カリウム選択性イオン交換樹脂による方法…20 ポリヘキシルによる方法…20 その他のキレート樹脂による方法…21 d. 無機イオン交換体による方法…21 リン酸水素マグネシウムによる方法…21 リン酸ジルコニウムによる方法…22 縮合リン酸ジルコニウムによる方法…22 ヘテロポリ酸とジルコニウム化合物による方法…22 e. 硫酸カルシウム複塩法…23 f. イオン交換膜などによる分離法…23 1.3.2 にがりからカリウム塩の採取…24 a. 苦汁カリ塩およびカーナライト…24 b. 塩化カリウム…27 カーナライトの加水分解法…28 カーナライト添加濃縮法…28 カーナライト添加冷却法…28 イオン交換膜にがりからの採取…29 c. 硫酸カリウム…30 芒硝と塩化カリウムからの制法…30 NSソルトBの加水分解による方法…31 d. 塩素酸カリウム…31 1.4. マグネシウム塩…33 1.4.1 海水、かん水からのマグネシウム塩の採取…33 a. 水酸化マグネシウム…33 カ性ソーダによる方法…34 消石灰による方法…34 リン酸塩による方法…35 b. 無水塩化マグネシウム…35 c.金属マグネシウム…36 1.4.2 にがりからのマグネシウム塩の採取…37 a. 硫酸マグネシウム…38 b. 塩化マグネシウム…39 c. 水酸化マグネシウム…39 石灰乳添加法…39 ドロマイト乳添加法…40 カ性ソーダ添加法…40 アンモニアによる方法…40 d. 酸化マグネシウム…41 マグネシウム塩からの製造…41 水酸化マグネシウムからの製造…41 マグネシアクリンカー…42 e. 炭酸マグネシウム…42 ソーダ灰法…43 炭酸アンモニウム法…43 炭酸ガスによる方法…43 1.5 カルシウム塩…45 1.5.1 海水、かん水からのカルシウム塩の採取…45 a. 炭酸カルシウム…45 b. 二水石こう…46 1.5.2 母液、にがりからのカルシウム塩の採取…47 a. 石こう…48 塩化カルシウムによる方法…48 人絹芒硝による方法…48 b. 焼石こう…49 1.6 塩素…50 a. 陰イオン交換膜を用いた多室電解槽による方法…50 b. 製塩排出母液の電解…51 1.7 臭素…51 四塩化炭素による抽出法…52 空気による放散分離法…52 1.8 ホウ素…54 a.にがり濃縮による生成物中の含有量…54 b. カルシウム塩法による採取…56 1.9 有機溶媒による各種塩類の分離…56 a. 食塩の晶出…57 b. 各種塩類の晶出…57 メタノールによる晶出物…57 有機溶媒による晶出物…57 2. 微量成分…59 2.1 ウラン…59 a. 共沈法…59 b. 起泡分離法…60 2.2 リチウム…61 2.3 糖類…61 a. 炭水化物の含有量…61 b. 糖類の分離…62 2.4 海水濃縮過程における微量成分の挙動…62 3. 海水、かん水の精製…64 3.1 海水の前処理…64 a. 懸濁物の組成と測定方法…64 b. ろ過法…65 c. 凝集処理法…65 3.2 海水、かん水の精製…66 a. ソーダ法…67 海水精製法…67 かん水の精製…63 b. 消石灰法…69 c. 炭酸ガス法…70 塩化カルシウム、カ性ソーダとの併用法…70 消石灰との併用法…70 d. 塩化カルシウム法…71 e. 電解法…71 隔膜電解法…71 無隔膜電解法…72 4. スケール対策…74 4.1 スケール生成…74 a. スケールの組成…74 b. スケール成分の溶解度…75 4.2 化学的スケール付着防止法…76 a. 炭酸ソーダ法…77 b. カ性ソーダ、炭酸ソーダ併用法…77 c. シユウ酸塩法…78 d. 塩化バリウム法…79 e. 重炭素塩法…79 f. リン酸塩法…80 g. 酸添加法…81 4.3 物理化学的スケール付着防止法…82 a. 抑制剤添加法…82 b. 電気化学的方法…83 c. にがり注加法…84 d. 種晶添加法…84 e. 元缶による方法…85 f. スタビライザーによる方法…85 4.4 スケール除去法…87 a. 淡水、海水およびにがり希釈液による溶脱…87 b. 酸による溶脱…87 c. アルカリによる溶脱…88 5. 海水総合利用フローシート…90 5.1 海水、かん水の利用…90 5.1.1 炭酸ガス法による海水の精製総合利用…90 5.1.2 リン酸法による海水の精製総合利用 (その1)…92 5.1.3 リン酸法による海水の精製総合利用 (その2)…94 5.1.4 イオン交換膜透析 ‐隔膜電解法による海水利用…96 5.1.5 多室型水銀電解法による海水の直接利用…96 5.1.6 逆浸透法による海水の利用…100 5.1.7 蒸留法 ‐イオン交換膜透析法による海水利用…102 5.1.8 蒸留法 ‐電解法による海水利用…104 5.1.9 無機イオン交換体によるカリウムの採取を取入れた蒸留法副生かん水の総合利用…106 5.1.10 ヘキシルカリの採取を取入れた蒸留法副生かん水の利用 5.1.11 ハイドレートおよび冷凍法副生かん水の利用…110 5.2 母液、にがりの利用…112 5.2.1 リン酸 ‐アンモニア添加法によるイオンにがりの利用…112 5.2.2 マグネシウムまたはカルシウム複塩法によるイオンにがりの利用…114 5.2.3 イオン性溶媒抽出法によるイオンにがりの利用…116 5.2.4 マグネシウム晒粉などの採取を取入れたイオンにがりの利用…118 5.2.5 隔膜電解法によるイオン母液の利用…120 5.2.6 イオン交換膜透析法によるイオンにがりの利用…122 5.2.7 塩化カリウムの採取を主としたイオンにがりの利用 (その1)…124 5.2.8 塩化カリウムの採取を主としたイオンにがりの利用 (その2)…126 5.2.9 カーナライト法によるにがりの利用 (その1)…128 5.2.10 カーナライト法によるにがりの利用 (その2)…130 5.2.11 アンモニウム塩添加法によるにがりの利用…132 5.2.12 隔膜電解法などを組入れたにがりの総合利用…134 5.2.13 ウランなど微量成分の総合利用…136 6. にがり利用工業…138 6.1 にがり利用の推移…139 6.2 にがり成分と生産量…144 6.2.1 主成分…144 6.2.2 微量成分…145 6.2.3 生産量…146 6.3 現状における処理方法の概念…147 6.4 にがり製品の統計表…151 6.5 にがり利用に関する諸問題…153 7. 関係特許一覧表…154 |
棚番号 | E11 |
請求記号 | 669--KS |
連想検索による関連資料
- 海水資源の開発研究会資料日本専売公社技術調査部編
- 海塩の分析海塩シリーズ 2日本海水学会(編)
- 海塩の分析日本海水学会編
- 塩の科学橋本壽夫‖著$$村上正祥‖著
- 海塩の化学海塩シリーズ 1杉二郎(編)
- 塩務に関する分析方法日本専売公社編