塩の世界史
シオノセカイシ

書名塩の世界史
書名ヨミシオノセカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁395p,22cm
著者名R.P.マルソーフ市場泰男訳
著者名ヨミマルソーフイチバ ヤスオ
出版者等平凡社
出版年198911
内容1部 調理用の塩の時代
1章 どこでも必要なもの
1 調理用の塩の消費
2 塩の源
3 貿易
4 塩税
2章 原始的な生産方法
1 塩の海
2 塩水泉の塩
3 岩塩
4 中国,インド,ロシア,アメリカ合衆国
3章 製塩所の経営と構成
1 ウェリチカ
2 アルプスの産塩地
3 ハレ,リューネブルク,シュタッスフルト
4 濃い塩水の製塩所
5 イングランド
6 大陸の製塩所の衰微
4章 技術的改良
1 自給自足をめざして
2 ライヘンハル計画
5章 調理用の塩の時代をふりかえって
1 農業から・
2 工業へ
3 塩経済の状態〔1850年ごろ〕
2部 化学用の塩の時代
6章 化学者が塩に注目する
1 よい塩とわるい塩
2 塩類の化学
3 溶液
4 母溶の利用
5 人造ソーダ
7章 塩の地質学
1 探検と塩
2 化学と地質学
8章 地下ボーリングとその結果
1 深いボーリング
2 シュタッスフルトでの新発見
3 ボーリングと地質学
9章 科学が指揮をとる
1 カリ工業の出現
2 物理化学
3 塩の沈積の謎
4 塩湖の利用
10章 無限の需要と無尽蔵の供給
1 塩の源
2 塩の用途
3 水酸化ナトリウム
4 染料工業
5 塩素
11章 化学用の塩の時代をふりかえって
付 表
1 国別の塩生産の統計
2 人造ソーダ・水酸化ナトリウム・塩素の生産に関する統計
棚番号B63
請求記号669--SN
連想検索による関連資料
検索結果に戻る