児島の歴史 1巻
コジマノレキシ01

書名児島の歴史 1巻
書名ヨミコジマノレキシ01
副書名児島産業史の研究
副書名ヨミコジマサンギョウシノケンキュウ
叢書名-
巻次等1
装丁356p
著者名多和和彦
著者名ヨミタワ カズヒコ
出版者等児島の歴史刊行会
出版年195911
内容◇1 序説
◇ A 塩の起源と製塩について
◇ B 塩土老翁のことども
◇ C 製塩のはじまり
◇2 製塩法のうつりかわり
◇ A 古代の製塩法
◇ B 揚げ浜式と入り浜式
◇ C 真空式製塩まで
◇3 児島に於ける古代の製塩地
◇ A 児島の屯倉と製塩
◇ B 児島の塩百姓
◇ C 塩生と塩干
◇ D 古代末期の製塩
◇4 中世期の児島の製塩地
◇5 近世に於ける南児島の塩田開発
◇ A 阿津の古浜
◇ B 塩田技術と赤穂武士
◇ C 富田屋の塩田開発
◇ D 児島市内の塩田開発
◇ 1 阿津の新浜のほか西部各地
◇ 2 児島市東岸の塩田と塩釜の碑
◇ 3 赤穂の井戸
◇ E 野崎家と味野明神島と野崎浜
◇ F 児島半島内各地の塩田
◇6 明治時代の変遷
◇ A 味野の明神島と野崎家の塩浜開発
◇ B 稲荷社の明治浜の碑
◇ C 味野今宮にある塩田関係碑
◇ D 赤崎にある製塩関係石碑
◇ E 阿津新浜の塩釜明神
◇ F 下村の御用処塩田
◇ G 明治11年の職分総計より
◇ H 明治16年の古地図より
◇ I 入浜式塩田の概要
◇ J 野崎家記念碑その他〔金屋家墓及び塩生・下村・阿津の塩釜社〕
◇ K 明治時代追加のこと〔塩と繊維兼業の家〕
◇7 大正より昭和へ
◇ A この期間について
◇ B 塩田の減少
◇ C 味野塩業組合のこと
◇ D 製塩業功労者佐藤保孝
◇ E 内海塩業と野崎家
◇8 結語と追憶
◇ A 塩務局と浜子と屋号の想出
◇ B 塩釜神社の現状
◇ C 師楽式土器の分布状況
◇9 追録
◇ A 在由加山「渾大坊益三郎の碑文」
◇ B 日本専売公社児島出張所のこと
◇ C 塩田の転換などについて
◇ D 広江の師楽式土器について
◇ E 塩生の塩釜神社の石鳥居
◇ F 上之町鎌田正信翁の碑文と追加事項
◇ G 児島郡東児町のシホとハマの地名について
◇ H 塩業組合成立後の異聞
◇ I 東野崎塩田の碑
◇ J 塩田の歌
◇ K 内海塩業株式会社山田工場のこと
◇ L 製塩功労者春藤武平のこと
◇ M 西井多吉伝
◇ N 東野崎浜の塩釜明神
◇ O シーボルトと日比の塩田
棚番号B11
請求記号217-75-KJ
連想検索による関連資料
検索結果に戻る