明治時代以前の製塩小屋に関する研究
メイジジダイイゼンノセイエンゴヤニカンスルケンキュウ
書名 | 明治時代以前の製塩小屋に関する研究 |
---|---|
書名ヨミ | メイジジダイイゼンノセイエンゴヤニカンスルケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | (手稿写),297p |
著者名 | 中島一夫著 |
著者名ヨミ | ナカジマ カズオ |
出版者等 | 中島一夫 |
出版年 | 197602 |
内容 | ◇序論 ◇1章 製塩のあらまし ◇2章 釜屋 ◇ 1 構造の面から見た釜屋 ◇ A 股建タイプ ◇ B 列柱造タイプ ◇ C 能登タイプ ◇ D 4本柱造タイプ ◇ E 伊勢タイプ ◇ 2 平面から見た釜屋 ◇ 1 平面の形による分類 ◇ A 円形平面 ◇ B 舟形平面 ◇ C 正方形平面 ◇ D 長方形平面 ◇ E 雁行型平面 ◇ F でっぱり型平面 ◇ 2 平面に見る諸設備の変遷 ◇ 3 開口部から見た釜屋 ◇ 1 換気口(窓を含む)による分類及その変遷 ◇ A 換気口のない釜屋 ◇ B 屋根の中央部がない釜屋 ◇ C 妻面に換気口を設けた釜屋 ◇ D 屋根面に換気口があり開閉装置のついた釜屋 ◇ E 釜屋内に蒸気抜きを設けた釜屋 ◇ 2 出入口の変遷 ◇3章 鹹水貯蔵装置 ◇ 1 鹹水貯蔵の方法とその変遷 ◇ 2 鹹水貯蔵所として独立した建物のタイプ分け ◇ A 円形タイプ ◇ B 合掌タイプ ◇ C 柱染タイプ ◇ D 伊勢タイプ ◇ 3 鹹水貯蔵所と釜屋の配置関係 ◇4章 倉庫 ◇結論 ◇参考文献 |
棚番号 | C51 |
請求記号 | 521--MJ |
連想検索による関連資料
- 児島の歴史 1巻児島産業史の研究多和和彦
- 塩関係特許実用新案目録日本専売公社技術調査部編
- 村上正祥綴海外の天日塩田関係資料〔袋入〕村上正祥収集
- 塩業通鑑中井貞吉著
- 日本製塩技術史の研究廣山堯道‖著$$広山堯道
- 江戸遺跡研究会第7回大会発表要旨 1994年江戸時代の生産遺跡〔抄写〕江戸遺跡研究会編