敦賀市史 史料編 5巻
ツルガシシ15

書名敦賀市史 史料編 5巻
書名ヨミツルガシシ15
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等15
装丁878p
著者名敦賀市史編さん委員会編
著者名ヨミ-
出版者等敦賀市役所
出版年197903
内容◇1 寛文雑記
◇ 4 漆木伐取の事〔塩木〕寛文4年
◇ 19 材木・松前物・四十物・塩の仲人の事 寛文4年
◇ 67 諸国より入津品の事〔塩〕
◇ 102 入津品〔塩〕寛文10年
◇ 120 塩納高の覚 寛文11年
◇ 130 河舟座・猟浜・諸浦役舟の割〔塩込〕
◇2 指掌録
◇ 12 金銀米銭式〔塩代銀込,塩噌〕寛延元年
◇ 14 年中行事〔塩浜,塩噌〕
◇ 16 雑事〔蔵塩〕享保15年
◇ 20 駄別一式〔塩〕慶安3年
◇ 22 諸役古法〔塩等〕
◇ 37 御国御往来并当御茶屋江被為入候節之式〔塩,塩加減〕
◇ 40 破損方諸式大概〔塩蔵修復〕享保12年
◇ 41 刑法〔塩噌代〕享保14年
◇3 敦賀郷方覚書〔年中行事〕
◇ 4 所々山回り川除塩浜見分川除入用所切杭並夫食麦之事〔塩浜〕
◇ 5 土免願之事〔塩高〕
◇ 6 西浦塩浜見分先格之事 享保13年
◇ 16 諸士足軽中間薪渡方之事ニ付牢舎トモ〔塩味噌〕
◇ 20 寺社方境内松木故障有之願ニて剪事〔塩初納〕
◇ 23 御払塩代銀上納其外上納銀高手帳ニ記事〔塩代〕
◇ 28 献上鮨御用ニ付御目付衆疋田江被罷越一式之事〔塩噌薪代〕
◇ 31 山はせの実の事〔塩込〕
◇ 39 祭礼ニ付小浜より来御□者并御貸馬飼料渡方之事〔塩噌代〕
◇ 50 櫛川御林木葉掻事〔年貢塩〕
◇ 51 泉・二村御年貢塩銀納ニ成候事〔塩浜〕
◇ 62 東浦塩師共雨天続銀納願之事〔山手塩〕享保13年
◇ 64 御年貢塩初入札并右京亮様御囲米御払之事〔塩〕
◇ 70 洪水ニて損亡田地之事〔塩銀納〕享保13年
◇ 71 塩銀納直段平均之事
◇3 敦賀郷方覚書〔村鑑〕
◇ 1 泉村〔塩高〕
◇ 34 二浦村〔塩高〕
◇ 35 名子村〔塩高〕
◇ 36 常宮村〔塩高,塩竈屋〕
◇ 37 縄間村〔塩高,塩竈屋〕
◇ 38 沓浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 39 手浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 40 色浜浦〔塩高〕
◇ 41 浦底浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 48 小浜藩領村々寄〔塩高,塩竈屋〕
◇ 50 元比田浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 51 大比田浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 52 横浜浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 53 杉津村〔塩高,塩竈屋〕
◇ 54 阿曽浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 55 挙野村〔塩高,塩かま屋〕
◇ 56 五幡浦〔塩高,塩かま屋〕
◇ 57 江良浦〔塩高,塩竈屋〕
◇ 58 赤崎・鞠山〔塩高,塩竈屋〕
◇ 59 田結浦〔塩高,塩かま屋〕
◇ 85 敦賀郡総高并小物成〔塩高〕
◇ 89 敦賀郡中道法〔塩木刈場,塩木刈山〕
◇ 90 敦賀郡塩高
◇4 遠目鏡
◇ 6 諸問屋付〔塩問屋〕
◇ 13 諸商人付〔塩売買〕
◇6 敦賀志
◇ 1 諸書に見る敦賀〔汐汲,土産(塩)]
◇7 敦賀一目鏡
◇ 8 道口御番所通札控〔塩〕
棚番号A53
請求記号214-44-TG
連想検索による関連資料
検索結果に戻る