福井県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
フクイケンキョウドシルイバッスイシュウ
書名 | 福井県郷土誌類抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | フクイケンキョウドシルイバッスイシュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 丹生郡志〔福井県丹生郡教育会〕明治42年 ◇ 1 各村 ◇ 1 城崎村〔塩田〕 ◇2 三国町史〔三国町教育委員会〕昭和39年 ◇ 4章 近世の三国〔4節 三国町の自治〕 ◇ 1 町政の機構〔塩の専売〕 ◇3 川西町史〔川西町役場〕昭和39年 ◇ 7章 藩政時代の封建社会 ◇ 17 三里浜の製塩業の消長 ◇4 越前若狭古文書選〔牧野信之助編〕昭和8年 ◇ 1 南条郡・西野文書 ◇ 1 馬借定書〔塩榑〕寛正4年 ◇ 5 広次康忠判物〔塩并榑〕明慶6年 ◇ 6 朝倉貞景判物〔塩并榑船〕永正5年 ◇ 9 敦賀郡・秦文書 ◇ 2 手浦塩釜事 文保2年 ◇ 10 敦賀郡・道川文書 ◇ 1 川舟塩合物注文 文亀元2年 ◇5 敦賀郡誌〔敦賀郡役所〕大正4年 ◇ 2編 沿革〔5章 沿革3(3節 租税)] ◇ 3項 免状〔大比田浦午御年貢免相之事(塩浜)寛政10年〕 ◇ 8項 塩年貢 ◇6 越前国名蹟考〔福井県郷土史懇談会〕昭和33年 ◇ 1 越前国名蹟考卷之10阪井郡上〔図(塩汲,塩焼)] ◇ 1 越前国名蹟考卷之10阪井郡上 ◇7 三方郡誌 復刻〔美浜町教育委員会〕昭和47年 ◇ 5編 古文書誌 ◇ 1 八村気山須磨清泉蔵〔塩浜畠〕 ◇8 福井県三方郡西田村誌〔西田村誌編纂会〕昭和30年◇◇2章 江戸時代における西◇田村 ◇ 1 酒井藩の統治〔山林規定(製塩,塩釜)] ◇ 5 遊子〔製塩・養蚕〕 ◇ 8 食見〔製塩史〕 ◇ 3章 西田村の発展 ◇ 3 産業〔1 明治初年の産業状態(産物 塩),2 廃止した産業(製塩)] ◇9 敦賀郡古文書〔山本元編〕昭和18年 ◇ 1 金前寺文書 ◇ 10 金前寺知行分〔塩浜畠〕 ◇10 若越郷土研究 11卷1〜号,14卷5号 昭和41年2◇◇1 高浜町立石の古代住居◇跡〔製塩場跡〕‖吉田自然‖ヨシダ ジネン ◇ 2 北国船−北国船以前−‖刀禰勇太郎‖トネ ユウタロウ ◇ 2 北国船はどこの船か〔塩〕 ◇ 3 今泉の弁才船〔瀬戸内の塩〕 ◇ 3 西街道における塩荷の宿盗について‖刀禰勇太郎‖トネ ユウタロウ ◇ 2 西街道における脇道と宿盗の記録 ◇ 3 塩の宿盗事件 ◇ 4 塩荷事件の内容 ◇ 5 中山馬借 ◇ 6 史料1〜11 ◇11 城崎村志〔城崎村役場〕昭和6年 ◇ 2編 藩政時代 ◇ 1 乍恐書付を以奉願候〔塩浜之普請〕元禄2年 ◇ 2 中山馬借 ◇12 小浜市史編纂室蔵塩関係古文書〔手稿、写真〕 ◇ 1 永代売渡申塩浜之事 文亀3年 ◇ 2 売渡塩浜壱昇之替田地之事 永禄8年 ◇ 3 見定散田之内塩浜壱昇参石之処‥ 天正4年 ◇ 4 永代売渡申塩浜之事 延徳4年 ◇ 5 見定散田内塩浜壱昇永代売渡申‥ 明応7年 ◇ 6 従矢代浦年中出小成物之差出〔塩〕永禄10年 ◇ 7 矢代浦両度之納之注文〔塩〕 ◇ 8 武田義統判物〔塩浜〕永禄3年 ◇ 9 志積浦子ノ年貢免相状〔塩浜〕万治3年 ◇ 10 御賀尾浦山宛行状〔年貢塩〕建保4年 ◇ 11 重沙汰渡塩山証文事 仁治元年 ◇ 12 西津庄地頭年貢目録写〔塩浜〕元徳4年 ◇ 13 御賀尾浦年貢注進状写〔志を〕暦応4年 ◇ 14 御賀尾浦地頭年貢注進状〔塩〕永正14年 ◇ 15 御賀尾浦美物請取状〔塩〕大永6年 ◇ 16 西津庄内汲部浦廿四名山手塩取帖写 文永九年 ◇13 小浜市清浜館絵図 1巻〔写真,ネガ〕 $EE |
棚番号 | A16 |
請求記号 | 214-44-HI |
連想検索による関連資料
- 福井県郷土誌抜粋集〔抄写〕
- 小浜市史 諸家文書編2小浜市史編纂委員会編
- 越前若狭古文書選〔復刻版〕牧野信之助編
- 若狭における製塩業〔再版〕若狭考古学研究会編
- 静岡県郷土誌抜粋集1〔抄写〕
- 福井県郷土誌抜粋集3〔抄写〕