静岡県郷土誌抜粋集2〔抄写〕
シズオカケンキョウドシバッスイシュウ02
書名 | 静岡県郷土誌抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | シズオカケンキョウドシバッスイシュウ02 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 静岡市史 1巻〔静岡市役所〕昭和6年 ◇ 3章 市の発生から国主の商業対策まで ◇ 3節 座の発達と駿府及附近に於ける商工業の保護〔製塩権〕 ◇2 静岡市史 2巻〔静岡市役所〕昭和6年 ◇ 6章 産業 ◇ 4節 林産物・水産物〔塩(有度海岸,久能浦)] ◇3 静岡市史 3巻〔静岡市役所〕昭和5年 ◇ 3章 町政 ◇ 6節 士族の救済〔士族授産方法(製塩)] ◇4 静岡市史編纂資料 6巻〔静岡市役所〕昭和4年 ◇ 4章 産業各説 ◇ 4節 水産業〔製塩(久能村,平松)] ◇5 静岡県磐田郡誌〔磐田郡役所〕大正10年 ◇ 6章 沿革〔3節 町村沿革(1項 町村別沿革)] ◇ 1 幸浦村〔製塩事業〕 ◇6 静岡県志太郡誌〔志太郡役所〕大正5年 ◇ 2編 人文〔9章 産業(5節 水産業)] ◇ 11 製塩〔吉永村塩田,東益津村塩田〕 ◇7 静岡県榛原郡誌〔榛原郡役所〕大正14年 ◇ 5編 人文〔13章 産業(6 水産業)] ◇ 9節 製塩〔1 製塩造一覧表 明治43年〜大正2年,2 塩販売人表 大正5年 ◇8 静岡県田方郡誌〔田方郡役所〕大正7年 ◇ 3編 人文〔5章 産業(3節 水産業)] ◇ 1項 総説〔塩釜役〕 ◇9 浜松市史 史料編1〔浜松市役所〕昭和32年 ◇ 1 遠州浜松各町書上 ◇ 4 塩町〔塩方小使役人屋敷,塩市場〕 ◇10 浜松市史 史料編6〔浜松市役所〕昭和38年 ◇ 1 浜松県記録 ◇ 1 租税〔塩税ノ事〕 ◇ 2 禄制〔元製塩方処分方法〕 ◇ 10 工業2〔製造物ノ事(塩)] ◇11 浜松風土記〔会田文彬〕昭和28年 ◇ 1 塩町〔塩専売の墨付〕 ◇12 浜松発展史〔浜松市役所〕昭和29年 ◇ 1 浜松城下町時代の民業 ◇ 2 十職の公役と保護〔ロ 塩(塩市,塩専売〕 ◇13 沼津市史〔沼津市郷土研究会〕昭和12年 ◇ 3章 産業 ◇ 1 産業の発達〔塩浜〕 ◇ 10章 名勝・古蹟・伝記・其他〔6節 雑〕 ◇ 1 上杉謙信の塩 ◇14 藤枝町誌〔〔志太郡藤枝町役場〕大正13年 ◇ 3項 商業及金融 ◇ 1目 商賈〔飲食料品(塩)大正元〜11年〕 ◇15 大浜町誌〔小笠郡大浜町〕昭和41年 ◇ 3 製塩の過去 ◇16 嶽南史 3巻〔名著出版〕昭和48年 ◇ 1 事蹟〔戦国時代〕 ◇ 1 駿相共に塩を禁じて甲斐を苦む ◇ 2 謙信送塩の評 ◇ 3 駿河の塩 ◇ 4 田子浦〔塩〕 ◇ 5 久能の塩売 ◇17 静岡市産業百年物語〔静岡県商工会議所〕昭和43年 ◇ 1 塩〔製塩(田子の浦,三保,久能,吉永,相良)] ◇18 新南豆風土誌〔賀茂郡教育研究会〕昭和32年 ◇ 4 産業〔4 工業(製塩)] ◇ 4 産業〔7 製塩業)] ◇ 7 温泉〔3 温泉の質・利用状況(自給製塩)] ◇19 東伊豆町熱川温泉 ◇ 1 熱川製塩工場〔温泉熱利用真空製塩法〕 |
棚番号 | A16 |
請求記号 | 215-54-SO |