能登の塩
ノトノシオ
書名 | 能登の塩 |
---|---|
書名ヨミ | ノトノシオ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 107p |
著者名 | 下出積与 |
著者名ヨミ | シモデ セキヨ |
出版者等 | 宇都宮書店 |
出版年 | 196802 |
内容 | 1 製塩の歴史 1 専売制の始期 2 専売管理機関 3 御塩蔵 4 塩士−製塩業者 1 塩手米 2 塩釜 3 塩の納入・塩概 4 浜仕 5 塩士交替 6 塩木 7 流通・販売 2 製塩の道具 1 塩田用具 2 釜屋用具 3 浜仕用具 3 揚浜製塩の方法 1 準備作業 2 塩田での基礎作業 3 基礎作業の第2工程 4 釜屋での作業 5 製塩工程 4 揚浜塩田 1 能登の地形と塩田 2 揚浜式とは 3 揚浜塩田の消滅 4 石垣田 5 石垣田の作り方 6 標準塩田の面積 7 釜屋 塩焼小屋 8 塩釜 |
棚番号 | D11 |
請求記号 | 669-43-NT |
連想検索による関連資料
- 能登の揚浜式塩田大安尚寿、長山直治、西山郷史、横道嘉弘
- 塩釜神社と宝物・塩・漁業押木耿介編$$面山千岳編
- 能登の揚浜塩田大安 尚寿、長山 直治、西山 郷史、横道 嘉弘
- 鳴門の塩
- 塩の日本史塩業史に関するメモ廣山堯道‖著$$広山堯道
- 富山大学考古学研究報告 5冊能登滝・柴垣製塩遺跡群−古代揚浜式塩田・鉄釜炉・土器製塩炉の調査−