名塩小史 名塩食品 350年史
メイエンショウシ
書名 | 名塩小史 名塩食品 350年史 |
---|---|
書名ヨミ | メイエンショウシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 78p |
著者名 | 青木信樹 |
著者名ヨミ | アオキ ノブシゲ |
出版者等 | 報道春秋社 |
出版年 | 196508 |
内容 | 1 古文書に残る塩の記録 1 東海地方における塩の歴史 2 江戸初期の塩問屋と塩制度 2 江戸時代における“知多新” 1 江戸末期・記録に残る知多新の活躍〔塩問屋〕 2 問屋再興の陣頭に立つ青木家〔塩問屋〕 3 尾張藩と塩問屋の確執 3 明治維新より専売法設立まで 1 新らしい時代に混乱する塩業界 2 商船会社頭取に青木新四郎就任 3 塩商没落をよそに豪商の道を往く知多新 4 専売法設立の時代背景 4 専売局の設立と名古屋塩業の発足 1 塩元売捌人に指定 2 名古屋塩業合名会社設立 3 大正時代・名古屋塩業当時の生態 5 昭和の訪れ 1 統制経済に忍び寄る戦争の恐怖 2 愛知県塩業(株)の設立へ 3 1府県1人塩元売捌人制の廃止,名古屋塩業設立へ 4 高度成長の波に乗り業績上昇 5 多角経営に乗り出す 6 名塩食品と社名変更 6 古代における塩と人間の関係 |
棚番号 | C24 |
請求記号 | 335-55-ME |
連想検索による関連資料
- 鳴門市史 下卷鳴門市史編纂委員会編
- 鈴与170年小史鈴与編
- 愛知県郷土誌抜粋集2〔抄写〕
- 日本食塩販売史全国塩元売捌人組合連合会
- 吉良の塩田‐幡豆郡の製塩業に関する調査報告‐愛知県幡豆郡 吉良町教育委員会
- 堀川 名古屋人をささえた川〔抄写〕名古屋タイムズ社編