日本食塩販売史
ニホンショクエンハンバイシ

書名日本食塩販売史
書名ヨミニホンショクエンハンバイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁796p
著者名全国塩元売捌人組合連合会
著者名ヨミゼンコクシオモトウリサバキニン
出版者等全国塩元売捌人組合連合会
出版年193805
内容◇序‖鈴木茂兵衛‖スズキ モヘイ
◇凡例
◇口絵
◇1 総説
◇ 1 諸言
◇ 2 本邦塩生産の変遷
◇ 3 本邦塩制の変遷
◇ 4 本邦塩販売の変遷
◇ 5 結言
◇2 関東編
◇ 1 概説
◇ 2 関東に於ける近世以前の塩配給
◇ 3 江戸に於ける塩制
◇ 4 江戸の塩商と株仲間
◇ 5 江戸の塩商と藩営専売制度
◇ 6 江戸『廻船下り塩問屋』と『下り塩仲買』
◇ 7 江戸地廻塩問屋
◇ 8 関東地方に配給せられたる塩の変遷
◇ 9 江戸の塩取引と塩の配給
◇ 10 関東に於ける明治維新前後の塩配給
◇ 11 東京塩問屋組合と下り塩の販売
◇ 12 東京地塩問屋組合と再製塩の勃興
◇ 12ノ1 東京商品取引所の塩取引
◇ 13 浦賀、神奈川、行徳の塩商
◇ 14 関東各地の塩商
◇ 15 台湾並関東州塩と関東の塩商
◇3章 近畿編
◇ 1 概説
◇ 2 大阪地方に於ける塩販売の変遷
◇ 1 大阪の塩問屋
◇ 2 大阪の塩取引方法
◇ 3 大阪に於ける塩の配給
◇ 4 大阪に於ける諸藩の塩国産会所
◇ 5 大阪塩取引所
◇ 6 堺と付近の塩商
◇ 7 尼崎の塩問屋
◇ 3 紀州地方の塩制其他
◇ 1 和歌山藩の塩制
◇ 2 田辺藩の塩制
◇ 3 湯浅地方の醤油と塩の関係
◇ 4 京都に於ける塩販売の変遷
◇ 1 中世時代の塩配給
◇ 2 京都塩商の変遷
◇ 3 京都塩商の取引
◇ 5 伊勢地方塩販売の変遷
◇ 1 伊勢地方塩商の発達
◇ 2 伊勢地方の塩取引
◇ 3 徳川時代以降の桑名塩問屋
◇4部 中部編
◇ 1 概説
◇ 2 清水港を中心とせる駿遠地方塩販売の変遷
◇ 1 塩の伝説其他
◇ 2 塩の供給
◇ 3 清水港の塩問屋、仲買人
◇ 4 塩販売取引上の慣習
◇ 5 塩の輸送方法
◇ 6 塩取引所其他
◇ 7 清水港の再製塩
◇ 8 其他各地の塩商
◇ 3 甲州に於ける塩販売の変遷
◇ 1 塩の伝説其の他
◇ 2 甲州に移入せられたる塩の変遷
◇ 3 甲州に於ける塩の配給
◇ 4 甲州に於ける塩商
◇ 5 甲州の「御入塩」仕法に就て
◇ 6 専売法実施後の塩配給
◇ 4 尾張三河地方塩販売の変遷
◇ 1 近世以前の塩販売
◇ 2 尾張藩の塩制
◇ 3 名古屋の塩問屋
◇ 4 名古屋地方の塩取引其他
◇ 5 尾張国野間の塩船
◇ 6 三河地方の塩商
◇ 5 美濃飛騨地方の塩制と塩の販売
◇ 1 美濃地方の塩商
◇ 2 飛騨の塩制
◇ 6 金沢藩の塩制と塩販売の変遷
◇ 1 能登製塩の沿革
◇ 2 金沢藩初期の塩制
◇ 3 専売制の創設と其の機関
◇ 4 塩の販売と塩価
◇ 5 専売の崩壊と明治以降の塩販売
◇ 6 富山藩の塩制と飛騨の定式塩との関係
◇ 7 信濃の塩制と塩販売の変遷
◇ 1 松本地方に於ける塩の伝説其他
◇ 2 松本藩の塩制
◇ 3 松本地方に於ける塩の配給と塩商
◇ 4 東信地方の塩商
◇5 東北編
◇ 1 概説
◇ 2 仙台地方塩販売の変遷
◇ 1 塩に関する伝説其他
◇ 2 仙台地方に供給せられたる塩
◇ 3 仙台藩の塩専売制度
◇ 4 仙台地方の塩商
◇ 5 補足
◇ 2 福島地方塩販売の変遷
◇ 1 相馬藩の塩制
◇ 2 塩販売方法其他
◇ 3 各地の塩商
◇ 3 八戸盛岡地方塩販売の変遷
◇ 1 八戸盛岡両藩の塩制
◇ 2 同地方に配給せられたる塩
◇ 3 八戸地方の塩商
◇ 4 山形地方塩販売の変遷
◇ 1 荘内藩其他の塩制
◇ 2 山形地方の塩取引と塩商
◇ 3 荘内地方の塩取引と塩商
◇6 中国編
◇ 1 概説
◇ 2 播州地方塩販売の変遷
◇ 1 姫路藩の塩制
◇ 2 大塩地方の塩販売
◇ 3 赤穂塩の販売
◇ 4 網干地方の塩販売
◇ 5 宍粟郡山崎の塩商
◇ 3 岡山地方塩販売の変遷
◇ 1 岡山藩の塩制
◇ 2 岡山地方の塩商
◇ 3 味野地方の塩販売
◇ 4 日比地方の塩販売
◇ 5 鹿忍地方の塩販売
◇ 6 松山藩の塩制と高梁地方の塩販売
◇ 4 芸備地方塩販売の変遷
◇ 1 塩田所在地
◇ 2 塩の販売方法
◇ 3 主なる都市の塩商
◇ 4 塩回送の変遷
◇ 5 専売実施前後の動勢
◇ 5 防長地方塩販売の変遷
◇ 1 塩田所在地
◇ 2 塩の販売方法
◇ 3 同地方の塩商
◇ 6 山陰道塩販売の変遷
◇ 1 舞鶴地方の塩商
◇ 2 宮津地方の塩商
◇ 3 鳥取藩の塩制と塩の販売
◇ 4 出雲岩見の塩販売
◇7 四国編
◇ 1 概説
◇ 2 阿波地方塩販売の変遷
◇ 1 塩の産地
◇ 2 徳島藩の塩制
◇ 3 阿波地方の塩販売
◇ 4 阿波地方の塩商
◇ 5 余録
◇ 3 土佐地方塩販売の変遷
◇ 1 塩の産地その他
◇ 2 塩制と塩の販売
◇ 3 土佐地方の塩商
◇ 4 坂出を中心とせる讃岐地方塩販売の変遷
◇ 1 坂出地方塩の産地
◇ 2 坂出地方塩の販売その他
◇ 3 坂出地方の塩商と塩売り
◇ 4 小豆島塩販売の変遷
◇ 5 伊予地方塩販売の変遷
◇ 1 塩製と塩の産地
◇ 2 北予地方の塩販売と塩商
◇ 3 南予地方の塩販売と塩商
◇8 九州編
◇ 1 概説
◇ 2 福岡地方塩販売の変遷
◇ 1 塩の産地と塩制
◇ 2 塩の販売と塩商
◇ 3 佐賀長崎地方の塩制と塩商
◇ 1 鍋島藩の塩制
◇ 2 大村藩の塩専売
◇ 3佐賀長崎地方の塩商
◇ 4 熊本地方塩販売の変遷
◇ 1 熊本藩の塩制と塩産地
◇ 2 熊本地方の塩販売
◇ 5 大分宮崎地方塩販売の変遷
◇ 1 塩の産地と塩の供給
◇ 2 塩の販売と塩商
◇ 6 鹿児島沖縄地方の塩販売の変遷
◇ 1 塩の産地と塩の供給
◇ 2 鹿児島地方の塩販売と塩商
◇ 3 沖縄地方の塩業
◇付録
◇ 全国塩元売捌人組合連合会会員名簿
◇ 全国塩元売捌人組合連合会役員名簿
◇ 全国塩元売捌人名簿
◇ 全国塩元売捌人営業所甲貯蔵所名簿
◇ 編者の言葉
棚番号C65
請求記号669--NH
検索結果に戻る