茨城県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
イバラキケンキョウドシルイバッスイシュウ2

書名茨城県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
書名ヨミイバラキケンキョウドシルイバッスイシュウ2
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等2
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 近世史料2 国用秘録下〔茨城県〕昭和46年
◇ 卷之5
◇ 1 塩たき釜壱ツニ付入用品々
◇2 茨城県水産誌 1編〔茨城県水産会〕昭和18年
◇ 1 製塩業
◇3 茨城県水産誌 5編〔茨城県水産会〕昭和18年
◇ 8 平潟漁業の沿革〔旧雑税(塩役)〕
◇4 東洋史上より見た常陸国府・郡家の研究〔山川出版〕昭和45年‖豊崎卓‖トヨザキ◇ タカシ
◇ 9章 鹿島郡家
◇ 13節 製塩業
◇5 復刊 新編常陸国誌〔宮崎報恩会〕昭和44年
◇ 卷123 製造品〔塩,地塩〕
◇6 新農村建設資料1集 産業調査書全 明治44年〔茨城県農林部〕昭和33年
◇ 1 総説〔水産物(製塩)〕
◇7 利根川〔三一書房〕1958年‖飯島博‖イイジマ ヒロシ
◇ 1 行徳塩田の今昔
◇8 郷土文化 13号〔茨城県郷土文化研究会〕昭和47年
◇ 1 笠間と赤穂 浅野長直公について‖結解治‖ユゲ オサム
◇9 茨城の民俗 12号〔茨城民俗学会〕昭和48年 屋敷神特集
◇ 1 塩の尊さ‖新堀猛‖ニイボリ タケシ
◇ 1 鹿島の七釜と塩炊長者
◇10 猿島の歴史 昭和38年‖今井隆助‖イマイ リュウスケ
◇ 1 明細指出之帳〔灰塩問屋〕宝永3年
◇11 猿島の郷土史 昭和40年‖今井隆助‖イマイ リュウスケ
◇ 1 塩と鉄
◇ 2 市場〔塩〕
◇12 古河市のあゆみ〔古河市〕昭和45年
◇ 3編 近世〔庶民の産業と経済〕
◇ 3 商人と職人〔江戸上り下りの商品〕
◇13 郷土ひたち 21号〔郷土ひたち文化研究会〕昭和45年
◇ 1 伝説と長者考‖千葉忠也‖チバ チュウヤ
◇ 1 塩焼文太長者屋敷跡と伝えられる付近の環境
◇14 新聞「いはらき」明治40年8月6日
◇ 1 助川塩田〔写真〕
棚番号A15
請求記号213-31-IG
検索結果に戻る