近世経済思想の研究
キンセイケイザイシソウノケンキュウ
書名 | 近世経済思想の研究 |
---|---|
書名ヨミ | キンセイケイザイシソウノケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 221p |
著者名 | 藤田貞一郎著 |
著者名ヨミ | フジタ テイイチロウ |
出版者等 | 吉川弘文館 |
出版年 | 196605 |
内容 | ◇1章 徳川期における経済思想の展開過程 ◇ 2 幕藩体制的経済像の変質−「国益」思想の成立− ◇ 3 幕藩領主権力の産業政策にみる経済像〔藩専売制「御救」と「国益」〕 ◇5章 専売制と「国益」思想−和歌山藩 ◇ 2 「御仕入方」の成立 ◇ 3 「御仕入方」の展開 ◇ 4 寒天専売の展開過程 ◇ イ 和歌山藩一藩による専売 ◇ ロ 和歌山・鳥羽両藩による専売 ◇ ハ 和歌山・高知・鳥羽3藩による専売 ◇ ニ ひとつの覚書 ◇6章 「国益主法掛」と「国益」思想−幕府 ◇ 2 「国益主法掛」について ◇ 3 『甲斐国御益筋見込書』 ◇ 4 『甲斐国御益筋見込書』の背景〔塩について〕 |
棚番号 | C21 |
請求記号 | 331--KS |
連想検索による関連資料
- 史学雑誌 第71編第10号幕末における国益思想の展開 文久2年『甲斐国御益筋見込書』について東京大学史学会(編)$$藤田貞一郎著
- 近世瀬戸内経済史研究河田 章
- 近世瀬戸内塩業史の研究落合 功
- 近世都市の成立と構造中部よし子著
- 近世塩業の展開過程〔稿〕落合功
- 近世の流通経済と経済思想和泉清司‖著