明治前期経済の分析 増補版
メイジゼンキケイザイノブンセキ
書名 | 明治前期経済の分析 増補版 |
---|---|
書名ヨミ | メイジゼンキケイザイノブンセキ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 390p |
著者名 | 山口和雄著 |
著者名ヨミ | ヤマグチ カズオ |
出版者等 | 東京大学出版会 |
出版年 | 196312 |
内容 | ◇1章 「明治7年府県物産表」の分析 ◇ 3 工業生産物の分析〔2類 塩〕 ◇2章 明治10年代の職業別階層別人口構成 ◇ 1 全体 ◇5章 明治10年代の「工場」生産−府県統計書の分析− ◇6章 明治10年代の内国貿易〔塩〕 ◇ 1 東北区の内国貿易 ◇ 2 北陸区の内国貿易 ◇ 3 山陰区の内国貿易 ◇ 4 山陽区の内国貿易 ◇ 5 四国区の内国貿易 ◇ 6 近畿区の内国貿易 ◇ 7 東海区の内国貿易 ◇ 8 関東区の内国貿易 ◇ 9 九州区の内国貿易 ◇ 10 北海道の内国貿易 ◇ 11 総括 ◇7章 明治10年代の北海道貿易−国内市場における北海道の地位− ◇ 1 裏東北・信越諸港との取引 ◇ 2 北陸諸港との取引 ◇ 3 瀬戸内海諸港との取引 ◇ 4 その他の諸港との取引 ◇ 5 結び ◇8章 明治10年代商売統計の分析 ◇ 1 全般的考察 ◇9章 明治10年代の「資本家」団体−東京商法会議所について− ◇ 3 商法会議所の事業 ◇ 1 経済政策に関する建議並びに復申〔同業組合設立問題 荷造改良問題(塩)〕◇ 2 経済調査〔各商売徳調査 商況報告 商事慣習調査〕 |
棚番号 | C21 |
請求記号 | 331--MJ |
連想検索による関連資料
- 函館区史〔抄写〕函館区役所編
- 山口和雄先生古稀記念 研究史的回顧黒船から塩の道まで山口和雄先生古稀記念誌刊行会編
- 北海道内国貿易史の研究〔写〕堅田精司
- 新潟開港百年史新潟市編
- 日本地主制成立過程の研究太田健一著
- 明治前期経済史研究 第1巻土屋喬雄著