戦後日本塩業史
センゴニホンエンギョウシ

書名戦後日本塩業史
書名ヨミセンゴニホンエンギョウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁425p
著者名専売公社編
著者名ヨミセンバイコウシャ
出版者等専売公社
出版年195807
内容◇1編 昭和20年終戦から昭和24年公社発足まで
◇ 1章 総説
◇ 1節 経済事情一般
◇ 2節 戦後混乱の概況
◇ 2章 生産
◇ 1節 生産状況
◇ 2節 自給製塩
◇ 3節 専業製塩
◇ 4節 塩収納停止
◇ 5節 塩および苦汁賠償価格とかん水譲渡価格の推移
◇ 3章 輸入
◇ 1節 概説
◇ 2節 輸入機構の変遷
◇ 3節 塩の輸入価格
◇ 4章 輸送
◇ 1節 戦後の塩輸送
◇ 2節 塩引渡場所と塩の保管
◇ 3節 輸送契約と契約賃率の変遷
◇ 5章 販売
◇ 1節 塩割当配給制度の運営状況
◇ 2節 塩割当配給規則による割当配給制度
◇ 3節 塩販売機構の整備
◇ 4節 塩売渡規則等の改廃
◇ 5節 塩販売状況と売渡価格
◇ 6章 製塩技術
◇ 1節 当時における製塩方法
◇ 2節 苦汁利用工業の状況
◇ 7章 関連産業
◇ 1節 工業塩関連産業
◇ 2節 食料関連産業
◇2編 昭和24年公社発足から昭和29年まで
◇ 1章 総説
◇ 1節 経済事情一般
◇ 2節 塩需要状況
◇ 3節 日本専売公社発足と塩専売法の改正
◇ 4節 塩価の推移
◇ 2章 生産
◇ 1節 生産状況
◇ 2節 国内塩業政策の基本の確立
◇ 3節 製塩改良事業制度の法的確立
◇ 4節 製塩改良事業の画期的飛躍
◇ 5節 収納価格の推移
◇ 3章 輸入
◇ 1節 概説
◇ 2節 輸入方式
◇ 3節 輸入状況
◇ 4節 海外塩業開発調査
◇ 5節 輸入価格の推移
◇ 4章 輸入
◇ 1節 塩回送状況
◇ 2節 塩引渡の整理統合
◇ 3節 塩の運送請負制度
◇ 5章 販売
◇ 1節 塩割当配給制度の廃止
◇ 2節 塩販売機構の整備
◇ 3節 塩売渡代金遅延担保
◇ 4節 販売と消費
◇ 5節 売渡価格の推移
◇ 6節 塩交付金
◇ 6章 製塩技術
◇ 1節 採かん技術の進歩
◇ 2節 せんこう技術の発達
◇ 3節 苦汁利用工業の状況
◇ 7章 関連産業
◇ 1節 工業塩関連産業
◇ 2節 食料塩関連産業
◇3編 わが国塩業の今後
◇ 1章 塩需給の現状
◇ 1節 概説
◇ 2節 国内塩の生産
◇ 3節 外塩の輸入
◇ 4節 一般用塩の需要
◇ 5節 ソーダ工業用塩の需要
◇ 2章 塩生産の現状と問題
◇ 1節 生産費の低減
◇ 2節 労働問題
◇ 3章 塩需給上の問題
◇ 1節 塩業政策の転換
◇ 2節 業務用輸入塩消費を国内塩に転換させる問題
◇ 3節 需要量を超過した国内塩の処理の問題
◇ 4節 生産対策決定までの経緯
◇ 5節 ソーダ工業用塩の事故輸入制度の実施と今後の問題点について
◇日本塩業史年表
◇日本塩業史主要事項索引
◇戦後日本塩業史主要事項索引
棚番号E35
請求記号B10--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る