行徳 歴史街道2 群像 -歴史の主役と脇役
ギョウトク レキシガイドウニ グンゾウ -レキシノシュヤクトワキヤク
書名 | 行徳 歴史街道2 群像 -歴史の主役と脇役 |
---|---|
書名ヨミ | ギョウトク レキシガイドウニ グンゾウ -レキシノシュヤクトワキヤク |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 鈴木 和明 |
著者名ヨミ | スズキ カズアキ |
出版者等 | - |
出版年 | 2006年 |
内容 | 目次 ・ 一〜四丁目は塩浜へ行くための塩場道…22 ・ 塩焼の煙を眺めた芭蕉一行…23 ・ 豆知識: 芭蕉が行徳を通った頃に塩焼の煙はどのくらい立ち昇っていたのか…30 ・ 海中に作られた行徳の入浜式塩田…40 ・ 塩の生産に幕府は御手浜開発に着手…41 ・ 公園名と校名に残された塩場の名称…46 ・ 古積塩と赤穂塩…54 ・ 行徳塩浜は権現様お声掛かり…54 ・ 行徳塩は年間五万石を生産…55 ・ 十州塩は差塩で年産四百五〇万石…56 ・ 手間ひま掛けた行徳の名産古積塩…57 ・ 差塩は二〇パーセントの目減り公認…58 ・ 古積塩は山間僻地で十州塩を圧倒…59 ・ 行徳塩の増産へ家康は塩浜開発も執念…60 ・ 寛永六年、最初の塩浜検地で江戸時代最高額の年貢…63 ・ 税率一五パーセントだった塩浜年貢…64 ・ 塩業は米づくりの一〇〜二〇倍の高収入…65 ・ 隆盛を極めた行徳塩業…66 ・ 下り塩の大量入荷で苦境に立った行徳塩…67 ・ 古積塩の発明で行徳の塩業は生き残る…68 ・ 勝海船と塩場師…76 ・ 腕っ節が強く足腰が強靭な塩場師…77 ・ 米軍に塩留めされた日本…78 ・ 塩場師の伝統技術でお台場を建設…81 ・ 塩焼のための備蓄燃料は源氏物語でも詠まれていた…86 ・ 行徳の顔役が塩焼の燃料確保に尽力…87 ・ むかしの塩田は今はマンションが建ち並ぶ…90 ・ 豆知識: 塩田作業員の賃金と仕事…90 ・ お経塚付近の塩田は揚浜式の塩作りだった…98 ・ 新井村の熊野神社裏は塩田で畑を耕すと貝殻が出てきた…101 ・ 豆知識: 行徳塩浜付村々の家数と人口の推定…127 ・ 本塩地域は江戸時代最初期に開発された塩田地帯…135 ・ 塩は軍用第一、ご領地一番の宝として大規模な塩田開発を実施…138 ・ 行徳の大火と塩浜由緒書…153 ・ 塩浜由緒書を提出して年貢減免を嘆願…157 ・ 直訴された 「行徳領塩浜増築計画」…160 ・ 朱印状と塩浜由緒書が村人を護る…162 (資料) 古積塩結社約定書…193 |
棚番号 | D15 |
請求記号 | 213-35-GT |
連想検索による関連資料
- 行徳 歴史街道鈴木 和明
- 戦国期江戸湾海上軍事と行徳塩業千野原靖方‖著
- アチックミューゼアム彙報49下総行徳塩業史
- 大日本産業事蹟 上巻大林雄也編
- 向島町史 通史編向島町史編さん委員会‖編
- 塩付街道〔写〕中沢正