断章 青森の製塩跡考
ダンショウ アオモリノセイエンコウ
書名 | 断章 青森の製塩跡考 |
---|---|
書名ヨミ | ダンショウ アオモリノセイエンコウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 北村 八州晴 |
著者名ヨミ | キタムラ ヤスハル |
出版者等 | 北村 八州晴 |
出版年 | 2003年 |
内容 | 目次 1.はじめに…1 2.塩釜調査に至る経過…1 3.塩釜の考古資料…3 (1)青森市大浦遺跡…3 (2)平内町大沢遺跡…14 4.塩釜の文献史料…28 (1)塩釜は土釜とみられる史料…28 (2)塩釜直煮製塩(素水製塩)の史料…28 (3)塩釜に貝殻を使用した土釜、塩釜小屋、汐汲みの施設等の史料…29 (4)津軽藩西浜の鉄釜使用の史料…40 (5)西浜における塩釜製塩の始まり…40 (6)津軽藩の製塩と塩釜数…40 (7)南部藩・下北半島の製塩と塩釜数…43 (8)南部盛岡藩・三陸沿岸の製塩と塩釜数…45 (9)南部八戸藩の製塩と塩釜数…47 (10)近世陸前仙台藩と羽後秋田藩の塩生産…48 (11)南部盛岡藩の貝釜と鉄釜の史料…49 5.三陸沿岸の土釜と鉄釜…52 (1)土釜(焼貝殻粉粘土釜)…52 (2)鉄釜…53 6.幕末から明治初期の製塩史料…59 7.塩専売法と直煮製塩の消滅…60 8.まとめにかえて…61 写真図版 |
棚番号 | D13 |
請求記号 | 669-21-DS |
連想検索による関連資料
- 続 断章 青森の製塩跡考北林 八州晴
- 青森県郷土史類抜粋集〔抄写〕
- 古代日本の塩廣山堯道‖著$$広山堯道$$廣山謙介‖著$$広山謙介
- 青森県塩業関係資料〔抄写〕
- 改訂版 南部八戸の塩横沢信夫
- 岩手県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕岩手県立図書館蔵