日本塩業の研究 第二十九集
ニホンエンギョウのケンキュウ

書名日本塩業の研究 第二十九集
書名ヨミニホンエンギョウのケンキュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等29
装丁-
著者名日本塩業研究会‖編
著者名ヨミニホンエンギョウケンキュウカイ
出版者等日本塩工業会
出版年2005年
内容目次
【序文】・・・加茂 詮 ・・・(1)
【挨拶】・・・渡辺則文・・・(7)
【追悼文】 加茂 詮 ・・・(13)
重見之雄・・・(16)
田村哲朗・・・(18)
七尾正史・・・(20)
【特論】
◇「近代日本塩業の展開過程」論考・・・加茂 詮・・・(23)
◇塩専売制、その百年を振り返って・・・楠目 齊・・・(39)
【会員論文】
◇中世の塩尻法絵図・・・廣山堯道・・・(49)
◇化政期八戸の塩流通と統制・・・斎藤 潔・・・(59)
◇坂出新開築造に関わった伯方島・屋代島の石工たち
−久米栄左衛門の文政九年の記録を中心としてー・・・金岡由紀子・・・(85)
◇戦前期、塩専売制下の流通組織の展開
−東備地方塩元売捌所を素材としてー・・・落合 功・・・(105)
◇東アジアのCfa気候区の製塩法について(第2報)
−中国の製塩法(1)−・・・小澤利雄・・・(131)
◇山口県三田尻塩田の採鹹用具・・・小橋靖・・・(165)
【研究ノート】
◇中国製塩図の歴史的考察
−「熬波図」を中心として・・・吉田 寅・・・(195)
◇日本塩業研究会の歩みと論争をめぐって・・・加茂 詮・・・(207)
【報告】
◇CIHS報告 第6回国際塩業史学会総会報告・・・宝来一徳・・・(233)
◇CIHS報告論文「日本における塩田製塩の歴史」
(The History of Salt Productionsby Salt-field in Japan )・・・加茂
詮・太田健一・宝来一徳・・・(241)
◇平成15年度「日本塩業研究会」総会報告・・・(267)
◇日本塩業研究会会則・・・(273)
◇会員名簿・・・(277)
◇編集後記・・・小澤利雄・・・(287)
棚番号X35
請求記号Z00--NE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る