おもしろい海・気になる海Q&A

書名おもしろい海・気になる海Q&A
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名日本海水学会‖編
著者名ヨミ-
出版者等工業調査会
出版年20040620
内容まえがき

第1章 海のあれこれ
Q1 海はなぜ青いのですか?
Q2 海の色が場所によって違って見えますが、どうしてですか?
Q3 海はとても広いですが、海水はどのくらいありますか?
Q4 海水では水の大循環が起こっていると聞きますが、どのようになっているのですか

Q5 海流はどうして起こるのですか?
Q6 海水はどのようにしてできたのですか?
Q7 海水にどんなものが溶けていますか?また、場所や深さで違いがありますか?
Q8 どうして海水は地中にしみ込んで無くなったりしないのですか?
Q9 海水の温度は場所や深さで違いがありますか?
Q10 いま海洋深層水が注目されていますが、表層の海水とどこが違うのですか?
Q11 海水が凍ってできた海氷、氷山や流氷は塩辛くないのですか?
Q12 海水や塩が付くとさびやすいのはなぜですか?

第2章 海水に溶けている資源と水
Q13 海水に溶けている資源で、実際に利用されているものは何ですか?
Q14 海水に溶けている資源で、将来利用できそうなものは何ですか?
Q15 塩は海水からつくると言われていますが、どんな方法がありますか?
Q16 つくり方が違うと性質の違った塩ができるのですか?
Q17 いろいろな種類の塩が売られていますが、どこが違うのでしょうか?
Q18 塩分(食塩)を摂り過ぎるとなぜ体にわるいのですか?
Q19 海水中の成分で健康によい成分はなんですか?
Q20 「天然塩は塩化ナトリウム分が少なく、身体にいい」というのは本当ですか?
Q21 塩分が必要なのは哺乳類だけですか?
Q22 塩化ナトリウムって、栄養になるのですか?それを主食にしている生物はいますか

Q23 減塩すれば血圧は下がるのでしょうか?
Q24 スポーツ飲料などに塩分が入っているのはなぜですか?
Q25 岩塩はどのようにしてできたのですか?埋蔵量はどのくらいですか?
Q26 岩塩にはいろいろ色がついたものがありますが、どうして色がついているのですか
?普通の塩に色をつけることはできますか
Q27 海水をそのまま飲み水や農作物に使えないのはなぜですか?海で遭難したとき、海
水を飲み続けるとどうなりますか?
Q28 海水を飲み水(真水)にするにはどんな方法がありますか?また長期間航海する船
では飲料水はどうやって確保しているのですか?
Q29 日本の淡水化技術は非常に優れていると聞いていますが、どのように優れているの
ですか?
Q30 海水からつくった真水を生活や農業に使っている所がありますか?
Q31 海洋深層水からつくった製品がたくさんありますが、どんな特徴がありますか?
Q32 深いところにある海洋深層水は、どのようにして汲み上げているのですか?

第3章 海の生物と海底の資源
Q33 地球生命は、どのようにして、いつ頃誕生したのですか?また誕生の場は海ですか

Q34 海水は塩分をたくさん含んでいるのに、海の魚や動物が塩辛くないのはなぜですか

Q35 塩分の多い海水の中で、マングローブやアマモが枯れないのはなぜですか?
Q36 ふぐ毒や貝毒はどのようにしてできるのですか?
Q37 海藻が身を守るために出す忌避物質というのはどんなものですか?
Q38 サンゴはどのようにして骨格を作のですか?
Q39 サンゴが被害を受けたニュースをときどき耳にしますが、どのようになるのですか

Q40 海の生物には特別な元素をため込むものがあるそうですが、どんな生物が、何のた
めに、どんな方法でため込むのですか?
Q41 フジツボなどが船の底や海水を汲み上げるポンプなどに付くとどんな害が起こるの
ですか?いまどんな対策がとられているのですか?
Q42 深海は生物も棲まない暗黒の世界なのですか?
Q43 海底には鉱物資源がたくさん眠っていると言われていますが、どんな資源がありま
すか?また、どのようにして調べるのですか?
Q44 海底の鉱物資源はどんな方法で採るのですか?いつ頃採れるようになりますか?
Q45 海の底にあると言われる「燃える氷」の正体は何ですか?危険はないのですか?
Q46 海底の「燃える氷」は簡単に利用できるのですか?

第4章 海の環境を知る
Q47 海水は弱いアルカリ性と言われていますが、なぜですか?
Q48 海水にはどれくらいの二酸化炭素が溶けていますか?それは、地球の温暖化と関係
がありますか?
Q49 雨が降ると海水の塩分は薄まるのですか?また、海水の塩は山からやってくるそう
ですが、どうして海の塩分は濃くならないのですか?
Q50 「赤潮」や「青潮」の正体は何ですか?どんな害があるのですか?
Q51 「磯焼け」とはどんな現象ですか?それはなぜ起きるのですか?
Q52 エルニーニョで海水の温度は大きく変わると言われますが、なぜ変わるのですか?
Q53 エルニーニョが発生すると、なぜ洪水や旱魃などの異常気象が起きるのですか?

第5章 海の環境を守る
Q54 海には自然の浄化作用がると言われていますが、どのような働きがあるのですか?
Q55 海水の汚染はどのくらい進んでいるのですか?どんな対策がとられているのですか

Q56 ときどき油の流出事故がおこりますが、どんな影響が出るのですか?どのような対
策がとられているのですか?
Q57 海を汚した有害なものの中には海の生物に貯まっているものがあるそうですが、ど
れくらい調べられていますか?
Q58 環境ホルモンというものにはどんな害があるのですか?どんな対策がとられていま
すか?
Q59 海の近辺では「塩害」があるとよく聞くのですが、塩害とはなんのことですか?ま
た、どうやって塩が運ばれてくるのですか?
Q60 海底は海の環境とどんな関係がありますか?
Q61 海砂の採取が全面禁止されようとしてますが、どんな影響がでてきているのでしょ
うか?
Q62 干潟には大切な働きがあると言われていますが、どんな働きですか?長崎の干潟が
問題になっていますが、どんな影響がでているのですか?
Q63 山が荒廃すると、なぜ海の環境に悪い影響があるのですか?

あとがき
編集委員・執筆者一覧
索引
棚番号C43
請求記号452--OM
連想検索による関連資料
検索結果に戻る