塩津潟は塩の道
書名 | 塩津潟は塩の道 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 伊藤國夫‖著 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 新潟日報事業社 |
出版年 | 20030820 |
内容 | 口絵 はじめに 第一章 塩津潟とは ◇1 塩津潟の由来 ◇2 塩津潟のうつりかわり ◇3 塩津潟呼称のうつりかわり ◇ 第二章 塩の道 ◇1 塩の道としての役割 ◇2 塩はどのように運ばれたか ◇3 塩の道は文化の交流 ◇ 第三章 塩津潟と各市町村とのかかわり ◇1 塩津潟と黒川村 ◇2 塩津潟と中条町 ◇3 塩津潟と加治川村 ◇4 塩津潟と新発田市 ◇5 塩津潟と豊浦町 ◇6 塩津潟と紫雲寺町 ◇7 塩津潟と豊栄市 ◇8 塩津潟と村上市 ◇9 塩津潟と新潟市 ◇10 塩津潟と津川町 ◇11 塩津潟とその他の市町村 ◇12 塩津潟と江戸幕府 ◇ 第四章 塩津潟と紫雲寺潟の名称 ◇1 塩津潟の名称が消えたわけ ◇2 紫雲寺潟の名称の初見 ◇3 塩津潟がよみがえった要因 ◇ 第五章 塩津潟を教材にした教育実践 ◇1 学校教育における塩津潟 ◇2 生涯学習における塩津潟 ◇3 ホームページの「塩津潟の由来」 ◇4 講演の様子の一覧表 ◇ 第六章 未来に向けて ◇1 塩津潟の教材化を推進 ◇2 塩津潟記念公園の造成 ◇3 都岐沙羅柵の確認 ◇4 昔からの伝統文化を大切に ◇5 「塩の道」の伝承 ◇ 第七章 よみがえれ!都岐沙羅柵 ◇1 都岐沙羅柵が語ること ◇2 都岐沙羅柵の比定地は中条町築地 ◇3 都岐沙羅柵の諸説 参考文献 あとがき 筆者略歴 |
棚番号 | A43 |
請求記号 | 214-41-SH |
連想検索による関連資料
- おくやまのしょう 20号 平成7年中条町郷土研究会編
- もっとも長い塩の道−−日本海・アルプス・太平洋 350km−−竹内宏$$榛村純一ほか編
- 塩の道を歩く田中欣一$$田北圭一:写真
- 塩の民俗と生活 -宮本 常一 著作集49-宮本 常一
- 秘境はるか 塩の道 秋葉街道有賀競 野中賢三
- 塩の道ウォーキング静岡新聞社‖編著