もっとも長い塩の道−−日本海・アルプス・太平洋 350km−−
モットモナガイシオモミチ

書名もっとも長い塩の道−−日本海・アルプス・太平洋 350km−−
書名ヨミモットモナガイシオモミチ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁269p、21cm
著者名竹内宏 榛村純一ほか編
著者名ヨミタケウチ ヒロシ ハルムラ ジュンイチ
出版者等ぎょうせい
出版年199708
内容◇まえがき‖渡辺貴介‖ワヤナベ タカスケ
◇1章 塩の道とは何か
◇ 1節 塩の道とは‖後藤総一郎‖ゴトウ ソウイチロウ
◇ 2節 南塩−−諏訪に至る南塩の今昔(1) ‖有賀競‖アリガ キソウ
◇ 3節 南塩−−諏訪に至る南塩の今昔(2) ‖有賀競‖アリガ キソウ
◇ 4節 北塩−−塩尻に至る北塩の今昔‖田中欣一‖タナカ キンイチ
◇ 5節 塩と焼鯖とお米のルート‖下河辺淳‖シモコウベ アツシ
◇2章 塩の道の歴史
◇ 1節 古代から現代までの「塩の道」‖後藤総一郎‖ゴトウ ソウイチロウ
◇ 2節 自然条件的に見た「塩の道」‖松島信幸‖マツシマ ノブヨキ
◇ 3節 生活文化史的に見た「塩の道」‖野本寛一‖ノモト カンイチ
◇3章 史の道の可能性と寄せる期待
◇ 1節 これからの地域活性化戦略の極意‖榛村純一‖シンムラ ジュンイチ
◇ 2節 塩の道文化を磨く‖竹内宏‖タケウチ ヒロシ
◇ 3節 塩の道をつなげる‖渡辺貴介‖ワヤナベ タカスケ
◇ 4節 塩の道をPRする‖残間里江子‖ザンマ リエコ
◇ 塩の道会議宣言‖榛村純一‖シンムラ ジュンイチ
◇4章 塩の道へのいざない
◇ 1節 史跡の旅−−秋葉山と青崩峠−−‖小杉達‖コスギ サトシ
◇ 2節 祭り・芸能の旅‖渡辺良正‖ワタアンベ ヨシマサ
◇ 3節 食の旅−−山国の塩味へのこだわり−‖金子万平‖カネコ マンペイ
◇5章 塩の道とわがまち・わがむら
◇ 1 新潟県
◇ 1 糸魚川地域〔糸魚川市〕
◇ 2 長野県
◇ 1 北アルプス地域〔大町市、池田町、松川村八坂村、美麻村、白馬村、小谷村〕◇ 2 松本地域〔松本市、塩尻市、豊科町、穂高町〕
◇ 3 諏訪地域〔諏訪市、岡谷市、茅野市、下諏訪町〕
◇ 4 上伊那地域〔伊那市、駒ヶ根市、高遠町、辰野町、箕輪町、飯島町、南箕輪町◇ 、中川村、長谷村、宮田村〕
◇ 5 飯伊地域〔飯田市、松川町、高森町、喬木村、豊丘村、大鹿村、上村、南信濃◇ 村〕
◇ 3 静岡県
◇ 1 北遠地域〔水窪町、天竜市、佐久間町、龍山村、春野町〕
◇ 2 東遠地域〔森町、掛川市、菊川町、大東町大須賀町、小笠町、浜岡町、御前崎◇ 町、相良町〕
◇あとがき−−日本列島の生涯学習街道に昇華するように−−‖榛村純一‖シンムラ ジ◇ュンイチ
棚番号D15
請求記号682-50-SN
連想検索による関連資料
検索結果に戻る