海府の研究
書名 | 海府の研究 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 両津市郷土博物館‖編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 高志書院 |
出版年 | 19860331 |
内容 | 第一章 佐渡の海府 ◇一、序説 ◇◇鹿の浦と十二権現 アマのムラ ◇二、漁業の諸相 ◇◇タコ漁 塩の生産 ◇五、村落の暮らしと生産領域 ◇◇生産と生活 第二章 漁具・漁法・制度 ◇三、釣漁具 ◇◇(二)イカ釣具 ◇◇イカ釣漁語彙 ◇七、揚浜製塩用具 ◇◇浜師と浜普請 製塩作業 塩たき 販路 第三章 信仰 ◇四、社と神事 ◇◇荒崎神社 ◇五、霊地と不浄地 第四章 年中行事 ◇◇湊 南平沢 平松 |
棚番号 | - |
請求記号 | 291-41-KA |
連想検索による関連資料
- 中世民衆の生業と技術網野善彦‖著
- 日本塩業史 下巻日本専売公社編
- 日本塩業史 上巻日本専売公社編
- 戦後日本塩業史日本専売公社編
- 能登の揚浜塩田大安 尚寿、長山 直治、西山 郷史、横道 嘉弘
- 野台湾塩行の研究(下) 近代日本塩業・台湾塩業太田 健一