シリーズ古代土器製塩について 1〜5 1988年
シリーズコダイドキセイエンニツイテ
書名 | シリーズ古代土器製塩について 1〜5 1988年 |
---|---|
書名ヨミ | シリーズコダイドキセイエンニツイテ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 1 |
装丁 | 79p |
著者名 | 塩技術調査室編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 日本たばこ産業 |
出版年 | 1988 |
内容 | ◇注.考古学文献からの紹介・抄写 ◇1 ◇ 1 茨城県史 原始古代編(昭和60年3月) 茨城県 ◇ 2 図解技術の考古学(昭和63年4月) 有斐閣‖潮見浩‖シオミ ヒロシ ◇ 3 能登の製塩土器(写真) ◇ 4 塩釜神社の藻塩焼神事(写真) ◇ 5 糸魚川の代表が塩作り勉強(新聞記事)‖北国新聞 ◇2 ◇ 1 〔宮城県鳴瀬町〕里浜貝塚2(昭和62年9月)‖東北歴史資料館 ◇ 2 吉備の考古学(昭和62年7月) 福武書店‖近藤義郎‖コンドウ ヨシロウ‖河◇ 本清‖カワモト キヨシ ◇3 ◇ 1 寺家(昭和59年3月)‖羽咋市教育委員会 ◇ 2 羽咋のれきし(昭和62年3月)‖羽咋市教育委員会 ◇ 3 日本の古代遺跡18 千葉北部(昭和59年12月) 保育社‖後藤和民‖ゴトウ ◇ カズタミ‖熊野正也‖クマノ マサヤ ◇ 4 房総考古学ライブラリー2 縄文時代(1)(昭和62年4月)‖千葉県文化財セ◇ ンター ◇ 5 寺家遺跡発掘調査報告(昭和62年)‖羽咋市教育委員会 ◇ 6 地形・地質から探る横浜の生い立ち(昭和59年) 神奈川県立博物館‖松島義章◇ ‖マツシマ ヨシア ◇ 7 古代史復元2 縄文人の生活と文化(昭和63年7月) 講談社‖鈴木公雄‖スズ◇ キ キミオ ◇ 8 日本考古学小辞典(昭和58年9月) ニューサイエンス社‖江坂輝彌ほか‖エサ◇ カ テルジ ◇4 ◇ 1 新潟考古学談話会会報2号(昭和63年10月) 同談話会 ◇ 2 探訪縄文の遺跡 東日本編(昭和60年3月) 有斐閣‖戸沢充則‖トザワ ミツ◇ ノリ ◇ 3 考古資料の見方 遺跡編(昭和58年6月) 柏書房‖甘粕健‖アマカス ケン ◇ 4 日本考古学小辞典(昭和58年9月) ニューサイエンス社‖江坂輝彌ほか‖エサ◇ カ テルジ ◇5 ◇ 1 石川考古学研究会会報29号(昭和61年3月)‖石川考古学研究会 ◇ 2 季刊考古学12号(昭和60年8月) 雄山閣出版‖芳賀章内‖ハガ ショウナイ◇ 3 日本考古学を学ぶ2 原始・古代の生産と生活(新版)(昭和63年6月) 有斐◇ 閣‖大塚初重ほか‖オオツカ ハツシゲ ◇ 4 日本歴史考古学を学ぶ下 生産の諸相(昭和61年3月) 有斐閣‖坂詰秀一‖サ◇ カズメ シュウイチ‖森郁夫‖モリ イクオ |
棚番号 | E45 |
請求記号 | B18-36-SR |
連想検索による関連資料
- 考古学による日本歴史2産業1(狩猟・漁業・農業)大塚初重ほか編
- 知多半島製塩遺跡関係資料集
- 珠州市史 1巻 資料編 自然,考古・古代珠州市史編さん専門委員会編
- 月間文化財発掘出土情報 1994〜1996年〔抄写〕塩業関係記事集3ジャパン通信情報センター編
- 佐渡文化 1号佐渡考古歴史学会編
- 季刊考古学 12号〔抄写〕特集・縄文時代のものと文化の交流芳賀章内著