知多半島製塩遺跡関係資料集
チタハントウセイエンイセキカンケイシリョウシュウ

書名知多半島製塩遺跡関係資料集
書名ヨミチタハントウセイエンイセキカンケイシリョウシュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 美浜町文化財調査報告1集 奥田製塩遺跡〔美浜町教育委員会〕昭和47年
◇2 知多・渥美両半島における古代海浜集落〔抜刷〕1960年‖清田治ほか‖キヨタ オ◇サム
◇3 歴史研究10号〔抜刷][愛知学芸大学〕昭和37年
◇ 1 東海地方における古代海浜集落の文化‖杉崎章‖スギザキ アキラ
◇4 古代学研究 15,16合併号〔抜刷〕1956年
◇ 1 知多半島における古代漁村集落の土器‖杉崎章‖スギザキ アキラ
◇5 日本考古学協会昭和47年度大会研究発表要旨〔抄写][日本考古学協会〕
◇ 21 関東地方の縄文時代製塩の研究とその現状‖金子浩昌‖カネコ ヒロマサ
◇ 22 能登半島における土器製塩‖橋本澄夫‖ハシモト スミオ
◇ 23 若狭地方の土器製塩‖石部正志‖イシベ マサシ
◇ 24 知多半島の土器製塩‖杉崎章‖スギザキ アキラ
◇ 25 土器製塩研究の現状‖近藤義郎‖コンドウ ヨシロウ
◇6 常滑の窯〔抄写][学生社〕昭和45年‖杉崎章‖スギザキ アキラ
◇ 1 古代生産と知多半島
◇ 1 汀線につづく製塩遺跡群
◇ 2 古窯研究の回想
◇ 1 塩焼の人々と知多の古窯
◇7 中日新聞 昭和48年2月22日夕刊
◇ 1 三重鳥羽古代人の暮らしぶり拝見
◇ 1 すぐれた製塩技術
棚番号A55
請求記号215-55-CT
連想検索による関連資料
検索結果に戻る