季報 No.1〜No.2
キホウ
書名 | 季報 No.1〜No.2 |
---|---|
書名ヨミ | キホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 1 |
装丁 | - |
著者名 | 北支那塩業研究会編 |
著者名ヨミ | キタシナエンギョウケンキュウカ |
出版者等 | 北支那塩業研究会 |
出版年 | 194110 |
内容 | ◇1号(昭和16年10月) ◇ 写真 ◇ 創刊の言葉‖村岡信勝‖ムラオカ ノブカツ ◇ 創刊を祝して‖杉二郎ほか‖スギ ジロウ ◇ 論説 ◇ 天日塩田水張論‖永美益夫‖ナガミ マスオ ◇ 滷汁の処理に就て‖合田秋義‖アイダ アキヨシ ◇ 研究 ◇ 塩田土壌の理学的性質‖杉二郎‖スギ ジロウ‖橋爪正男‖ハシズメ マサオ ◇ ブロム採取装置の構成及操作‖山本重吉‖ヤマモト ジュウキチ ◇ 講座 ◇ 塩に就て‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 苦汁工業に就て‖糸雅仁一‖イトマサ ジンイチ ◇ 説苑 ◇ 塩の増産談議‖青島塩郎‖アオシマ エンロウ‖◇◇◇化学兵器と塩の関係 ◇ 紹介 日本の支那塩業開発計画 ◇ 会務消息 編輯後記 ◇ 附録(顧問、賛助員、会員名簿) ◇2号(昭和17年1月) ◇ 写真 ◇ 巻頭言 ◇ 論説 支那塩政の史的考察に就て‖鄭梅雄‖テイ ウメオ ◇ 研究 臭素定量法の研究‖島田浦‖シマダ ウラ‖◇◇講座 塩に就て ◇ 説苑 ◇ 塩業回顧35年‖田中国隆‖タナカ クニタカ‖◇◇◇塩の増産談議(其ノ2) ◇ 会務消息 会員異動 編輯後記 ◇北支那塩業研究会会則(昭和16年6月) |
棚番号 | B42 |
請求記号 | 222--KH |
連想検索による関連資料
- 日本塩学会誌 第5巻第1号〜第6号三代川清造編
- 日塩だより No.256〜266 1998〜2000年飯森美敏編
- 日本塩業の研究 第31集日本塩業研究会
- そるえんす No.8〜19 1991年3月〜1993年12月ソルト・サイエンス研究財団編
- 塩業通信 No.48〜58 1982年度日本塩工業会編
- 専売 317〜 326号 昭和14年〔抄写〕塩業関係記事抜粋専売協会編