塩元売会報 141〜 150号 昭和41年
シオモトウリカイホウ
書名 | 塩元売会報 141〜 150号 昭和41年 |
---|---|
書名ヨミ | シオモトウリカイホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 141 |
装丁 | - |
著者名 | 古橋才次郎(編) |
著者名ヨミ | フルハシ サイジロウ |
出版者等 | 塩元売協同組合 全国塩元売協会 |
出版年 | 196601 |
内容 | ◇1 塩元売会報 141号 ◇ 扉 ◇ 新年を迎えて‖友藤哲夫‖トモフジ テツオ ◇ 新春所感‖浜田幸雄‖ハマダ ユキオ ◇ 上半期の塩販売状況‖編集部 ◇ 最近の塩元売会社の実態‖編集部 ◇ 塩販売協議会から‖編集部 ◇ 新たなる意識‖古畑平午‖フルハタ ヘイゴ ◇ 近頃想うこと‖赤城利七‖アカギ リシチ ◇ 「引取配達運賃改訂」の記事に寄せて‖佐々木修三‖ササキ シュウゾウ ◇ 午歳の弁‖藤井義太‖フジイ ヨシタ‖土橋為吉ほか‖ドバシ タメキチ ◇ 元老に聞く(土橋為吉氏)‖編集部 ◇ 業界の栄誉(叙勲者金岡甚三、関新太郎両氏) ◇ 野生馬ものがたり‖高橋勝雄‖タカハシ カツオ ◇ 三春駒‖熊田俊二‖クマダ シュンジ ◇ 馬のいる風景‖善野慎次郎‖ヨシノ シンジロウ ◇ 趣味を聞く(石田盛一氏)‖編集部 ◇ 三ケ条の要求書‖谷岩蔵‖タニ イワゾウ ◇ 表紙写真の言葉‖岩本正夫‖イワモト マサオ ◇ 米子通信‖石田盛一‖イシダ セイイチ ◇ 王照君‖平松謹吾‖ヒラマツ キンゴ ◇ 塩需給実績表(9月分、上半期分) ◇ 塩販売実績表(9月分上半期分、10月分) ◇2 塩元売会報 142号 ◇ 扉 ◇ 理事会記録‖編集部 ◇ 財務諸表報告準則による40年度報告作成上の注意‖編集部 ◇ 近畿塩元売協会陳情書を提出‖編集部 ◇ 元売企業格差是正論‖朝日一郎‖アサヒ イチロウ ◇ 雪にいどむ塩‖竹中況三‖タケナカ キョウゾウ ◇ 趣味を聞く(国常光正氏) ◇ 陳情の旅‖赤城利七‖アカギ リシチ ◇ 土佐はよいとこ‖西岡平蔵‖ニシオカ ヘイゾウ ◇ 東京ところどころ(世田谷)‖村田寿衛夫‖ムラタスエオ ◇ 塩販売実績表(11月分) ◇ 塩需給実績表(10〜12月分) ◇3 塩元売会報 143号 ◇ 扉 ◇ 塩元売企業の経営(その4)‖塩業部企業課ョウブキギョウカ ◇ 一般用塩の輸入現況‖編集部 ◇ 段階制と云う問題‖丸山秀雄‖マルヤマ ヒデオ ◇ 元売の過去現在そして将来‖岩間勝美‖イワマ カツミ ◇ 塩販売業務監査者訓練の講習に参加して‖下政雄‖シモ マサオ ◇ 沙弥島に寄せて‖新田目正夫‖アラタメ マサオ ◇ 趣味を聞く(古橋才次郎氏の巻)‖編集部 ◇ 北陸の冬‖船見秀然‖フナミ シュウネン ◇ 馬殿‖渡辺〆三郎‖ワタナベ シメサブロウ ◇ 東京ところどころ(日本橋)‖いでた・たくみ‖イデタ タクミ ◇ 塩販売実績表(12月分) ◇ 昭和40年度(4〜12月)塩種別販売実績表 ◇ 塩需給実績表(1月分) ◇4 塩元売会報 144号 ◇ 扉 ◇ 理事会記録‖編集部 ◇ 企業合理化委員会記録‖編集部 ◇ 理事会記録‖編集部 ◇ 小売人売りの傾向について‖編集部 ◇ 炭酸カルシウム添加廃止‖編集部 ◇ 醸源の研究会に出席して‖古畑平午‖フルハタ ヘイゴ ◇ 公社塩業部各課の編成替え‖編集部 ◇ 趣味を聞く(中村兵左衛門氏)‖編集部 ◇ 白鳥の湖‖丸山秀雄‖マルヤマ ヒデオ ◇ 誕生日‖安田一義‖ヤスダ カズヨシ ◇ 鎌倉の梅を訪ねて‖小宮孝子‖コミヤ タカコ ◇ 塩販売実績表(1,2月分) ◇ 塩需給実績表(2月分) ◇5 塩元売会報 145号(創立15周年特輯号) ◇ 扉 ◇ 祝辞‖東海林武雄‖ショウジ タケオ ◇ 創立15周年によせて‖友藤哲夫‖トモフジ テツオ ◇ 創立15周年を迎えて‖浜田幸雄‖ハマダ ユキオ ◇ 祝詞‖秋山孝之輔‖アキヤマ コウノスケ ◇ お祝のことば‖村越圭一‖ムラコシ ケイイチ ◇ 祝詞‖野田卯一‖ノダ ウイチ ◇ さらに躍進して‖小林章‖コバヤシ アキラ ◇ 15周年に寄す‖鈴木茂兵衛‖スズキ モヘイ ◇ 15周年に際して‖高野孫左衛門‖タカノ マゴザエモン ◇ 組合草創時代を語る‖編集部 ◇ 座談会への参加に代えて‖高村健一郎‖タカムラ ケンイチロウ ◇ 創立15年を称う ◇ 組合の将来に期待を寄せて ◇ 随想‖葵二郎‖アオイ ジロウ ◇ 組合15年の歩み(1)‖編集部 ◇組合設立に関する座談会記録‖編集部 ◇ 調整年金の概要‖編集部 ◇ 創設時代を思う ◇ 塩需給実績表(昭和40年度3月分) ◇ 塩販売実績表(昭和40年度3月分,昭和40年度分) ◇ 昭和40年度塩種別販売実績表 ◇6 塩元売会報 146号 ◇ 扉 ◇ 理事会記録‖編集部 ◇ 経営の実践‖前園利治‖マエゾノ トシハル ◇ 昭和40年度の塩販売状況‖編集部 ◇ 新らしき製塩法の解説‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ‖畦地昭二‖アゼチ ショウ◇ ジ ◇ アジシオと食卓塩との相互関係‖原田清一‖ハラダセイイチ ◇ 組合15年の歩み(2)‖編集部 ◇ その迷路より逃れて‖高野孫左衛門‖タカノ マゴザエモン ◇ 真帆片帆‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ ◇ なまはげ‖大石慶次郎‖オオイシ ケイジロウ ◇ ある国際会議に出席して‖磯崎紀代志‖イソザキ キヨシ ◇ 表紙写真の言葉‖岩本正夫‖イワモト マサオ ◇ 塩需給実績表(昭和41年度4月分) ◇ 塩販売実績表(昭和41年度4月分) ◇ 塩需給実績表(昭和40年度) ◇7 塩元売会報 147号 ◇ 扉 ◇ 総会記録‖編集部 ◇ 組合創立15周年記念式典の記録‖編集部 ◇ 海外各国の塩事情(1)‖編集部 ◇ 40年度の業界回顧‖編集部 ◇ 指定継続塩元売人本店営業所一覧‖編集部 ◇ 組合15年の歩み(3)‖編集部 ◇ 台風4号の被害状況‖編集部 ◇ 大野木さんを憶う‖平松謹吾‖ヒラマツ キンゴ ◇ 満州の鮎‖鈴木七郎‖スズキ シチロウ ◇ つりへの愛着‖湯田七四‖ユダ シチシ ◇ 日光‖山口憲午‖ヤマグチ ケンゴ ◇ 塩販売実績表(昭和41年5月分) ◇ 塩需給実績表(昭和41年5月分) ◇ 塩需給実績表(昭和41年6月分) ◇8 塩元売会報 148号 ◇ 扉 ◇ 塩販売協議会の記録‖編集部 ◇ 外塩輸入の概況‖編集部 ◇ 特殊用塩の販売概況‖編集部 ◇ 生わかめの塩蔵加工に新販路‖編集部 ◇ 地方元売人の叫び‖町田章‖マチダ アキラ ◇ 海外各国の塩事情(2)‖編集部 ◇ 趣味を聞く(古川渉氏)‖編集部 ◇ 戸隠‖平松謹吾‖ヒラマツ キンゴ ◇ 塩販売実績表(6月分) ◇ 塩販売実績表(第1四半期分) ◇ 塩販売実績表(7月分) ◇ 塩需給実績表(第1四半期分) ◇ 塩需給実績表(7月分) ◇ 昭和41年度外塩輸入委託数量並に輸入実績数量 ◇9 塩元売会報 149号 ◇ 扉 ◇ 理事会の記録‖編集部 ◇ 北陸地方の塩流通事情‖日本塩業協会 ◇ 塩小売人指定更新の概況‖編集部 ◇ アジシオを売りなさい‖原田清一‖ハラダ セイイチ ◇ 食塩販売体験記‖町田章‖マチダ アキラ ◇ 組合15年の歩み(4)‖編集部 ◇ 大口取引に契約書採用(東京管内) ◇ 趣味を聞く(原虎六氏)‖編集部 ◇ 定年退職のドラマをみて‖古城潮月‖コジョウ チョウゲツ ◇ 雲仙‖いでた・たくみ‖イデタ タクミ ◇ 塩販売実績表(8月分) ◇ 塩需給実績表(8月分) ◇ 外塩輸入委託及輸入実績数量表(41年度) ◇10 塩元売会報 150号 ◇ 扉 ◇ 会報 150号をお祝いして‖森源一‖モリ ゲンイチ ◇ 会報 150号に寄せて‖阿部正二‖アベ ショウジ ◇ 150号お目出とう‖山口憲午‖ヤマグチ ケンゴ ◇ 塩の販売機構と企業経営の合理化‖古畑平午‖フルハタ ヘイゴ ◇ 岩塩の話‖編集部 ◇ 組合15年の歩み(その5)‖編集部 ◇ 塩の善光寺地震‖小林千洋‖コバヤシ チヒロ ◇ 塩なめ地蔵‖古橋才次郎‖フルハシ サイジロウ ◇ 元売合理化の審議始まる ◇ 備えあれば‖有賀亮‖アリガ リョウ ◇ まつ虫すず虫‖宮崎春男‖ミヤザキ ハルオ ◇ お国自慢‖松元栄治‖マツモト エイジ ◇ 流転‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ ◇ 借金に塩専売権‖熊田俊二‖クマダ シュンジ ◇ 業界の栄誉(谷又三郎氏に叙勲) ◇ 近くの美術館 ◇ 国内塩収納高(上半期分) ◇ 塩需給実績表表(9月分) ◇ 塩需給実績表(上半期分) ◇ 塩販売実績表(9月分) ◇ 塩販売実績表(上半期分) ◇ 外塩輸入委託及輸入実績表(9月分) ◇ 附録(1 国内塩輸送経路図,2 輸入塩の輸送経路図) |
棚番号 | D35 |
請求記号 | Z00--KB |
連想検索による関連資料
- 塩元売会報 109〜 119号昭和38年古橋才次郎編
- 塩元売会報 187〜 189号 昭和46〜48年小宮兼雄(編)
- 塩元売会報 98〜 108号 昭和37年古橋才次郎編
- 塩元売会報 131〜 140号 昭和40年古橋才次郎(編)
- 塩元売会報 151〜 160号古橋才次郎(編)
- 塩元売会報 120〜 130号 昭和39年古橋才次郎編