全国塩業協議会会報 1巻1〜17号 昭和24年
ゼンコクエンギョウキョウギカイカイホウ
書名 | 全国塩業協議会会報 1巻1〜17号 昭和24年 |
---|---|
書名ヨミ | ゼンコクエンギョウキョウギカイカイホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 1 |
装丁 | - |
著者名 | 全国塩業協議会編 |
著者名ヨミ | ゼンコクエンギョウキョウギカイ |
出版者等 | 全国塩業協議会 |
出版年 | 194903 |
内容 | ◇1 全国塩業協議会会報 1巻1号 昭和24年3月 ◇ 会報発刊について ◇ 国内塩業の根本方策確立に関する要望書提出 ◇ 日本専売公社法の改正について ◇ 資産再評価問題と製塩設備耐用年数について ◇ 24年度塩需給計画 ◇ 第5回罹災塩田等復旧補助金交附さる ◇ 外塩鹹水混和委託再製について ◇ 資料 亜炭の種類と特徴 ◇2 全国塩業協議会会報 1巻2号 昭和24年4月 ◇ 忍苦の時代(いつまで続くか) ◇ 需給関係と国内塩業の前途 ◇ 日本専売公社法の一部改正及塩専売法の改正について ◇ 塩業整備問題について ◇ 文化映画「海の結晶」完成す ◇ 資料 塩田地盤の浸水について ◇3 全国塩業協議会会報 1巻3号 昭和24年4月 ◇ 理事会及総会経過概要 ◇ 院内塩の会記録要旨 ◇ 塩業者代表大蔵大臣其の他訪問 ◇ 国内塩業の危機突破対策国会へ申入れ ◇ 中央労働委員会担当者との会見の経過について ◇ 総司令部経済科学局工業課ロバート氏の塩に関する講演 ◇ 資 料 ◇ 昭和24年度第1四半期石炭配当計画表 ◇4 全国塩業協議会会報 1巻4号 昭和24年5月 ◇ 院内塩の会に提案したる要望事項の説明要旨 ◇ ポープ報告書の示唆 ◇ 国会へ申入れたる塩業危機突破対策のその後の経過 ◇ 製塩業に対する事業税免除に関し国会に請願 ◇ 塩賠償価格引上げ問題について ◇ 輸入原塩の鹹水混和委託再製について ◇ 日本専売公社法の一部改正法案国会を通過す ◇ 製塩設備制限の一部解除せらる ◇ 専売文化協会の発足 ◇ 専売局廃庁式の挙行 ◇ 資 料 ◇ 昭和24年度電力需給計画 ◇ 昭和24年度出炭計画及製塩用配炭計画 ◇5 全国塩業協議会会報 1巻5号 昭和24年6月 ◇ 第5特別国会と国内塩業 ◇ 塩業者大会とその後の経過 ◇ 対日援助見返貸金塩業に融資内定す ◇ 専売事業審議会委員発令 ◇ 塩業組合の塩業協同組合への改組について ◇ 塩賠償金予算配布について ◇ 全国塩加工工業会の設立 ◇ 昭和24年度製塩嘱託試験計画 ◇ 小田原に製塩試験場開設 ◇ 独占禁止法改正6月5日公布即日施行 ◇ 日本専売公社の発足について ◇ 資 料 ◇ 再製管について ◇ 混和再製希望数量調 ◇6 全国塩業協議会会報 1巻6号 昭和24年6月 ◇ 塩賠償価格引上げ問題その後の経過 ◇ 最近に於ける燃料事情について ◇ 公団手持貯炭の荷捌き要領決る ◇ 塩包装用叺不足を告ぐ ◇ 専売局廃庁式 ◇ 院内塩の会世話人決る ◇ 資 料 ◇ 1四半期分塩需給計画 ◇ 昭和23年度塩収納実績調 ◇7 全国塩業協議会会報 1巻7号 昭和24年7月 ◇ 撒塩収納まで行くか ◇ 梅雨上りに石炭洪水,裾物は炭価暴落 ◇ 赤穂東浜真空工場の大火 ◇ 海上トラック閉出しを食ふ ◇ 塩収納価格改定交渉の経過 ◇ 塩専売補給金三七億の行方 ◇ 公社審議会第2回会合 ◇ 全国支部地方局長会議 ◇ 日本専売公社創社披露式 ◇ 秋山総裁清交会員を招待 ◇ 塩業協同組合定款例近く配布 ◇ 随感‖菅野俊雄‖スガノ トシオ ◇ 資料 昭和23年度製塩用炭割当に対する入手状況及燃料使用高一覧 ◇8 全国塩業協議会会報 1巻8号 昭和24年7月 ◇ 外国塩はどのようにして輸入されるか ◇ かん水混和委託再製実施要綱決る ◇ 燃料事情見透しの一班 ◇ デラ颱風被害復旧対策について ◇ 専売事業運営協議会の新設 ◇ 資 料 ◇ 昭和24年度4〜5月分塩収納実績調 ◇9 全国塩業協議会会報 1巻9号 昭和24年7月 ◇ 経済特報 ◇ 石炭総合対策案をめぐる賛否両論と総司令部 ◇ 覚書による 5,000カロリー以下公団買取停止問題 ◇ 固定資産再評価問題に対する税制審議会の動向 ◇ 製塩設備耐用年数の現地調査行はる ◇ 製塩設備資金について ◇ 塩業関係標準課税率について ◇ 専売公社(本社)分課規定抜粋 ◇ 専売事業審議会第3回会合予定 ◇ 資 料 ◇ 6月分塩収納実績 ◇ 昭和24年度第1四半期輸入実績 ◇ 昭和24年度第2四半期空叺割当表 ◇ 第2四半期分4号叺追加割当 ◇10 全国塩業協議会会報 1巻10号 昭和24年8月 ◇ 経済特報〔前承〕 ◇ 協同組合法中役員の兼職禁止条項の解釈について ◇ 石炭販売制8月16日より実施 ◇ 真空式製塩工場の自家発電復活か ◇ 精炭追加割当について ◇ 塩事業調査室の設置について ◇ 塗装用として使用するコールタールの配当打切り ◇ 臨時専売制度協議会第1回会合 ◇ 専売公社理事増員せらる ◇ 訂正 塩業に対する事業税率その他 ◇11 全国塩業協議会会報 1巻11号 昭和24年8月 ◇ 労働問題の展望と経営者の心構え〔其の1〕 ◇ 物価改定の時期についての見透し ◇ 総司令部に対する塩買上げ価格引上げ改定に関する陳情の経緯 ◇ かん水混和委託再製塩第2次割当決る ◇ 塩業組合改組に関する打合会の開催 ◇ 臨時専売制度協議会その後の動き ◇ 資料 第1四半期製塩用燃料使用実績 ◇12 全国塩業協議会会報 1巻12号 昭和24年9月 ◇ 労働問題の展望と経営者の心構〔その2〕 ◇ 製塩業に対する事業税免除について ◇ かん水の取引に対する取引高税課税について ◇ 石炭の割当配給統制の撤廃8月25日より実施 ◇ 石炭の統制撤廃8月30日閣議決定 ◇ 高橋常務理事の逝去 ◇13 全国塩業協議会会報 1巻13号 昭和24年9月 ◇ 労働問題の展望と経営者の心構え〔その3〕 ◇ 製塩業に対する事業税免除の陳情 ◇ 塩業審議会設置 ◇ 塩生産費調査の再開 ◇ 資料 主要石炭銘柄表 ◇14 全国塩業協議会会報 1巻14号 昭和24年10月 ◇ 産業合理化に関する政府の指導方針決定 ◇ 経営の合理化についての展望 ◇ 塩業金融の現況 ◇ 設備資金融資に対する日銀の国債買上げ措置について ◇ 外塩輸入価格の予想 ◇ 県塩業組合連合会の解散について ◇ 資 料 ◇ 国内塩収納実蹟 ◇ 従業員調 ◇ 鹹水混和再製原塩溶解量並生成鹹水比重算出表 ◇15 全国塩業協議会会報 1巻15号 昭和24年10月 ◇ 企業合理化と労働問題 ◇ 塩売渡価格の改訂 ◇ 石炭需要上級炭に集中の傾向 ◇ 塩業審議会に専門部会設置せらる ◇ 資 料 ◇ 内地塩賠償価格と売渡価格との比較表 ◇ 日銀物価指数表 ◇16 全国塩業協議会会報 1巻16号 昭和24年11月 ◇ 生産能率の増進を計る ◇ 石炭市況の動向 ◇ 石炭の機帆船輸送を確保せよ ◇ 塩業組合連合会の解散について ◇ 塩業審議会専門部会委員決定 ◇ 全塩労組より塩業維持協議会〔仮称〕設置の申入れについて ◇ 資料 製塩状況集計表 ◇17 全国塩業協議会会報 1巻17号 昭和24年12月 ◇ 職場監督者の訓練について ◇ 石炭並に蒸気価格の検討 ◇ 臭素需要活況を呈す ◇ 県連合会解散についての公取指示 ◇ 塩業審議会副産部会第2回会合 ◇ 資 料 ◇ 某製塩工場における原塩委託再製成績 ◇ 苦汁製品製造工程一例並に原単位 |
棚番号 | D33 |
請求記号 | Z00--ZK |
連想検索による関連資料
- 全国塩業協議会会報 2巻1〜9号 昭和25年全国塩業協議会編
- 全国塩業協議会会報 3巻12〜18号 昭和26年全国塩業協議会編
- 全国塩業協議会会報 3巻1〜11号 昭和26年全国塩業協議会編
- 日本塩業協会会報 1〜3号 昭和21〜22年住吉信吾編
- 全国塩加工工業会会報 5巻1〜12号 昭和28年全国塩加工工業会編
- 全国塩加工工業会会報 3巻1〜11号 昭和26年全国塩加工工業会編