結晶
ケッショウ
書名 | 結晶 |
---|---|
書名ヨミ | ケッショウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 板倉聖宣著 西谷亀之ほか著 |
著者名ヨミ | イタクラ キヨノブ ニシタニ カメユキ |
出版者等 | 板倉聖宣 西谷亀之 |
出版年 | - |
内容 | ◇1部 <結晶>の教育的意義と授業書の構成 ◇2部 授業書と授業記録 ◇ 1日目 質問1(結晶をみたことがあるか) 観察(鉱物結晶をみせる) 質問2(◇ 結晶とはどういうもののことをいうのだろうか) ◇ 2日目 問題1(高温での飽和食塩水の温度がさがったら砂糖が析出してくるか) ◇ 3日目 「結晶の話」(結晶は自然にできたものである) ◇ 4日目 問題2(飽和食塩水を蒸留乾固したときと自然蒸発させたときの析出物の大◇ きさと形) ◇ 5日目 「岩塩の話」岩塩鉱山とその成因,死海,カスピ海,アビシニア高原のこと◇3部 授業の評価・感想 ◇付・中学校1年における<結晶>の授業記録 |
棚番号 | C52 |
請求記号 | 574--KS |
連想検索による関連資料
- 塩と実験 海からきた結晶A・ハリス・ストーン著$$デール・イングマンスン著
- 仮説実験授業記録集成1溶解板倉聖宣$$細川準三
- 社会科地域学習の授業モデル平田嘉三
- 結晶写真集(1 食塩及び缶石)、 製塩用図表集日本専売公社中央研究所編
- 海水資源の利用日本海水学会編
- 塩類の構成岩波講座物理学及び化学 化学第8回西村常吉著