海水技術研修会 第9回テキスト
カイスイギジュツケンシュウカイ
書名 | 海水技術研修会 第9回テキスト |
---|---|
書名ヨミ | カイスイギジュツケンシュウカイ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 9 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会編 塩業組合中央会編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ エンギョウクミアイチュウオウカ |
出版者等 | 日本海水学会 塩業組合中央会 |
出版年 | 196802 |
内容 | ◇L.T.V型蒸発缶 昭和43.2.7‖小西武夫‖コニシ タケオ ◇ 1 はじめに ◇ 2 基本的な検討 ◇ 1 蒸発缶の所要機能 ◇ 2 ソルチングアップ防止の必要性とその対策 ◇ 3 建設費の低減 ◇ 3 試験装置の概要 ◇ 4 試験結果 ◇ 1 缶内の流動 ◇ 2 伝熱係数 ◇ 3 連続晶出試験成績 ◇ 4 自動液面制御 ◇ 5 自動採塩 ◇ 5 今後の問題点 ◇オーストラリヤにおける塩田開発 昭和43.2.7‖水谷嘉隆‖ミズタニ ヨシタカ◇ 1 オーストラリアについて ◇ 2 塩の需給状況 ◇ 3 I.C.I塩田の概要 ◇ 4 シャークベイ塩田の概要 ◇ 5 ポートヘッドランド塩田開発計画の概要 ◇ 6 ダンピア塩田開発計画の概要 ◇ 7 レフロイ湖開発計画の概要 ◇ポリエチレンフィルムのヒートシールについて 昭和43.2.7‖森田豊‖モリタ ◇ユタカ ◇ 1 シール法 ◇ 2 ヒートシールの要因 ◇ 3 ポリエチレンフィルムのヒートシール ◇ 4 試験法およびその他 ◇ 参考文献 ◇イオン交換膜の運転成績 昭和43.2.7‖高橋喜一郎‖タカハシ キイチロウ ◇ 1 現状(型式 企業導入の現状) ◇ 2 運転経過(締付型 水槽型) ◇ 3 運転成績(締付型 水槽型) ◇ 4 問題点 ◇ 5 イオン交換法の特色 ◇ 6 将来の課題 ◇フラッシュ蒸発法による海水淡水化装置 昭和43.2.8‖橋本静雄‖ハシモト シ◇ズオ ◇ 1 緒言 ◇ 2 一般 ◇ 3 構造 ◇ 4 要目例 ◇ 5 スケールの問題 ◇ 6 腐蝕の問題 ◇ 7 電力との二重目的設備 ◇ 8 将来の展望 ◇ 9 結言 ◇ 参考文献 ◇改正計量法における量目制度と充填機 昭和43.2.8‖小泉袈裟勝‖コイズミ ケ◇サカツ ◇ 1 商品量目関係規定 ◇ 1 商品の長さ等の明示(新) ◇ 2 正確に計量する義務(旧法のまま) ◇ 3 表示容器の使用 ◇ 4 正味量の表記 ◇ 5 容器入商品の正味量表記 ◇ 6 品質の表記 ◇ 7 氏名等の附記 ◇ 2 計量器および充填機と計量法 ◇ 1 計量法上の計量器の種類と規則 ◇ 2 計量法と定量充填機の関係 ◇3、4号順給種添加法 昭和43.2.8‖岡本速雄‖オカモト ハヤオ ◇ 1 まえがき ◇ 2 蒸発装置の生産力 ◇ 3 種添加法の考察 ◇ 1 種添加法の歩み ◇ 2 スケール生成因子と種添加法 ◇ 4 二水素種添加法の検討 ◇ 1 利点と問題点 ◇ 2 問題点に対する対策 ◇ 5 現地試験 ◇ 1 運転方式(在来法 二水素種添加法) ◇ 2 成績の大要と考察 ◇ 3 石こう溶存量 ◇ 4 スケール付着状況 ◇ 5 脱気効果 ◇ 6 付着スケールの溶脱 ◇内外における塩水転換の現状 昭和43.2.8‖中山道夫‖ナカヤマ ミチオ ◇ 1 淡水化を取巻く環境 ◇ 1 世界の水資源 ◇ 2 日本の水資源 ◇ 2 淡水化の技術 ◇ 3 研究論文からみた淡水化技術 ◇ 4 各種用水の水質 ◇ 5 水の価格 ◇ 6 脱塩水原価低減のための諸方策 ◇ 7 工業化のテンポ、導入の姿 ◇ 3 製塩との関係 |
棚番号 | E34 |
請求記号 | B11--KS |
連想検索による関連資料
- 海水技術研修会 第11回テキスト日本海水学会編$$塩業組合中央会編
- 海水技術研修会テキスト 第12回〔綴〕日本海水学会,塩業組合中央会編
- イオン製塩プラントの研究製塩技術検討会報告 第1部日本専売公社企画開発本部編
- 海水淡水化の技術開発に関する報告科学技術庁資料調査会編
- 海水技術研修会テキスト 第7回〔綴〕日本海水学会,塩業組合中央会編
- 海水技術研修会テキスト 第10回〔綴〕日本海水学会,塩業組合中央会編