塩技術研修テキスト
シオギジュツケンシュウテキスト

書名塩技術研修テキスト
書名ヨミシオギジュツケンシュウテキスト
副書名塩業概論・イオン交換膜採かん法・真空式製塩法・品質管理と統計的方法
副書名ヨミエンギョウガイロンイオン
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名日本専売公社塩事業本部編
著者名ヨミニホンセンバイコウシャシオジギ
出版者等日本専売公社塩事業本部
出版年197708
内容◇塩業概論(研修テキストNo.1) 昭和52年8月‖日本専売公社塩事業本部‖ニホ◇ンセンバイコウシャシオジギョウホンブ
◇ 1 塩の生産
◇ 1 世界の製塩法
◇ 1 塩資源
◇ 2 外国の製塩法
◇ 3 日本の製塩法(採かん せんごう(煎熬) 塩生産概況)
◇ 2 海水の濃縮
◇ 1 用語の解説
◇ 2 海水
◇ 3 塩類溶液の蒸発濃縮
◇ 4 海水の濃縮
◇ 5 イオンかん水の濃縮
◇ 3 海水、かん水、にがりおよび塩の物性
◇ 1 海水、かん水等の性質
◇ 2 塩の性質
◇ 2 塩の用途と流通
◇ 1 塩の用途
◇ 1 塩の性質と用途
◇ 2 塩の消費高
◇ 3 塩の関連製品別用塩量
◇ 2 塩の流通
◇ 1 塩流通のしくみ
◇ 2 売渡価格
◇ 3 包装規格
◇ 3 塩の規格
◇ 1 品質規格
◇ 2 包装規格
◇ 4 塩の収納
◇ 1 塩収納のしくみ
◇ 2 収納、加工塩および輸入塩の成分
◇ 5 その他
◇ 1 苦情処理
◇ 2 食塩の栄養と生理
◇ 3 食塩の摂取量
◇ 4 塩の微量成分および微生物
◇ 5 その他
◇イオン交換膜採かん法(研修テキストNo.2) 昭和52年8月‖加峯正美‖カホウ◇ マサミ‖藤原滋‖フジワラ シゲル
◇ 1 原理
◇ 2 膜および装置
◇ 3 フローシートおよび操作
◇ 4 透析条件と採かん成績
◇ 5 運転とコスト
◇ (付)エネルギーコスト
◇ 特論
◇ 1 スケール生成と防止対策‖杉田静雄‖スギタ シズオ
◇ 2 イオン交換膜電気透析における選択透過性‖田中良修‖タナカ ヨシノブ
◇真空式製塩法(研修テキストNo.3) 昭和52年8月‖西本俊雄‖ニシモト トシ◇オ
◇ 1 多重効用真空式製塩法
◇ 1 熱および蒸気
◇ 2 伝熱
◇ 3 多重効用真空式蒸発法
◇ 2 製塩工場の原動設備
◇ 1 自家発電併設イオン製塩プロセス
◇ 2 製塩工場の原動設備
◇ 3 公害規制
◇ 文献
◇品質管理と統計的方法(研修テキストNo.4)
◇ 1 品質管理の考え方
◇ 2 規格
◇ 問題1 デミングのサークルと国内塩業
◇ 2 統計的方法の応用
◇ 1 正規分布
◇ 問題2 計量法違反の確率
◇ 2 X−R管理図
◇ 問題3 塩素イオンの許容分析誤差
◇ 問題4 採かん工程の管理図
◇ 3 抜取検査
◇ 問題5 企業の工程管理(または出荷検査)データを用いる検査
◇ 4 サンプリング
◇ 問題6 並塩の純度検査
◇ 問題7 サンプリング方法等の精度をチェックする実験
◇ 問題8 塩化ナトリウムの許容分析誤差と分析結果の表示
◇ 5 その他
◇ 問題9 海水温度および透析電流と透析電力原単位との関係
◇ 問題10 過去の誤差による分散分析
◇ 6 問題の解答
◇ 3 文献
◇ 製塩工場における品質管理
◇ 統計分析の使い方
◇ 塩務に関する分析方法の精度
◇ 輸入塩成分分析試料の採取要領について
◇ サンプリングおよび試料調製方法−食塩−
◇ MAID SYSTEMによる軽巻排除
棚番号E34
請求記号B01--KH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る